おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

料理

カブの中が黒いシミや茶色く変色・苦いのは腐っている?見分け方を教えて!

投稿日:


冬になるとみずみずしい真っ白な蕪(かぶら)が店頭に並びますね♪

でも、家で調理しようとカブラを切ってみると

黒いシミが入っていたり…

薄茶色く変色していたり…

すかすかだったり…

食べてみると苦かったり…(><) これって、食べても大丈夫なのかな?腐ってる?お腹痛くならない?って不安になりますよね^^; というわけで、変色したり、苦いカブラは食べていいのか? カブラの腐った状態ってどんな感じなの?ということをお伝えいたします。

スポンサーリンク
  

蕪の中が黒いシミがはいっていたり、茶色く変色している

蕪だけでなく、大根などもそうなのですが、

切ってみると、実の中がうす茶色や青っぽく変色していたり、

うす黒くモヤモヤッとしたシミがあるものがあります。

調べてみると、においや、ベタベタと柔らかくなって汁が出ていたりしていなければ、食べても大丈夫とのこと。

これは土のホウ素不足によって起きる成長障害の一種で食べても問題はないとのこと。

また、日がたって品質が落ちているときなども変色することがあります。

ということで、青っぽいカブラをたべてみましたが、

まあ、確かに食べれないことはないですが、さすがに見た目が全くおいしそうじゃなく。。。

薄茶色や黒いシミのあるカブラは、白い部分だけとって漬物にしてみましたが、これも食べれますが、色のついた部分を取り除くのがとにかく面倒でした。。。

なので、見た目にこだわらず、手間もいとわない方は食べてみたらいいと思います。

蕪(かぶら)が苦いのは食べれるの?

さてカブラが苦いときがあります。

これは日がたっていておいしくなくなっている場合が多いです。

これも酸っぱいにおいがしなかったり、ぬめっていなければ、食べれないことはないですが、苦いということはおいしくないということ。

私は無理せず食べないで処分しています。

スポンサーリンク

この蕪(かぶら)腐っている?見分け方は?

ではカブラが腐っているかどうかの見分け方をまとめたいと思います。

酸っぱいにおいがしたりかび臭い

真っ黒や茶色いカビが生えている

ぬめぬめしている

全体的に溶けている感じでぶよぶよ~と柔らかくなっている

やはり、柔らかく水気が出てべちゃべちゃぶよぶよヌメヌメしているものは腐っているので、食べないで捨てましょう。

まとめ

意外と蕪の中身が黒や茶色に変色していても食べることができるみたいですが、

怪しいな?と思ったら、見る、嗅ぐ、さわるの感覚を最大限にいかして観察し、ヤバいな、と思ったらもったいなくても捨てましょう!

スポンサーリンク


-料理
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

大葉(青じそ)が長持ちする保存方法は冷凍?冷蔵?美味しく大量消費できるレシピはこれ!

大葉・青紫蘇(あおじそ)って美味しいですよね~♪ (青じそと大葉って一緒で~す) 青じそ・大葉にはまってしまって採れる季節じゃないときは、スーパーで10枚入りパックや20枚入りパックをを買ってきます。 …

栗の残った渋皮をキレイにむく方法!簡単な皮むきのコツと栗御飯の作り方

今年も栗をたくさんもらったから、栗ごはんにしよう! と栗の皮むきをしてみたけれど… やっぱり、渋皮がなかなかきれいに剥けない… 指は痛くなるし… 手は切りそうになるし… そこで残った渋皮をきれいに取る …

そら豆のゆで方でおいしさがアップ!簡単でおすすめの食べ方と保存法

そら豆をたくさんいただいたけれど… この大きなお豆はどうやって食べたらいいの? スポンサーリンク ゆで方は?食べ方は?冷凍しても大丈夫なの?? そら豆って、知ってるようで、調理法すら知らない人が多いん …

ズッキーニの味が苦いときはどうしたらいい?あく抜きや皮むきは必要?

ズッキーニって食べたことがなかったのですが、皆さんがおいしいっていうもので昨年、家庭菜園で作ってみたときの話です。 収穫して、初めて、適当に炒めて食べてみたんですが、「苦い!!」 えっ?ズッキーニって …

里芋が赤斑点やピンクに変色しているのは食べれる?腐るとどうなるの?

里芋は煮っころがしにしたり、煮物にいれたり、豚汁の具に入れたり、我が家では頻繁に使います。 皮をむいていると、腐っていないように見えるのに、中に赤い筋状の線や斑点があったり、ピンクに変色していることが …