土用期間中に土いじりをしてはいけないと言われています。
なぜ土用期間中に土いじりをしてはいけないのでしょうか?
土用期間中は土公神(どこうしん)という土の神様が土を支配しているといわれ
その期間中に土を動かすと土公神からの祟りを受けて体調が悪くなったり災いが身に降りかかると言われています。
ちょっと身構えちゃいますよね…(-_-;)
でも、土用って18日間もあるんですよね…
特に春の土用はちょうど草も生えてくる時期だし、
お花も植えたいし、野菜の苗も植えたいし…
18日間も放っておけないんですよね…
そこで、ゆるっと九星気学を実践している私が感じた
「土用に土いじりをしたらどうなったか?」を書いてみようと思います。
土用に土いじりをしたらどうなったか?
さて、いきなり本題です。
今年、2025年の春は土用前までに草むしりができなかった私…
土用期間に入る前日、あわてて少しむしりましたが、全然間に合わず…
ちょっとだけ、ちょっとだけだからいいよね…
と自分に言い聞かせながら、土用に入った後も軽ーく草をむしったり、花壇に花の苗を植えたりしました。
なるべく、土には触らないほうがいいということで、しっかり手袋をして作業。
最初の1週間、体調の変化なし。
あ、大丈夫かも…
って思った10日目。
はい、見事に風邪をひきました(T_T)
熱はないけど、激しいのどの痛みとすごい鼻水と倦怠感…
土用に土をさわったから?草をむしったから?
息子の風邪をもらったというのもあるので、土用に土をさわったからだ!とは言い切れません。
でも、土用のことを知ってから気を付けているのですが、もともと土用期間中っていうのは季節の変わり目なので、風邪をひいたり体調を崩すことも多く、風邪をひくと、とにかくこじらせてなかなか治らないことが多いです。
きっと昔の人はそういう季節の変わり目は無理しないように…という意味も込めて土用というものを取り入れたような気もします。
とにかく、今年の土用期間中は気圧も安定せず、天気痛で頭も痛いことも多いですね。
やはり、庭仕事をせず、ゆっくりして体調管理したほうが良さそうです。
土用の間日っていつ?土いじりをしてもいいの?
18日間もある土用期間。
どうしても土いじりをしたい方は「間日(まび)」を利用して土いじりをしましょう。
「間日(まび)」は土をつかさどる神様が天上に行くため土を動かしてもいいといわれている日です。
冬土用の間日:寅・卯・巳の日
春土用の間日:巳・午・酉の日
夏土用の間日:卯・辰・申の日
秋土用の間日:未・酉・亥の日
【2025 (令和7) 年の土用の間日】
冬土用の間日
2025 (令和7) 年
1月21日(火) 寅・1月22日(水) 卯・1月24日(金) 巳・2月2日 (日) 寅
春土用の間日
2025 (令和7) 年
4月18日(金) 巳・4月19日(土) 午・4月22日(火) 酉・4月30日(水) 巳
5月1日(木) 午・5月4日(日) 酉
夏土用の間日
2025 (令和7)
7月21日(月) 卯・7月22日(火) 辰・7月26日(土) 申
8月2日(土) 卯・8月3日(日) 辰
秋土用の間日
2025 (令和7)
10月21日(火) 亥・10月29日(水) 未・10月31日(金) 酉
11月2日(日) 亥
土用が気になるという方は上記の「間日(まび)」を使って草むしりや畑仕事をしてみましょう!
土用期間中におすすめな事。
外仕事ができない土用期間。
春の土用なんてゴールデンウィークと重なっているのでお休みの日にボーっとしているのはもったいない!と思っているあなた!
安心してください!
土用期間中でもできることはありますよ^^
土をいじらなければいいので、木の剪定や花の剪定はOK.
家の中の片付けもおすすめ。
断捨離もおすすめです。
まとめ
土用期間中に土いじりをしたらどうなるか…
実験しようと思ってしたわけではないのですが、草むしりをしたら見事に風邪をひいてしまった私。
でも、土用期間中はもともと季節の変わり目で体調をくずしやすい時期なので仕方ない!って思ってこの後はこじらせないようにゆっくり休んで早く治そうと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の先生がわかりやすいと教えてくれた九星気学の本がこちら!
とっても読みやすくてわかりやすいです。
わたしも、今も何度も読み返している本です!
↓ ↓ ↓
|