おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

料理

おしえて!あさりの砂抜き|これは死んでる?失敗?簡単な方法は?

投稿日:


潮干狩りに行ってきた人から、おすそ分けに、あさりをいっぱいもらったのははいいけれど、砂抜きを失敗される方が意外と多いようです。

食べた瞬間のジャリッてした時の絶望感…

そうならないための砂抜きのコツやを知っておいてくださいね

この記事では、あさりの砂抜きで、あれ?失敗しちゃった?もしかしてあさり、死んじゃったかな?もう食べれない?
など、困ったときの、判断のポイントや、あさりの砂出しを失敗した時の方法を調べてみましたので、ぜひ、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

あさりを砂抜きしたら動かない。これは死んでる?食べれない?

潮干狩りで採ったあさりをいただき、砂抜きをしたつもりだったが、白い長いものがビローンとのびたまま、さわってもひっこまない。。。

これはあさりが死んでるって事?食べても大丈夫なのかな?

と、判断に困ったことはありませんか?

食べれるかどうかの判断のポイントをいくつかご紹介します。

・あさりの口が開きっぱなしの物は死んでるので食べない!

・クサいにおいがすれば、死んでいる可能性が大きいので食べないで捨てる!

・白い長いべろーんとしたもの(出水管、入水管といいます)が、伸びたまま引っ込まなくても、においがせず、加熱して、貝が開けば食べれます。(死んだ貝は、開きません)

※ アサリの砂出しの塩分濃度が薄いと、出水官、入水官が引っ込ま無くなることがあります。
水管を伸ばさない塩分濃度は 2%以上。(砂抜きに適している濃度は3%)
水管を伸ばす塩分濃度は1%から1.2%です

・チョットだけ、ホントにほんの少しだけ、塩を直接水管にかけてみましょう。
生きていればびっくりするほど急に反応します。

あさりの砂抜き失敗したらどうすればいい?

塩の濃度が薄すぎでも、濃すぎても、あさりは砂出ししてくれません。

塩分が濃いと、口を開かなくなります。薄いと、白い水管がビローンとのびたままになります

砂出ししたつもりだけれど、あれ?砂を吐いていないみたい…。

そんな時は…

あさりの砂出しを失敗した…!と思ったら。もう一度やってみましょう。

再度砂抜きする場合は、3%より、もうチョット濃いめの塩水にあさりを浸してみましょう。

ちなみに、濃い塩分濃度の水で塩抜で砂抜きした場合は「砂抜き」したあとで、「塩抜き」しないと、しょっぱくて食べれないときがあります。
そこで、“砂抜き”が終わったら、“塩抜き”をしてみましょう。

【あさりの塩抜きの方法】
砂出ししたあさりを塩水から上げてしまいます。
それだけ(笑)
砂抜きが終わったあさりをそのまま塩水から上げてしまうだけでいいんです。
貝が水をぴゅーと吹きますので、周りが濡れないように新聞を引いたりしましょう。
よほど暑い日じゃない限り、冷蔵庫には入れず室温で1時間程度でOK!

潮干狩りで採ったあさりの砂抜き・失敗しない簡単な方法

あさりの砂出しを失敗しない方法
あさりは海の中に住んでいるので、あさりを海水程度の濃度(の塩水に浸し、新聞などをかぶせて暗くして静かなところに置いておくと、ぴゅーっと水を出して砂出しします。

<基本的なあさりの砂出しの方法>

海水と同じ3%の塩水を作ります。
1カップのお水に小さじ1の塩、位ですね。
あさりをざるに入れてから塩水に浸す。(吹いた砂を再度すわせないため)
浸す水は多すぎるとぴゅーっと吹きません。
あさりがちょっと顔を出すくらいひたひたでいいです。
新聞などをかぶせ暗く、静かにしておきます。
冷蔵庫には入れないで、室温で3時間以上置きましょう。
(暑すぎる日は冷蔵庫に入れても良い)

ここで砂抜きのポイント!

潮干狩りから取ってきたあさりは、ついついすぐガシャガシャと洗ってしまいがちですが、最初は、サッと水を掛け、大まかな汚れや砂を取る程度にした方がいいです。。

砂出し&塩出してから、こするようにあらって汚れやぬめりをとる方が、砂をしっかり吐いてくれます。

水の量は、アサリが顔を出すか出さないかくらいにするのが大事!
多すぎるとうまく吐いてくれません。

塩水の濃度3%というのは海水と同程度と言う事。
潮干狩りの時は帰りにペットボトルに海水をもって帰ってきましょう。
その海水で水で砂出しをすると間違いないです!

まとめ

簡単なようで、意外に難しいあさりの砂出し。
とにかく、「塩水濃度」と水の量がポイント!

もし、死んじゃった?と思ったら、「におい」がポイントのようですね。

貝類は死んだり、腐ると、強烈なクサいにおいがします。

まず、クンクンとにおいをかいで、
チョットでも、腐敗臭がしたら、捨ててしまいましょう。

貝類の食あたりは強烈ですからね💦

しっかり砂抜きして、おいしいあさり料理をいただきましょうね^^

スポンサーリンク


-料理
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

鮎は冷蔵庫で何日もつ?腐るとどうなる?冷凍保存した冷凍鮎の焼き方は?

アユ釣りが解禁になると生の鮎をいただく方も多いのでは? スポンサーリンク 結論から言うと、生の鮎はもらったらすぐに食べてください! その日のうちに食べてください。 帆の日に食べれないときは、すぐに冷凍 …

鮎の塩焼き 内臓(はらわた)は取る?フンは出す?ぬめりやうろこは取る?

6月に入ると鮎釣りも解禁になり、いただく事も多くなるのでは? 今回は、主人や実家の兄がアユ釣りをしていて、毎年たくさんのアユを料理したり、処理している我が家の調理方法をご紹介しますね。 ネットで鮎の下 …

ザクロのむき方や食べ方は?種ごと食べるの?保存方法は?

ザクロは赤い実の中にたくさんの小さな粒が入っている不思議な果物ですね。 粒の部分が食べられる部分で、甘酸っぱいです。 私も子供のころは、おばあちゃんの家にザクロの木があって、よく食べたものです。 でも …

きゅうりがヌメヌメ…腐ってる?日持ちする保存法と大量消費するレシピ

きゅうりを大量にもらったり、スーパーできゅうりの大袋を買ってきて、冷蔵庫に入れておいたら、食べきる前に、キュウリがヌメヌメになってることありませんか? スポンサーリンク 腐ってる?でも、洗ったら食べれ …

高校生が食欲のないときに喜んだお弁当「ベスト3」はこれ!

うちの高校生の娘は、女子なのに食欲モリモリ^^; いつも「お弁当だけでは足りないから、おにぎりか、おやつをお弁当バックに入れておいてね♪」 って言ってます。 が、そんな成長盛りの高校生の娘でも、食欲の …