おしえてルーム

このサイトでは、みなさんの、知りたい!聞きたい!ことをお伝えしていきます。

富山 年末・年始

富山の天神講はいつ?お供え・食べ物は?木彫りの天神様も!

投稿日:2021年1月24日 更新日:

12月25日から床の間に飾っていた天神様

北陸の富山 石川 福井では天神講をしている家庭が多いです。

子どもの健やかな成長と学業成就を願う天神講。

学問の神様とされる「天神様(菅原道真公)」の掛け軸や木彫りの人形を飾ります。

でも、実際「天神講」っていつ?何をすればいいのかわからない人も多くなってきました

なので、私の実家の富山の「天神講」を紹介したいと思います。

ただし、富山でもたぶん地域によって本当にバラバラなのでメチャメチャ気になる方はご近所の年配の方にきいてくださいね。

我が家のはほんの一例としてとらえていただけるとありがたいです

スポンサーリンク
  

富山の天神講はいつ?

まず、富山の天神講の時期ですが毎年1月25日です。

年末の12月25日に天神様を飾り(お迎えし)、お正月をこえ、天神様(菅原道真)がお帰りになる前の1月25日にします。

富山の天神講 お供え・食べ物は?

富山の実家では、天神様(菅原道真)がお帰りになる前に、

面付きガニや鯛など尾頭付きの魚とお酒、ご飯もお供えし、

子供たちを座らせ、“お勉強ができるようになりますように!”とお参りさせています。

最近ではスーパーでも「天神講」のお供え物を大きく売り出しています。

一般的には面付きの蟹や、鯛をお供えしますが

最近では鯛の形をしたかまぼこや、干しカレイ、干イワシなども尾頭付きということで天神様へのお供えとして売り出されています。

鯛の形をしたかまぼこは真空パックになっているので扱いも楽ですね。
楽天でも売っていました。こんな感じです

確かに、カニや、鯛って、お供えした後、食べるのに大変なので、私もちょっと敬遠気味です。

なので、我が家では最近は鯛の形のかまぼこを数日前から飾っています。

お供えしたものは実家では翌日に下げてみんなでいただいていました。

1月25日当日におまいりして、しばらくしてから下げてもいいとは思いますが、我が家では翌日でしたね。

うん、気持ちの問題です!^^;

スポンサーリンク

富山では木彫りの天神様も!

「学問の神」「芸能の神」「正義の神」とも呼ばれる 天神様(菅原道真)。

富山では男の子が生まれると、12月25日より前に天神様の掛け軸や木彫りの天神様(菅原道真)をお嫁さんの実家から贈られることが多いです。

でも、最近では床の間のない家も多く、そういう習慣も少なくはなってきているようです。

一般的には天神様は掛け軸が多いようですが、私の実家では木彫りの天神様がありました

とっても厳かな感じで天神様の前に座るとピシッとした雰囲気になったことを思い出します。

私が結婚して男の子ができたときは、我が家には掛け軸の天神様をいただきました

掛け軸の天神様もスマートで凛として素敵です

まとめ

天神講がおわり天神様が帰られた1月26日以降に天神様をしまいます。

すぐにしまいたいところですが、雨が降っていたり湿気が多い日はしまうのはやめたほうがいいです。

湿気があるまましまうとカビの原因になるので要注意です!

天気の良い日にしまいましょう。

スポンサーリンク


-富山, 年末・年始
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

年賀状をやめたい…友人・ママ友・親戚・職場のタイミングと方法

最近は年賀状を出すのもおっくうになってきた私。。。 親しい人ならlineやメールで充分な気がするし… 近況を知らせてくれる友人の年賀状は楽しみにしていますが ただ印刷した文面をやりとりするだけの相手な …

合格祈願の白いだるまはどこに売っている?目の入れ方と飾る場所は?

受験といえば、達磨(だるま)! ダルマは赤ばかりかと思っていたら、最近の合格祈願のダルマは白い達磨を買う人が多いようです。 私も娘の受験の時に、初詣で達磨を売っている露店があったので、ダルマを買って帰 …

喪中はがき・祖父母場合子供の友達には出す?年賀状は出したらダメなの?

今年、身内の方が亡くなられた方は、10月になるとそろそろ「喪中はがき」の準備をしなくてはいけませんね。 スポンサーリンク 私も実家の父が亡くなった時に、初めて「喪中はがき」を出すことになりました。 そ …

お守を処分する時期と方法|返すのは別の神社でもいい?自宅で捨てる方法は?

初詣の時期にお守りを新しくされる方も多いと思います。 そのさい、古いお守りはどうされていますか? 同じ神社に返して(返納して)御焚き上げしていただくのが一番いいのですが、有名な神社やお寺に行かれた方か …

喪中ハガキ・祖父母の時は出す?出さない?出す時期や切手の料金は?

スポンサーリンク 身内が亡くなった年は“喪中ハガキ”(欠礼ハガキ)を出します。 配偶者や父母が亡くなった場合は、迷わず“喪中はがき”を出さなくては!と思えますが、祖父母、特に、一緒に住んでいない祖父母 …