おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

料理

カブの中が黒いシミや茶色く変色・苦いのは腐っている?見分け方を教えて!

投稿日:


冬になるとみずみずしい真っ白な蕪(かぶら)が店頭に並びますね♪

でも、家で調理しようとカブラを切ってみると

黒いシミが入っていたり…

薄茶色く変色していたり…

すかすかだったり…

食べてみると苦かったり…(><) これって、食べても大丈夫なのかな?腐ってる?お腹痛くならない?って不安になりますよね^^; というわけで、変色したり、苦いカブラは食べていいのか? カブラの腐った状態ってどんな感じなの?ということをお伝えいたします。

スポンサーリンク
  

蕪の中が黒いシミがはいっていたり、茶色く変色している

蕪だけでなく、大根などもそうなのですが、

切ってみると、実の中がうす茶色や青っぽく変色していたり、

うす黒くモヤモヤッとしたシミがあるものがあります。

調べてみると、においや、ベタベタと柔らかくなって汁が出ていたりしていなければ、食べても大丈夫とのこと。

これは土のホウ素不足によって起きる成長障害の一種で食べても問題はないとのこと。

また、日がたって品質が落ちているときなども変色することがあります。

ということで、青っぽいカブラをたべてみましたが、

まあ、確かに食べれないことはないですが、さすがに見た目が全くおいしそうじゃなく。。。

薄茶色や黒いシミのあるカブラは、白い部分だけとって漬物にしてみましたが、これも食べれますが、色のついた部分を取り除くのがとにかく面倒でした。。。

なので、見た目にこだわらず、手間もいとわない方は食べてみたらいいと思います。

蕪(かぶら)が苦いのは食べれるの?

さてカブラが苦いときがあります。

これは日がたっていておいしくなくなっている場合が多いです。

これも酸っぱいにおいがしなかったり、ぬめっていなければ、食べれないことはないですが、苦いということはおいしくないということ。

私は無理せず食べないで処分しています。

スポンサーリンク

この蕪(かぶら)腐っている?見分け方は?

ではカブラが腐っているかどうかの見分け方をまとめたいと思います。

酸っぱいにおいがしたりかび臭い

真っ黒や茶色いカビが生えている

ぬめぬめしている

全体的に溶けている感じでぶよぶよ~と柔らかくなっている

やはり、柔らかく水気が出てべちゃべちゃぶよぶよヌメヌメしているものは腐っているので、食べないで捨てましょう。

まとめ

意外と蕪の中身が黒や茶色に変色していても食べることができるみたいですが、

怪しいな?と思ったら、見る、嗅ぐ、さわるの感覚を最大限にいかして観察し、ヤバいな、と思ったらもったいなくても捨てましょう!

スポンサーリンク


-料理
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ウドの皮むき方、毛はどうするの?茎・皮・葉の簡単でおいしい食べ方

ウドは、チョットくせのある味と香りがおいしい山菜です。 スポンサーリンク 下処理もわらびなどの山菜に比べてとっても楽ちん♪ そして、何より、茎はもちろん、皮や葉も、とってもおいしく、しかも簡単に作れる …

ほうれん草の根元が赤いところは食べれる?毒?根元の洗い方は?

ほうれん草の根元から茎にかけて赤いところありますよね? ほうれん草の根っこと茎の境い目あたりの 赤ピンクっぽいちょっと毒々しい感じのところです わたし、今までその赤い所で根っこを切り落として使っていた …

オクラ黒くなったのは腐ってる?ボコボコ、ツブツブになってるオクラは食べれる?

オクラって、すぐ黒くなりますよね?先っぽのところは本当にすぐ黒くなるし、周りのところも擦れたのか黒いところがおおいオクラも目立ちます。 これってたべれるのかな~?と思ったり、 家でオクラを栽培してみた …

おしえて!あさりの砂抜き|これは死んでる?失敗?簡単な方法は?

潮干狩りに行ってきた人から、おすそ分けに、あさりをいっぱいもらったのははいいけれど、砂抜きを失敗される方が意外と多いようです。 食べた瞬間のジャリッてした時の絶望感… そうならないための砂抜きのコツや …

ところてんの食べ方 洗う?汁は捨てる?臭みの消し方とおいしいたれ

暑くなると店頭にところてんのパックが並びますよね 一人暮らしをしている娘から“ところてんってどうやって食べるの?”と聞かれ、 そういえば、何にも考えずにパックから出して食べていたけど、本当の食べ方はど …