おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

料理

鮎の塩焼き 内臓(はらわた)は取る?フンは出す?ぬめりやうろこは取る?

投稿日:2024年5月24日 更新日:

6月に入ると鮎釣りも解禁になり、いただく事も多くなるのでは?

今回は、主人や実家の兄がアユ釣りをしていて、毎年たくさんのアユを料理したり、処理している我が家の調理方法をご紹介しますね。

ネットで鮎の下処理を調べると、ちゃんとした料理人の方や味にこだわる方の方法を目にしませんか?

鮎のうろこ・ぬめりは取る!

フンを出す!

はらわたも取る!

え~~!!我が家ではそんなこと一切していないんですけど…。

昔からアユ釣りしている実家でもそんなこと一切しないで、手軽に料理しておいしく食べていますよ♪

今回はそんな我が家の鮎の下処理の疑問、方法をお伝えしますね。

スポンサーリンク

鮎の塩焼き 内臓(はらわた)は取る?とらない?

鮎の塩焼きのをするときは、内臓(はらわた)は取りません。

そのまま丸ごと焼きます。

鮎は藻類を食べているので内臓(はらわた)もそのまま食べることができます。

はらわたは好きな人ははらわたの苦みがなきゃ鮎じゃない!って感じですが、ちょっと苦いので、子供や、苦いのが苦手な方は、食べる時にはらわたを取って食べます。

ただし、鮎はすぐに鮮度が落ち、翌日になるとはらわたが出てしまうことがあるので、その時は先にはらわたを取ってから焼くこともあります。

生の鮎をもらったらすぐに食べましょう!

もしくは冷凍してしましましょう。

⇒鮎は冷凍できる?冷凍した鮎の食べ方は?

鮎の塩焼き フンは出す?

フンを出すか出さないかは結構意見が分かれるような気がします。

我が家も実家も今まで塩焼きやてんぷらなどをするときに、鮎のフンを出したことはありませんでした。

ただ、最近鮎をあげた方とお話していると、鮎のフンだけは出して塩焼きしているというかたがいらっしゃいました。

◇鮎のフン出し

鮎のお腹に溜まっている糞を肛門に向かって指で押し出します。糞が出てこなくなるまで扱き出します

ただ、私としては、鮎って香魚といわれるだけあって、鮎独特のスイカのようなにおいが手につくとなかなか取れないので、今後もフン出しはしないと思います…。

(ゴム手袋をすればいいだけの話なんですけどね。面倒くさいのが本音です。すいません 汗)

スポンサーリンク

鮎の塩焼き ぬめりは取る?

我が家では鮎のぬめりは取らずに食べています。

サッと洗いますが、塩などでぬめりをゴシゴシとることはしません。

このぬめり、ほんとにヌルヌルして扱いにくいんですけどね。

でも、これを取りすぎると鮎特有のスイカのような香りが少なくなってしまうような気がします。

気になる人は、サッとキッチンペーパーで拭くくらいでいいと思います。

鮎の塩焼き うろこは取る?

我が家ではあゆのうろこは取りません。

とったことがありません。

というか、あゆのうろこが気になったことがない、というのが正直なところです。

たぶん、鮎のうろこをとって食べる方は、食にこだわっている方かな、と思います。

私は鮎のうろこをとったことはないですが、取ると塩がきれいに乗るので、おいしいと書いてある方もいらっしゃいますね。

確かに塩はきれいにつきそうな気はしますね。

我が家の鮎の塩焼きのやり方

1.釣ってきた鮎を流水でサッと洗います。

2.塩を振ります。尾びれや胸ひれなどにはちょっと多めに。

3.魚焼きグリルに並べて中火で焼きます。

4.裏返し、焼きます。

我が家はよ~く焼く方なので、おなかから水分が出なくなったら焼き上がりです。

焦げやすいので火加減見ながら調節してくださいね。

まとめ

上記の我が家の焼き方を見ていただいてわかるように、本当にサッと洗って塩を振って焼くだけです。

フン出しや、うろこ取りなど、手間をかけようと思えばどれだけでもかけることができますが、何十匹も釣ってくるとなかなかそんな手間もかけれませんし、なにより、何もしなくても十分おいしく食べることができます。

みなさんも鮎をいただいたら、サッと洗って、サッと焼いておいしくいただいちゃいましょう!!

関連記事
⇒鮎の塩焼きの食べ方 丸ごと骨も食べる?内臓は食べる?緑の酢は何?
⇒鮎は冷蔵庫で何日もつ?腐るとどうなる?冷凍保存した冷凍鮎の焼き方は?

スポンサーリンク


-料理
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

淡竹(破竹)はアク抜き不要?茹で方や皮の剥き方は?メンマ作ってみました!

お隣さんから、細長い、タケノコをいただきました。。。 スポンサーリンク 長さ30cmぐらいの細長いタケノコ。。 でも。。。 細筍(すす筍ともいいます)にしては大きすぎる、いや、長すぎる筍。。。 竹にな …

おしえて!あさりの砂抜き|これは死んでる?失敗?簡単な方法は?

潮干狩りに行ってきた人から、おすそ分けに、あさりをいっぱいもらったのははいいけれど、砂抜きを失敗される方が意外と多いようです。 食べた瞬間のジャリッてした時の絶望感… そうならないための砂抜きのコツや …

そら豆の皮は食べる?むく?栄養はあるの?皮ごと食べる簡単レシピ!

スポンサーリンク きれいなヒスイ色が初夏を感じさせる“そら豆” サヤが天に向かって伸びるように生えるので“空豆”、 またサヤがカイコの形に似ていることから“蚕豆”とも書きますね^^ さて、そら豆の、鞘 …

そら豆のゆで方でおいしさがアップ!簡単でおすすめの食べ方と保存法

そら豆をたくさんいただいたけれど… この大きなお豆はどうやって食べたらいいの? スポンサーリンク ゆで方は?食べ方は?冷凍しても大丈夫なの?? そら豆って、知ってるようで、調理法すら知らない人が多いん …

ザクロのむき方や食べ方は?種ごと食べるの?保存方法は?

ザクロは赤い実の中にたくさんの小さな粒が入っている不思議な果物ですね。 粒の部分が食べられる部分で、甘酸っぱいです。 私も子供のころは、おばあちゃんの家にザクロの木があって、よく食べたものです。 でも …