おしえてルーム

このサイトでは、みなさんの、知りたい!聞きたい!ことをお伝えしていきます。

富山 料理

富山の昆布じめ・簡単な作り方・食べ方・日持ちは?中目黒で食べれる?

投稿日:2017年7月28日 更新日:


富山県グルメのひとつの「昆布じめ」。

ちなみに富山では、“こんぶじめ”ではなく、“こぶじめ”と言っています^^

北陸新幹線が開通し、富山―東京間が3時間位で行き来できるようになったせいか、何かと富山の話題をテレビで目にすることが多くなりました。

富山のグルメもちょっとは知られるようになったでしょうか?^^

今回は、「秘密のケンミンSHOW・(ケンミンショー)」でも取り上げられていたこの「昆布じめ」を紹介したいと思います。

いざ食べようとすると、昆布のせいで、粘りが出て、納豆みたいな糸をひきます。

知らなかったら、「腐ってるんじゃない?」って思ってしまう昆布じめですが、食べたらホントに美味しいんです♪

お家でも簡単に作れますからぜひ、作って食べてみてください!!

スポンサーリンク
  

家で作れる!昆布じめ(富山料理)の簡単な作り方と食べ方

“昆布じめ”は昆布の間に刺身や、お肉、野菜、山菜、豆腐…なんでいいんですが、はさむだけ。

あらためて、手順を書く必要もないほどの作り方ですが、我が家での昆布締めの作り方を書きますね。

昆布じめの作り方

野菜は。あらかじめ茹でておく。

①昆布じめ用の昆布を用意する。

スーパーになければ、楽天でも売っています!
  ↓↓↓
 

②サランラップを昆布の大きさより大きく広げる。

③サランラップの上に昆布をおく。

④昆布の上に、刺身、肉、野菜、山菜、豆腐など、お好みのものをのせる。

⑤上にもう一枚、昆布じめ用の昆布をのせ、サンドイッチ状態にする。

⑥サランラップで全体を包み、(なるべく空気を抜くようにする)冷蔵庫にいれます。

魚や肉は1~2日くらいで食べごろになります。

野菜、山菜は、3~4日くらいおいたほうが、美味しいです。

食べるときは、上の昆布をめくって、はぐってお皿に盛り、食べていましたが、我が家では、お刺身をはさんだときは、昆布ごと包丁で、食べやすい大きさに切り、盛り付けています。

テレビでは、昆布をお酢で、拭いていましたが、わが家で作るときは、そんなことしていません^^;

昆布だけで、充分おいしくなります!

食べ方は、昆布と一緒に食べてもいいし、中のお魚や、野菜、山菜、お肉だけ食べるのもありです。

醤油はつけなくてもおいしい!って言っていましたが、我が家では、やはりちょっぴり醤油やポン酢をつけて食べます。

スポンサーリンク

富山のこぶ締めの種類は??日持ちはするの?

昆布じめのメニューの種類ですが、何でもはさめばできるので、無限!?

・サス(富山では、ザシ・ともいう―カジキマグロ)

・サーモン

・タコ

・鯛

・ヒラメ

・牛肉

・白エビ

・甘海老

・いか

・ホタルイカ

・豆腐

・アスパラ

・オクラ

・かぼちゃ

・にんじん

 野菜などは、ゆでてはさみます。

刺身の昆布じめは、1~2日で食べごろ。

野菜は、2~3日頃が食べごろ。

日持ちは、普通の刺身で食べるよりは、日持ちしますが1週間位でしょうか…。

ただし、おけば置くほど、水分がなくなるので、2~3日のうちに、美味しいうちに食べきりましょう。

東京・中目黒でも富山の昆布締めが食べれるお店があった!

昆布じめを食べてみたいけど、自分でつくるのもめんどくさい…

そんな方に朗報!

東京の中目黒に、昆布じめをはじめ、富山の料理が食べれるお店

「昆布とり/こぶとり」

所在地
〒153-0051
東京都目黒区上目黒4-10-1
電話番号
03-3712-1039

⇒「昆布とり/こぶとり」の食べログはこちら!

昆布のおにぎり、ますの寿司、鰤、白エビ、大門そうめん、ホタルイカ…

富山の、おすすめグルメが食べれます!

要チェックです!

まとめ

今までは地味で存在すら忘れ去られ気味だった富山県。

美味しいもの、立山連峰、黒部ダムなど、素敵な景色も堪能できる富山県。

昆布じめを食べに、富山県に行くのも良いですね^^

↓ 富山へ行くなら楽天ポイントがたまる楽天トラベル ↓

スポンサーリンク


-富山, 料理
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

おしえて!あさりの砂抜き|これは死んでる?失敗?簡単な方法は?

潮干狩りに行ってきた人から、おすそ分けに、あさりをいっぱいもらったのははいいけれど、砂抜きが意外と失敗される方が多いようです。 スポンサーリンク あさりの砂抜きで、あれ?失敗しちゃった?もしかしてあさ …

そら豆のゆで方でおいしさがアップ!簡単でおすすめの食べ方と保存法

そら豆をたくさんいただいたけれど… この大きなお豆はどうやって食べたらいいの? スポンサーリンク ゆで方は?食べ方は?冷凍しても大丈夫なの?? そら豆って、知ってるようで、調理法すら知らない人が多いん …

ウドの皮むき方、毛はどうするの?茎・皮・葉の簡単でおいしい食べ方

ウドは、チョットくせのある味と香りがおいしい山菜です。 スポンサーリンク 下処理もわらびなどの山菜に比べてとっても楽ちん♪ そして、何より、茎はもちろん、皮や葉も、とってもおいしく、しかも簡単に作れる …

高校生が食欲のないときに喜んだお弁当「ベスト3」はこれ!

うちの高校生の娘は、女子なのに食欲モリモリ^^; いつも「お弁当だけでは足りないから、おにぎりか、おやつをお弁当バックに入れておいてね♪」 って言ってます。 が、そんな成長盛りの高校生の娘でも、食欲の …

no image

モロヘイヤ 茎や黒くなった葉は食べれる?おひたしの日持ちは?

モロヘイヤって、ネバネバしてて栄養満点!ってことで私は大好きなんですが、あまりメジャーじゃないようで皆さん食べるときに迷うことも多いようです。 こちらではモロヘイヤの食べ方の疑問をお答えします! ・モ …