おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

ひな祭り 夏の行事 料理 生活

はまぐりの砂出しの方法・口が開かない時は?死んでる?ぬるぬるは食べれる?

投稿日:


蛤(はまぐり)の砂出し、ちゃんとできていますか?

蛤(はまぐり)といえば、ひな祭りや、おめでたい席でのお吸い物から、冬は鍋料理、夏はバーベキューなど、食べていないようで意外に食べる機会は多いもの。

大きな丸みをおびた蛤は、しじみや、あさりに比べて、貝の粒も大きく、食べごたえもあり、わたしも大好きです。

食べた時に、砂をかんでいて、「ジャリッ…」っていうのは本当にがっかりですよね。

こちらでは、蛤(はまぐり)の砂出し(砂抜き)の時に、失敗してる?と思う場面や、

もしかして、このはまぐり死んでる?それとも生きてる?の判断の方法、

蛤がぬるぬるしているのは?

などの疑問や、ハマグリの砂抜きが上手にできるちょっとしたコツなどをお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

はまぐりの砂抜きの方法・口が開かないのは失敗?

まず、基本的なハマグリの砂抜き(砂出し)の方法から

1.海水と同じ3%の塩水を作ります。1カップのお水に小さじ1の塩、位と覚えておきましょう。

2.ハマグリをざるに入れてから塩水に浸す。(吹いた砂を再度すわせないため)

浸す水は多すぎるとぴゅーっと吹きません。
はまぐりがちょっと顔を出すくらいひたひたにしましょう。

3.新聞などをかぶせ暗く、静かにしておきます。
冷蔵庫には入れないで、室温で3時間以上置きましょう。

暑い夏は、冷蔵庫に入れましょう。私は冷蔵庫に入れてすることもありますがちゃんと砂出ししてくれます!)

☝️ここでワンポイントアドバイス!☝️

潮干狩りの後に砂だしするときは、潮干狩りの帰りにペットボトルに海水をもって帰ってきましょう。

その海水で水で砂出しをすると間違いないです!

ちょうどの塩分濃度を作るのに自信がない人、面倒くさい人はこれが一番おすすめ!

なかなか口が開かず、あれ?砂出し失敗しちゃった?っていうときは、もう一度ポイントをチェックして、再チャレンジしてみましょう!

📍私の砂だしの失敗の原因

まず、私が貝の砂出しがなかなかうまくいかなかった原因は、水の量が多すぎたことでした。

貝も息ができるくらいに、本当にひたひたに塩水を入れてやると、すぐに、プクプク…と泡を出す貝があらわれ、しばらくすると、本当に、ピューッ!と水を吹きます。

見ていると本当にかわいいというか、面白い(笑)

ハマグリなどの大きい貝の砂出しを見た後、しじみの小さい貝の塩出しをした時のあの小さな「ピュッ!」っていうのを見ると本とに何とも言えず、愛おしささえ感じるくらい可愛いです(笑)

ぜひ、観察してみてください!

あとは、塩分濃度です。

濃すぎても、薄すぎても貝は砂出ししてくれません。

もう一度、塩の量をしっかり量ってやり直してみましょう。

さいごは、静かなところだったか?っていう事。

刺激を与えたり、明るすぎると、ハマグリは動きません。。

どの貝にもいえる事ですが、静かで、薄暗くしてやるとおもしろいように、「ぴゅーっ」って水を噴きますよ。

このはまぐり死んでる?食べれる?判断方法は?

ハマグリの塩抜きをしていても、ビローンと白いベロが出っ放しになったり、

加熱しても口が開かない…なんてときは、、あれ?これもしかしてこのハマグリ死んでる?って思っちゃいますよね^^;

このハマグリが死んでいるか?生きているか(食べれるか)?の判断のポイントをお伝えします。

まず、

・ハマグリの口が開きっぱなしのもの⇒死んでいます!食べない!・白いべローンとしたもの(出水管、入水管)がのびたまま引っ込まない。
⇒砂出しの塩水の塩分が薄いときにもこの現象はおこるので、この場合は、においがせず、加熱して貝が開けば食べれます。

・臭いにおいがする⇒死んでいます。食べてはいけません!!

貝にあたると本当に大変なので、へんな臭いがしていたら絶対に食べないようにしてくださいね!

夏場などは、すぐに悪くなりますので、なるべく早く冷蔵庫にいれるなどするように気をつけましょう!

はまぐりからぬるぬるの粘液が…食べれるの?

ハマグリを食べようとすると、ぬるぬるのねば~ってしているときありませんか?

思わず、腐ってる?って思いがちですよね💦

ハマグリは、結構粘液が多い貝なので、ぬるぬるしていることもあるようです。

においが腐敗臭でなければ、大丈夫!食べれます。

砂出しをしっかりしておけば、一緒に、粘液も出してくれることがあるので、砂出し、しっかりしておきましょう!

まとめ

ひな祭り、BBQ、お食い初め…大事な場面によく登場するはまぐり。

潮干狩りも楽しみですよね♪

大きなハマグリをパクってほお張った時に、「ジャリ!…」ってならず、

美味しくいただけて、素敵な思い出が増えますように🌟

関連記事:

⇒お雛様を出す日はいつから?いつ片付ける?3月3日に片付けれなかったら?

⇒甘酒をひな祭りに子供と飲もう!米麹で簡単に作る方法とその効能は?

スポンサーリンク


-ひな祭り, 夏の行事, 料理, 生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

玉ねぎの芯はどこ?食べれる?茶色やピンクに変色した芯の取り方

玉ねぎの芯が固くなって”とうがたっている”って言いませんか? スポンサーリンク 今年の我が家の玉ねぎは芯がある、とうがたった玉ねぎが多く、 柔らかそうな玉ねぎの芯を食べてみたら …

冬至の柚子湯のやり方・何個いれる?そのまま入れるの?2日目も楽しめる?

12月の冬至には柚子湯(柚子風呂)に入る風習があります ゆず湯(ゆず風呂)は香りがふわっとしてとてもリラックスした気分になれるので私は毎年ゆず風呂にはいります。 この記事では冬至のゆず風呂のゆずはどう …

no image

dカード不正利用確認の封筒が来た。詐欺?SMSは来ていないけど電話しても大丈夫?

今日突然dカードから「【重要】dカードの一時利用停止に関するご対応のお願い」という封筒が送られてきた。 どうもカードが一時止められているらしい。 不正っぽいお取引があったとのことでSMSに送られている …

黒染めスプレーがブラウスシャツの襟についた時の落とし方教えます!

就活に忙しかった大学4年生のわが娘。 いつもは明るい、いや、明るすぎる茶ッチャの髪の毛を就活の時はおとなしく黒色に染めていました^^ 無事希望の会社に内定をいただき、速攻髪色は前の茶ッチャの髪色に戻し …

レンコンがピンクや茶色に変色したのは食べれる?腐るとどうなるの?変色を戻す方法は?

レンコンは、お正月のおせち料理や煮物、きんぴら、てんぷらなど食卓に欠かせない野菜ですよね。 でも、レンコンを切ったらピンクや茶色っぽく変色してしまうことがありませんか? 私も最初は、変色したレンコンは …