おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

料理

失敗ゼロのピーマン肉詰めレシピ|はがれない簡単な作り方は?冷凍保存・副菜活用法も教えます♪

投稿日:

ピーマンの肉詰めって、家庭料理の定番ですよね。

彩りもよく、お弁当にも夕飯にもぴったり。

ただ「焼いているうちにお肉がピーマンからはがれてしまう…」なんて失敗をしたことはありませんか?

また、「まとめて作りたいけど冷凍できるの?」や「肉詰めで余ったピーマン、どうしよう?」と悩む方も多いと思います。

そこで今回は、ピーマン肉詰めがはがれない方法、冷凍保存のコツ、そして余ったピーマンを使った副菜レシピをご紹介します。

忙しい日でもおいしく仕上がるヒントがいっぱいなので、ぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

ピーマンの肉詰め・はがれない簡単な方法は?

ピーマンの肉詰めを作るとき、一番困るのが「焼いたら肉がピーマンからポロッと落ちちゃった!」という失敗。

多くのレシピでは「小麦粉をはたくとよい」と書いてありますが、正直ちょっと面倒ですよね。

しかも洗い物も増えるし、手も粉だらけになる…。

そこでおすすめなのが、ピーマンの内側にフォークで軽く傷をつける方法です。

やり方はとっても簡単!

ピーマンを縦半分にカットして種を取り除く。

ピーマンの内側にフォークを使って、シュッシュッと縦に傷をつける。

そこにひき肉ダネをギュッと押し込むように詰める。

これだけで、焼いているときに肉とピーマンがしっかり密着して、はがれにくくなるんです。

フォークの跡が肉の“引っかかり”になってくれるイメージですね。

さらに、焼くときのコツとしては、肉側から先に焼くこと。

最初にしっかり焼き目をつけると、お肉がピーマンに固定されてはがれにくくなります。

少し焼き色がついたら裏返し、フタをして弱火でじっくり蒸し焼きにすれば、ふっくらジューシーな仕上がりになりますよ。

ピーマンの肉詰めは冷凍できる?

「まとめて作って冷凍しておきたい!」という方も多いのではないでしょうか。

結論からいうと、ピーマンの肉詰めは冷凍できます。

<冷凍の方法>

ピーマンにひき肉を詰めた状態で1つずつラップに包み、冷凍用保存袋(ジップロックなど)に入れて空気を抜いて冷凍。

なるべく早めに食べるなら1週間程度、長めでも2〜3週間を目安にすると安心です。

※焼いてから冷凍することもできますが、食感が少し落ちやすいので、生のまま冷凍するのがおすすめです。

<食べるときの調理方法>

冷凍したままフライパンで焼いてOK!

冷凍庫から出したピーマン肉詰めを凍ったままフライパンに並べる。

少量の水を入れてフタをし、弱火〜中火で蒸し焼きにする。

途中でひっくり返して全体に火を通す。

時間は少しかかりますが、冷凍してもふっくらとおいしく仕上がります。忙しい日の夕飯やお弁当作りにとても便利ですよ!

スポンサーリンク

余ったピーマンの副菜レシピ

ピーマン肉詰めを作ったとき、どうしても「ピーマンが余っちゃった!」ということ、ありますよね。そんなときにサッと作れる簡単副菜レシピを3つご紹介します。

レシピ1:ピーマンのおかか炒め

ピーマンを細切りにする。

フライパンにごま油を熱してサッと炒め、醤油を少々。

仕上げにかつおぶしをたっぷりかけるだけ。

シンプルなのにご飯が進むおかずに早変わり!お弁当の隙間おかずにもぴったりです。

レシピ2:ピーマンとツナのマヨ和え

ピーマンを細切りにしてレンジで1分加熱。

ツナ缶とマヨネーズで和える。

お好みで黒こしょうを少々。

火をほとんど使わずに作れるので、あと一品欲しいときに便利。ツナのうま味とピーマンの爽やかさが相性抜群です。

レシピ3:ピーマンのナムル風

ピーマンを細切りにして塩少々でもんでしんなりさせる。

ごま油、鶏ガラスープの素、白ごまを加えて和える。

あっという間に韓国風副菜の完成!さっぱりしていて肉料理の付け合わせに最適です。

まとめ

ピーマンの肉詰めは、ちょっとした工夫で失敗知らずに仕上げられるおかずです。

・フォークで傷をつければ小麦粉不要で肉がはがれない!

・冷凍保存もできて忙しい日に大活躍!

・余ったピーマンは簡単副菜で無駄なくおいしく!

この3つを押さえれば、ピーマン肉詰めはもっと気軽に作れるはずです。

ぜひ今日から試してみてくださいね。

そして料理をもっと快適にするなら、フッ素加工のフライパンがおすすめ。

ピーマン肉詰めのように油が少ない料理でも焦げ付きにくく、洗い物もラクになります。

👉 楽天で人気のフライパンをチェックする【楽天ランキング】

おいしいピーマンの肉詰めを作って、毎日のごはん時間をもっと楽しくしましょう♪

スポンサーリンク


-料理
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

豊水と幸水どちらがおいしい?美味しい梨はザラザラ?ツルツル?

梨の季節になりましたね~ みなさんは「豊水・ほうすい」と「幸水・こうすい」どちらがおいしいと思いますか? 私は断然「幸水派」です! え?どう違うかわからない? では私が大好きな梨「豊水」と「幸水」の違 …

栗の鬼皮を圧力鍋でむいたら茹ですぎた…栗ごはんを茹で栗で作ってみた

立派な栗をたくさんいただきました! やっぱり、まずは、栗ごはんでしょ^^ ってことで、今回も栗の皮むきを圧力鍋でしました! そしたら… なんと、栗の鬼皮を剥くのに失敗… 失敗というか、栗をゆですぎてし …

銀杏をもらった!割り方・保存の仕方を教えて!下痢や食中毒にも要注意?

秋~冬にかけてから銀杏をもらうことがありますよね。 銀杏をもらうときは、結構たくさんの量の銀杏をいただくことが多いので食べるのに、ちょっと手間がかかって大変(笑) こちらでは ・銀杏をたくさんもらった …

レンコンがピンクや茶色に変色したのは食べれる?腐るとどうなるの?変色を戻す方法は?

レンコンは、お正月のおせち料理や煮物、きんぴら、てんぷらなど食卓に欠かせない野菜ですよね。 でも、レンコンを切ったらピンクや茶色っぽく変色してしまうことがありませんか? 私も最初は、変色したレンコンは …

干し芋の白い粉はカビ?食べても大丈夫?腐ったときの見分け方【保存版】

冬になると食べたくなるおやつといえば「干し芋」。 自然な甘さと優しい食感で、ついつい食べ過ぎちゃいますよね。 でも袋を開けてみたら…「あれ?表面に白い粉がついてる!これってカビなのかな?」って、ちょっ …