おしえてルーム

このサイトでは、みなさんの、知りたい!聞きたい!ことをお伝えしていきます。

料理

カブの中が黒いシミや茶色く変色・苦いのは腐っている?見分け方を教えて!

投稿日:


冬になるとみずみずしい真っ白な蕪(かぶら)が店頭に並びますね♪

でも、家で調理しようとカブラを切ってみると

黒いシミが入っていたり…

薄茶色く変色していたり…

すかすかだったり…

食べてみると苦かったり…(><) これって、食べても大丈夫なのかな?腐ってる?お腹痛くならない?って不安になりますよね^^; というわけで、変色したり、苦いカブラは食べていいのか? カブラの腐った状態ってどんな感じなの?ということをお伝えいたします。

スポンサーリンク
  

蕪の中が黒いシミがはいっていたり、茶色く変色している

蕪だけでなく、大根などもそうなのですが、

切ってみると、実の中がうす茶色や青っぽく変色していたり、

うす黒くモヤモヤッとしたシミがあるものがあります。

調べてみると、においや、ベタベタと柔らかくなって汁が出ていたりしていなければ、食べても大丈夫とのこと。

これは土のホウ素不足によって起きる成長障害の一種で食べても問題はないとのこと。

また、日がたって品質が落ちているときなども変色することがあります。

ということで、青っぽいカブラをたべてみましたが、

まあ、確かに食べれないことはないですが、さすがに見た目が全くおいしそうじゃなく。。。

薄茶色や黒いシミのあるカブラは、白い部分だけとって漬物にしてみましたが、これも食べれますが、色のついた部分を取り除くのがとにかく面倒でした。。。

なので、見た目にこだわらず、手間もいとわない方は食べてみたらいいと思います。

蕪(かぶら)が苦いのは食べれるの?

さてカブラが苦いときがあります。

これは日がたっていておいしくなくなっている場合が多いです。

これも酸っぱいにおいがしなかったり、ぬめっていなければ、食べれないことはないですが、苦いということはおいしくないということ。

私は無理せず食べないで処分しています。

スポンサーリンク

この蕪(かぶら)腐っている?見分け方は?

ではカブラが腐っているかどうかの見分け方をまとめたいと思います。

酸っぱいにおいがしたりかび臭い

真っ黒や茶色いカビが生えている

ぬめぬめしている

全体的に溶けている感じでぶよぶよ~と柔らかくなっている

やはり、柔らかく水気が出てべちゃべちゃぶよぶよヌメヌメしているものは腐っているので、食べないで捨てましょう。

まとめ

意外と蕪の中身が黒や茶色に変色していても食べることができるみたいですが、

怪しいな?と思ったら、見る、嗅ぐ、さわるの感覚を最大限にいかして観察し、ヤバいな、と思ったらもったいなくても捨てましょう!

スポンサーリンク


-料理
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

カリフラワーの茎や内側が紫に!食べれる?腐ってる?紫カリフラワーって?

家のカリフラワーがなんだか紫色っぽくなったような…^^; 色的に薄紫で毒々しい感じが…(汗) 腐ったんかな?食べても大丈夫なんかな? とりあえず調べてみたら、ビックリなものまで見つけちゃったので紹介し …

銀杏をもらった!割り方・保存の仕方を教えて!下痢や食中毒にも要注意?

秋~冬にかけてから銀杏をもらうことがありますよね。 銀杏をもらうときは、結構たくさんの量の銀杏をいただくことが多いので食べるのに、ちょっと手間がかかって大変(笑) こちらでは ・銀杏をたくさんもらった …

栗の鬼皮を圧力鍋でむいたら茹ですぎた…栗ごはんを茹で栗で作ってみた

立派な栗をたくさんいただきました! やっぱり、まずは、栗ごはんでしょ^^ ってことで、今回も栗の皮むきを圧力鍋でしました! そしたら… なんと、栗の鬼皮を剥くのに失敗… 失敗というか、栗をゆですぎてし …

花が咲いたミョウガは食べれる?ぬるぬるは腐ってるの?冷凍保存できる?

ミョウガがとれる季節になると、知らない間にミョウガが大きくなっていて花が咲いちゃってることがよくありますね。 花が咲いているようなミョウガは実もしまりが無くなってパフパフになっている場合も多く、花も咲 …

しじみの砂抜きは真水?塩水?時間は?開かないのは死んでる?冷凍保存の方法

スーパーでしじみを買ってきて、適当に水道水につけ、砂抜き完了! でも、しじみの味噌汁を食べたら、ジャリ…–; あれ?しじみの砂抜きって、真水じゃなかったけ?塩水だったっけ? 砂抜きの時間が …