おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

年末・年始

喪中はがきの文例・夫の場合!続柄や送る時期はいつからいつまで?

投稿日:

その年に身内の方が亡くなった場合、喪中ハガキを出して、
年賀状(新年のご挨拶)を遠慮させていただきます。というお知らせをするのが一般的ですね。

毎年、何通かいただく喪中はがきですが、

いざ、自分の身内に不幸があった時に、

・あれ?喪中はがきって何書くの?

・いつからいつまでに送るものなの?

・連名で出すけど、その時の続柄ってどうすればいいの?

などなど、わからないことだらけ…^^;

調べてまとめましたので、皆さんにもお伝えしますね

スポンサーリンク
  

喪中はがきの文例・夫の場合

まずは、夫が亡くなった時の喪中はがきの文例をご紹介します。

①故人の名前などを出さずに喪中という事だけ伝える喪中はがき

喪中につき年末年始の
ご挨拶を謹んでご遠慮申し上げます

みなさまにはどうぞよいお年をお迎えください
これから寒さが厳しくなるおりから
どうぞご自愛のほどお祈り申し上げます

○○(年号)□□年 △△月

差出人の住所
    名前

こういった故人の名前が入っていない文面の場合は、
市販の喪中はがきを使えますね。

②故人名と続柄を入れる場合の喪中ハガキの文面

喪中につき新年の
ご挨拶を失礼させていただきます

夫 ○○が去る□□月□□日 △△歳にて永眠いたしました

生前賜りましたご厚情に深く感謝申し上げますとともに
皆様には健やかな新年を迎えられますようお祈り申し上げます

○○(年号)□□年 △△月

差出人の住所
    名前

このような、故人の名前を入れる場合は、
自分でパソコンで作るか、

街中の年賀状の印刷を受け付けているお店は
喪中ハガキの印刷も受け付けていると思うので
そちらを利用してもいいですね。

お仕事で、なかなか注文に行けない!という方は、
ネットで喪中ハガキを注文されるもの良いと思います。

早く注文すれば早割もつきますし、
デザインも豊富なのでおすすめです

喪中はがき印刷の専門店【おたより本舗】



喪中はがきの続柄・連名の場合どうすればいい?

さて、私が喪中ハガキを作るときに一番 “あれ?”とひっかっかたのが

差出人を連名にした場合の、続柄の書き方。

差出人が私だけなら、続柄は 「夫 ○○が…」でいいのですが、

差出人に、子供の名前も連名で入れるとすると、

子どもがその喪中ハガキを送った場合、

本当は「父 ○○が…」になるよね?と。。。

で、調べましたら、

差出人が連名の場合、

差出人が一番最初に書いてある人との続柄でいいということで、

我が家の場合は、妻の私が一番先に名前をかくことにしたので、

故人名の上に書く続柄は「夫 ○○が…」にしました。

こればっかりは、差出人の子供が続柄に「夫」って付くのに抵抗があるようなら、
喪中ハガキを妻と子供、別々に作ることをお勧めします。

※ 中には、連名に子供の名前は入れない、という考えもあるようですが、
我が家は一緒に連名にしました。

スポンサーリンク

喪中はがきはいつからいつまで出せばいい?

最後に、喪中ハガキを出す時期です。

簡単に云えば、

「年賀状を送る人が、年賀状を作る(送る)時期までに送る」です。

私のように、年末ぎりぎりに慌てて年賀状を書く人もいますが(^^;

一般的には「お年玉付き年賀はがき」が11月1日に発売されるので、

そのあたりからみなさん、年賀状の準備をし始める方もいらっしゃいますよね。

なので、

喪中はがきを出す時期は、

相手が年賀状を準備する前の、11月中旬頃から遅くとも12月初旬には届くように出すのが望ましいです。

ただし、12月に亡くなられて、喪中ハガキの準備が間に合わない場合は

年始に松の内(1月7日)があけてから立春(2月4日)までに

「寒中見舞い」として送ります。

まとめ

なかなか、出す機会が無い喪中はがきなので、わからないことが多いですね^^;

ちなみに、喪中ハガキを出した翌年は、年賀状が少なくなりました^^;

みなさん、喪中ハガキをもらうと、差出人リストから一時的にストップするからでしょうか?

翌年は、こちらから、ちゃんと年賀状を出して、また、交友を深めていきましょう!

スポンサーリンク


-年末・年始
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

富山の天神講はいつ?お供え・食べ物は?木彫りの天神様も!

12月25日から床の間に飾っていた天神様 北陸の富山 石川 福井では天神講をしている家庭が多いです。 子どもの健やかな成長と学業成就を願う天神講。 学問の神様とされる「天神様(菅原道真公)」の掛け軸や …

喪中ハガキ・祖父母の時は出す?出さない?出す時期や切手の料金は?

スポンサーリンク 身内が亡くなった年は“喪中ハガキ”(欠礼ハガキ)を出します。 配偶者や父母が亡くなった場合は、迷わず“喪中はがき”を出さなくては!と思えますが、祖父母、特に、一緒に住んでいない祖父母 …

実家同士のお歳暮はどちらから贈る?いつまで続ける?やめ方は?

子供が結婚するのはうれしいけれど、 ちょっと煩わしい実家同士の親戚づきあい。。。 スポンサーリンク お歳暮の時期になると、先方のご実家には何を贈ろうか…と、 毎年あたまを悩ませるという話をよく聞きます …

今宮戎神社の十日戎(えびす)の混雑する時間は?屋台情報やアクセス

大阪なんばの今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)の十日戎(えびす)は、 兵庫の西宮戎神社、京都の恵美須神社 と並び、関西の新年を彩る盛大な祭です。 今宮戎神社の十日戎(えびす)は、 毎年1月9日・10 …

レンコンがピンクや茶色に変色したのは食べれる?腐るとどうなるの?変色を戻す方法は?

レンコンは、お正月のおせち料理や煮物、きんぴら、てんぷらなど食卓に欠かせない野菜ですよね。 でも、レンコンを切ったらピンクや茶色っぽく変色してしまうことがありませんか? 私も最初は、変色したレンコンは …