おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

年末・年始 料理

おせち 黒豆 鉄くぎや重曹が無いときは?賞味期限や保存方法は?

投稿日:2018年10月13日 更新日:

おせち料理の黒豆、買ってますか?作っていますか?

錆びたくぎ?そんなもの無い!

重曹?ない!このためだけに買う?

おせちの黒豆って、もっと簡単にできないの?

….。^^;

私、実家は市販の黒豆をかって、お重に詰めていました。

でも、お嫁に来てから、お姑さんが黒豆を鍋いっぱいに炊いているのを見て、

“こんなにたくさん誰が食べるの?”と思いましたが、

いざ、手作りの黒豆を食べると、あっさりしていておいしい、おいしい!!

料理上手というわけでもないお義母さんが作る、おせちの黒豆は

ホントに作り方もシンプルだし、いい加減(笑)

でも、美味しいんです!

ぜひ、皆さん今年は黒豆、作ってみませんか?

スポンサーリンク
  

おせち 黒豆はくぎや重曹が無いときは?

おせちの黒豆を煮るのに、

錆びたくぎ、無ければ鉄鍋で煮てもOKとか、

重曹を入れて煮たら、黒豆が柔らかく炊けるよ、

なんてよくレシピには書いてありますが…

ぶっちゃけ、錆びた釘なんてそうそう家に無いですよね

でもね楽天で代用品で鉄玉子とか売ってます

鉄玉子みたいな商品でちょっとかわいいのがあったので、紹介しますね

この鉄の鯛や鉄玉子は黒豆の色だしだけではなくて
やかんにいれてお湯を沸かすと鉄分補給できますし
ナス・きゅうり漬けの色つけ(ナスの素など、添加物のかわり)にも使えるので
1~2個持っていると重宝します。

重曹も、使う人は常備しているかもしれませんが、

普段重曹を使わない方は、このためだけに買う?って思いませんか?

ちなみに…

うちのお義母さんの黒豆を炊く(煮る)時は、鉄釘も、重曹も使いません(爆)

でも、黒くて、しわもなく、綺麗な黒豆に仕上がっています。

作り方を聞いてみました。

1、前の晩に、黒豆をさっと洗い、大き目の鍋に黒豆とたっぷりの水を入れ、

黒豆を一晩水につけておく。

2、浸けておいた水は捨てないで、そのまま使います。
  砂糖をお好みで入れて、鍋を火にかけます。

  うちの義母はあまり甘くしないので、砂糖は控えめです。
  が、私は甘いのが好きなので後からこっそり足してます(爆)

  あとで砂糖を足しても、甘みは黒豆に入りますので、
  始めは砂糖は少な目に。
  あとで、煮汁の甘さをみながら砂糖を足していっても大丈夫みたいです^^;

3、沸騰しはじめたら、上にうかんでいる白い泡のような灰汁(アク)をすくってすてます。

  灰汁(アク)はちゃんと、小まめに取るそうです。

  灰汁とりは大事だそうです。

  
4、落としぶたをします。
  我が家は、アルミホイルにプツプツと穴をあけて黒豆の上にのせるか、
 キッチンペーパーを載せて落としぶたの代わりにしています。

5、鍋の蓋はぴっちりしめないで、ちょっとずらしておきます。

6、ガスの火はホントに弱くして、まさしく、“コトコト”煮ます。

 4~5時間ぐらいそのまま、極弱火で炊きます。

 ※煮汁から黒豆が出てしまうとしわになりますので、
   煮汁が少なくなって黒豆が顔を出しそうになったら、お湯を足します。

7、で、この途中で、私がこっそり味見をして、
  甘くないな~と思ったらこっそり砂糖をいれ、そーっとかき混ぜておきます^^;

8、豆が柔らかくなったら、最後に醤油をほんの少し入れて出来上がり。
  醤油は入れすぎると醤油の味が強くなるので、我が家はほんの少しだけだそうです。

   出来上がりかどうかは、味見して確認しましょう!

  指でつぶして、ほろっと崩れたらいいとか、いいますが、
  食べてみて、かたいな~と思ったらもう少し煮る。
  もっと甘くしたいな~と思ったら、チョット砂糖をたす。

以上が、我が家のずぼらな、おせちの黒豆の炊き方です。

ネットでおせちの黒豆の炊き方のレシピを見ると、

まずは砂糖、醤油などの調味料や重曹を入れた煮汁を煮たたせてさまし、

そのなかに黒豆と鉄釘を入れて…

って、書いてありますが、ぶっちゃけ、我が家は、鉄釘も、重曹も入れなくてもおいしく、しわもなく出来上がります。

前日寝る前に鍋で黒豆を浸し、次の日、砂糖をいれ、火にかけアクを取って煮込む。

これだけです(笑)

スポンサーリンク

おせち 黒豆が黒くならないときは?

以前、黒豆が煮上がったばかりの時に、煮汁は黒いけど、
黒豆自体の色がぬけて、黒豆が黒くならない!!って焦ったことがありますが、

そのまま、煮汁に浸しておくと、黒くなって黒豆になりました!^^;

これは、黒豆自体の影響らしいのですが、

黒豆の色が黒くならない!って思っても、そのまま煮汁に浸して冷ましてみましょう。

ちなみに、黒豆をつけた水は捨てないで、つけた水をそのまま使って黒豆は炊きましょう。

そうしないときれいな黒になりませんよ^^

おせち 黒豆の賞味期限や保存方法

さて、おせち料理の黒豆の日持ちはどのくらいでしょう。

我が家では黒豆、1袋を全部炊くので、1鍋分の黒豆ができます。

おせち料理として、お重に入れて出すのは元旦の朝のみ^^;

なので、そのあとは、毎朝鍋を火にかけ、熱を通して、4~5日で食べきります。

テーブルの上に小鉢にもって、つまようじを横に出しておいて、

テレビを見ながら、おやつ代わりにツマツマと食べます^^

冷蔵庫に入れたら1週間くらいは大丈夫みたいです。

黒豆の保存方法として、冷凍保存も出来ます。

お弁当などに使う時は、小分けのカップに、黒豆を入れて、ふたをして冷凍庫で保存できます。

※煮汁はいれません。

解凍は冷蔵庫で自然解凍です。

冷凍の場合は、冷凍庫で1ヶ月を目安に食べきりましょう。

まとめ

お節は、いざ作るとなると大変そう…って思いますが、

家族で食べるだけなら、簡単にずぼらな作り方や、メニューで全然OKだと思います。

鉄釘の代用品の鉄玉子、可愛いのが出てますね^^

黒豆だけでなく、お茶を沸かす時に入れておくと、鉄分補給になるので、ひとつ持っていてもいいかもしれませんね^^

さ~!ぜひ、今年は、黒豆、つくってみてくださいね!

スポンサーリンク


-年末・年始, 料理
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スナップエンドウはさやえんどうと同じ?さやは食べれるの?

最近、スーパーでもよく見る「スナップエンドウ」 出始めの頃は、「スナックエンドウ」とも呼ばれていたような… さて、このスナップエンドウ、さやえんどうの様でさやえんどうとも違い、さやがあまりにツルツルパ …

長ネギの青い部分は食べれる?捨てる?ドロドロは?美味しい食べ方はこれ!

長ネギの上のほうの青い(緑の)部分は食べれるの?捨てるの?って料理のお手伝いを一緒にしていた子供に聞かれたので、ちょっとまとめてみようと思います。 一緒に、長ネギの青い部分を切った時にドロドロしたゼリ …

no image

大葉(青じそ)が長持ちする保存方法は冷凍?冷蔵?美味しく大量消費できるレシピはこれ!

大葉・青紫蘇(あおじそ)って美味しいですよね~♪ (青じそと大葉って一緒で~す) 青じそ・大葉にはまってしまって採れる季節じゃないときは、スーパーで10枚入りパックや20枚入りパックをを買ってきます。 …

カブの中が黒いシミや茶色く変色・苦いのは腐っている?見分け方を教えて!

冬になるとみずみずしい真っ白な蕪(かぶら)が店頭に並びますね♪ でも、家で調理しようとカブラを切ってみると 黒いシミが入っていたり… 薄茶色く変色していたり… すかすかだったり… 食べてみると苦かった …

合格祈願の白いだるまはどこに売っている?目の入れ方と飾る場所は?

受験といえば、達磨(だるま)! ダルマは赤ばかりかと思っていたら、最近の合格祈願のダルマは白い達磨を買う人が多いようです。 私も娘の受験の時に、初詣で達磨を売っている露店があったので、ダルマを買って帰 …