おしえてルーム

このサイトでは、みなさんの、知りたい!聞きたい!ことをお伝えしていきます。

年末・年始

筥崎宮(福岡)2023初詣の時間や混雑は?屋台はでてる?

投稿日:2021年1月1日 更新日:


2023年の初詣も分散参拝が推奨されていますが、実際のところ筥崎宮(福岡)の初詣は混雑するのでしょうか?

今年の筥崎宮(福岡)の初詣の参拝できる時間や、混雑状況を知る方法、屋台の情報などをお伝えします。

スポンサーリンク
  

筥崎宮(福岡)令和5年2023初詣の日程・参拝時間

筥崎宮(福岡)令和5年2023初詣⇒1月1日~2月28日

12月31日

「御守・御札・縁起物等授与時間」
⇒午前8時半~午後5時

1月1日・1月2日

参拝時間
⇒午前0時~1月2日午後9時

「御守・御札・縁起物等授与時間」
⇒午前0時~1月2日午後8時半

1月3日

参拝時間
⇒午前6時~午後9時

「御守・御札・縁起物等授与時間」
⇒午前8時半~午後8時半

1月4日(月)以降

「参拝時間」
⇒午前6時~午後7時

「御守・御札・縁起物等授与時間」
⇒午前8時半~午後5時半

となっています。
が状況によっては時間や日程などが変更になる場合がありますので詳しくは筥崎宮(福岡)のHPで確認してみてくださいね

➡筥崎宮(福岡)の公式ホームページ

筥崎宮(福岡)令和5年2023混雑は?屋台はでてる?

気になる2023年の筥崎宮(福岡)の混雑状況ですが、コロナ渦以前のような混雑に近づきつつあるように思われます。
2022年の放生会でも多くの人でにぎわっていました。

ただ、やはり冬はコロナも感染が再拡大の兆候があるので、分散参拝を心がけるといいですね。
元旦、2日は大混雑すると思われますので、3日以降、できれば4日以降だとグンと混雑は緩和されると思います。

Twitterやインスタで様子を発信してくださると思いますので、混んでるかな?と知りたい方は筥崎宮(福岡)の公式Twitterを一度覗いてみてくださいね。

筥崎宮(福岡)2023年の初詣におなじみの屋台は出るか心配していましたが、2022年の初詣、放生会でも屋台は出ていたので2023年の初詣の屋台は以前の賑わいがもどってくるでしょう。
参拝後も楽しめると思います。
筥崎宮@公式インスタ instagram.com/hakozakigu.official

スポンサーリンク

筥崎宮(福岡)2023 玉せせりはある?

筥崎宮(福岡)の公式HPによると2023 玉せせりは通常通り行われるようです。

以下筥崎宮(福岡)の公式HPより抜粋

<玉せせり>
1月3日 
13:00~14:30くらい
絵馬殿前にて玉洗式開始。 
終了後東側に約250m離れた末社玉取恵比寿神社へ移動、
祭典終了後に玉せせりが開始。
玉は本宮まで競られ本殿に納まり終了。

場 所 玉取恵比寿神社~筥崎宮境内
露 店 約120軒
社日餅 あり
※筥崎宮名物の社日餅(やきもち)とは?
昔ながらの素朴な味で白餅とよもぎ餅の二種類があります。外はモチモチ!中は甘さ控えめの粒あん!玉取祭のおみやげにもぴったりです。露店でどうぞ。

まとめ

2023年(令和5年)の筥崎宮(福岡)の初詣はコロナ渦以前とかわらない初詣の形態、そして混雑が予想されます。
だんだん日常がもどりつつあるようでうれしいですね。
2023年が皆様にとって素敵で平和で幸せな一年でありますように!!

スポンサーリンク


-年末・年始
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

西宮神社の十日えびす・参拝時間や混雑する時間・出店・マグロ情報も!

商売繁盛の神様「えべっさん」の総本社、西宮神社(兵庫県西宮市)。 毎年1月9日、10日、11日に十日戎(とおかえびす)でにぎわいます。 えびす宮総本社 西宮神社・十日戎 9日は「宵戎(よいえびす)」 …

お守を処分する時期と方法|返すのは別の神社でもいい?自宅で捨てる方法は?

初詣の時期にお守りを新しくされる方も多いと思います。 そのさい、古いお守りはどうされていますか? 同じ神社に返して(返納して)御焚き上げしていただくのが一番いいのですが、有名な神社やお寺に行かれた方か …

年賀状をやめたい…友人・ママ友・親戚・職場のタイミングと方法

最近は年賀状を出すのもおっくうになってきた私。。。 親しい人ならlineやメールで充分な気がするし… 近況を知らせてくれる友人の年賀状は楽しみにしていますが ただ印刷した文面をやりとりするだけの相手な …

筥崎宮(福岡)の初詣・混雑と人出は?出店の時間と期間・玉せせりはいつ?

福岡の筥崎宮(はこさきぐう)は筥崎八幡宮ともいわれ、宇佐八幡宮や石清水八幡宮と並ぶ日本三大八幡宮のひとつです。 厄除けや勝負事の神様としてとても有名で、かつては足利尊氏や豊臣秀吉なども参詣したと云われ …

おせち 黒豆 鉄くぎや重曹が無いときは?賞味期限や保存方法は?

おせち料理の黒豆、買ってますか?作っていますか? 錆びたくぎ?そんなもの無い! 重曹?ない!このためだけに買う? おせちの黒豆って、もっと簡単にできないの? ….。^^; 私、実家は市販の …