おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

料理

椎茸の傘の裏が茶色や黒いのは腐ってる?軸は食べれる?日持ちや保存方法は?

投稿日:2019年12月12日 更新日:

今年はスーパーに肉厚のおいしそうな生椎茸がたくさん売っていますね^^

先日、生しいたけを買ったときに、3日ほど室温で置いておいたら椎茸の傘の裏が茶色や黒に変色していました(><) 生シイタケの黒や茶色に変色したものは、もう腐っているの?まだ食べれるの? 不安だったので、調べてみました! 他にもシイタケの傘以外の軸の部分は食べれるの?や シイタケの保存方法や日持ちを調べましたので紹介いたします。

スポンサーリンク

椎茸の傘の裏が茶色や黒いのは腐ってる?

おいしそうなシイタケを買って、ビニール袋に入れたまま、台所で4日間放置してしまいました。。

そしたら…

生シイタケの傘の裏の部分が茶色や黒っぽく変色してしまいました。。。

においをかいでみると、まだそんなににおいはしません。。。

さわってみても、ドロドロに溶けているわけでもなく。。。

でも、なんとなく水っぽいような気がする。。。

調べてみると、やはり変色した椎茸は腐っていると考えたほうがいいようです(涙)

でもね、食べようと思えば食べれそう(笑)

そこで、ちょっとだけ、焼き椎茸にして食べてみました^^;

さて、変色した生シイタケのお味はというと…

「おいしくない。。。。」です。。

腐っているかも、おなか壊すかも、って思っているからかもしれませんが(笑)

しいたけの風味は感じられませんでした^^;

ちょっとだけ、すっぱみのある部分もあって、

なかなかヤバい直前だったようです^^;

傘の裏が黒くなっていたり茶色いもの、オレンジぽい薄ピンクになったものは

食べずにもったいないですが捨てたほうが無難のようです。

しいたけの傘以外の軸の部分は食べれるの?

さて、シイタケの軸。

椎茸の軸ってわかりますか?

椎茸の傘の部分から、にょきっと生えている丸くて長い棒みたいなところのこと。

私、結婚前は普通に“もったいない…”って思って食べていました。

で、お嫁にきて、シイタケの軸の部分を料理に入れるのを見た主人が

“そこは食べるところじゃないでしょ?捨てて!”って言うんです。。

そっか、椎茸の傘じゃないところは捨ててる人がいるんだ~と初めて知りました(笑)

確かに、お店屋さんのなべ料理だと、椎茸の軸は傘の根本からきれいに切り落としていますし、
椎茸の天ぷらも軸はとって傘だけですもんね^^;

でも、シイタケの軸って、太いものはサクサク?ってエリンギの子供みたいな歯ごたえでおいしいんですよ。

切り取ってしまったシイタケの軸は小さく切って、ニンジンやゴボウなどの余った野菜も小さく刻んで油揚げの中に入れて巾着のようにして煮物に入れるとおいしいです。

生しいたけの日持ちと保存方法は?

さて、生シイタケの保存方法ですが、私、勘違いしてわざと室温で保存していたんです(汗)

調べてみると、新聞や、キッチンペーパーでくるんで冷蔵庫で1週間程度は日持ちするようです。

いつもパックのまま(今回はビニール袋にいれたまま)室温で保存していたから、2~3日でシイタケの傘の裏が茶色や黒に変色してしまったようです。

パックやビニール袋は水分が逃げれなくて中がベタベタになるからか、傷むのが早いようです。

さて、生しいたけって冷凍保存できると思います?

正解は…「できます◎」

私、いつもすぐに生シイタケを食べないときは、

細く切ったり、十字に4つに切ってビニール袋に入れて“冷凍庫”に入れて保存しています。

生のままですよ!

冷凍した椎茸を食べるときは、凍ったまま調理します。

みそ汁の具、炒め物、煮物。

どの料理の時も、凍ったまま鍋にポンと入れます^^b

風味も損なわれなくておいしいですよ^^

スポンサーリンク

しいたけが余ったら干しシイタケを作ってみよう!

しいたけが使いきれなかったり、大袋で安く売っていたら、ぜひ「自家製干し椎茸」にしてみましょう!

自家製干し椎茸の作り方は簡単!

新聞紙や、ザルの上に並べて置いておくだけ。
洗わないで、石づきもついたまま並べます。
お天気のいい日はお日様のあたる窓際や、ベランダなどの外に干します。

もし、虫などが付くのが気になる人は排水口ネットなどのネットに入れるか、かぶせて干すといいと思います。

雨の日は室内に入れて、広げておきましょう。

乾いたら、ネットに入れて家の中にぶら下げて置いてもいいですし、私は冷蔵庫に入れて保存しています。

食べる時は水に浸して戻します。
戻した時の水は美味しい出汁になるので煮物や汁物などに使うとおいしいです。

干し椎茸にすると、カビないようにすれば長期間保存できますし、旨味がでて美味しく食べれるのでおすすめです。

干すだけで簡単なのでぜひ試してみてくださいね。

まとめ

いつもは冷凍保存している生しいたけ。。。

今回も、すぐに冷凍か干し椎茸にしておけばよかった。。

皆さんも、シイタケは買ってきたらすぐにすぐに調理、または食べきれないときは冷凍保存するか、干してしまいしょう。

そして、傘の裏が茶色くなったり、黒く変色した椎茸は食べないようにしましょうね

スポンサーリンク


-料理
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

豊水と幸水どちらがおいしい?美味しい梨はザラザラ?ツルツル?

梨の季節になりましたね~ みなさんは「豊水・ほうすい」と「幸水・こうすい」どちらがおいしいと思いますか? 私は断然「幸水派」です! え?どう違うかわからない? では私が大好きな梨「豊水」と「幸水」の違 …

コストコの鳥の丸焼きの切り方は?残った時の保存・料理法と骨はスープに!

コストコの鳥の丸焼き(ローストチキン)食べたことありますか? スポンサーリンク クリスマスには行列ができたり、整理券が発行されたりもする、コストコの大人気商品です。 本当の商品名は「ロティサリーチキン …

スナップエンドウはさやえんどうと同じ?さやは食べれるの?

最近、スーパーでもよく見る「スナップエンドウ」 出始めの頃は、「スナックエンドウ」とも呼ばれていたような… さて、このスナップエンドウ、さやえんどうの様でさやえんどうとも違い、さやがあまりにツルツルパ …

栗の鬼皮を圧力鍋でむいたら茹ですぎた…栗ごはんを茹で栗で作ってみた

立派な栗をたくさんいただきました! やっぱり、まずは、栗ごはんでしょ^^ ってことで、今回も栗の皮むきを圧力鍋でしました! そしたら… なんと、栗の鬼皮を剥くのに失敗… 失敗というか、栗をゆですぎてし …

ところてんの食べ方 洗う?汁は捨てる?臭みの消し方とおいしいたれ

暑くなると店頭にところてんのパックが並びますよね 一人暮らしをしている娘から“ところてんってどうやって食べるの?”と聞かれ、 そういえば、何にも考えずにパックから出して食べていたけど、本当の食べ方はど …