おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

料理

オクラ黒くなったのは腐ってる?ボコボコ、ツブツブになってるオクラは食べれる?

投稿日:

オクラって、すぐ黒くなりますよね?先っぽのところは本当にすぐ黒くなるし、周りのところも擦れたのか黒いところがおおいオクラも目立ちます。

これってたべれるのかな~?と思ったり、

家でオクラを栽培してみたときは、ボコボコになったり、ツブツブが表面に出てしまったオクラもあって、これは病気?食べれるの?と不安になりました。

最近食べることが多くなったオクラ、

黒くなったオクラは食べれるのか?

腐ったらどうなるのか?

ボコボコやぶつぶつのあるオクラは食べれるのか?

を調べてみました。

スポンサーリンク
  

黒くなったオクラは食べれるのか?

調べてみるとオクラは低温にさらされたり、擦れたりすると黒くなりやすいようです。

これは腐っているのではないので、食べることはできるみたいです。

どうりで、スーパーで表面がちょっと黒くなっているものも普通に売られているんですね。

でも、やはり、新鮮なオクラは緑が鮮やかで、パン!と張った感じがあって、先っぽの方も黒くなっていないので、できれば黒くなっていないオクラを選んでしまいます。

が、腐っているのではないと分かったので、これからは安心して、黒く擦れた後があるものや黒い斑点があったり先っぽが黒くなっているオクラも食べたいと思います。

でも、先が黒くなっているところは柔らかくなっていることもあるのでこの部分は切り落して捨てて食べたいと思います。

オクラが腐るとどうなるの?

オクラは日がたってくると柔らかくなります。

そして黒ではなくて表面が茶色くなってベタベタヌメヌメします。

においも変なにおいがし始めます。

あ~、これ、冷蔵庫の中で見たことある…

うん、これはさすがに食べなかった。

腐ってるってわかりました…

これからも気をつけなきゃ

スポンサーリンク

ボコボコやぶつぶつのあるオクラは食べれるのか?

スーパーのオクラではあまり見かけませんが、畑で作ったオクラの中には表面がボコボコになったりぶつぶつになったオクラが採れることがあります。

これって病気なのかな?と不安になりましたが、どうやらこれも病気ではなく食べても大丈夫なようです。

病気ではないのですが、環境悪化のストレスなんだそうです(汗)

日照不足や、低温、栄養不足、乾燥などでストレスを受けちゃうと、曲がったりイボいボやツブツブが表面に出てくるんだそうです。

確かに、我が家は、結構ほっぱらかしで栽培していたので、乾燥とか、肥料が足りなかったりがあったり、したのかもしれません。

でも、このブツブツやボコボコになったり曲がってしまったオクラも食べれるようなので、次回作った場合は安心して食べたいと思います。

まとめ

茹でるとネバネバが増して美味しいオクラ。

黒いのはあまり気にせずに新鮮で腐らないうちに食べてしまいましょう!!

スポンサーリンク


-料理
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

もやしは洗う?ひげ根は取る?酸っぱいにおいは腐ってる?食べれる?

我が家では“困った時のもやし!”っていうくらい もやしは常備していて、一品足りないな…って思ったらサッと、ゆでたり炒めたりしています。 先日、一人暮らしの娘からもやしの素朴な疑問を聞かれたので、 我が …

玉ねぎの芯はどこ?食べれる?茶色やピンクに変色した芯の取り方

玉ねぎの芯が固くなって”とうがたっている”って言いませんか? スポンサーリンク 今年の我が家の玉ねぎは芯がある、とうがたった玉ねぎが多く、 柔らかそうな玉ねぎの芯を食べてみたら …

鮎は冷蔵庫で何日もつ?腐るとどうなる?冷凍保存した冷凍鮎の焼き方は?

アユ釣りが解禁になると生の鮎をいただく方も多いのでは? スポンサーリンク 結論から言うと、生の鮎はもらったらすぐに食べてください! その日のうちに食べてください。 帆の日に食べれないときは、すぐに冷凍 …

ザクロのむき方や食べ方は?種ごと食べるの?保存方法は?

ザクロは赤い実の中にたくさんの小さな粒が入っている不思議な果物ですね。 粒の部分が食べられる部分で、甘酸っぱいです。 私も子供のころは、おばあちゃんの家にザクロの木があって、よく食べたものです。 でも …

鮎の塩焼き 内臓(はらわた)は取る?フンは出す?ぬめりやうろこは取る?

6月に入ると鮎釣りも解禁になり、いただく事も多くなるのでは? 今回は、主人や実家の兄がアユ釣りをしていて、毎年たくさんのアユを料理したり、処理している我が家の調理方法をご紹介しますね。 ネットで鮎の下 …