おしえてルーム

このサイトでは、みなさんの、知りたい!聞きたい!ことをお伝えしていきます。

料理

栗の鬼皮を圧力鍋でむいたら茹ですぎた…栗ごはんを茹で栗で作ってみた

投稿日:2018年9月28日 更新日:


立派な栗をたくさんいただきました!

やっぱり、まずは、栗ごはんでしょ^^

ってことで、今回も栗の皮むきを圧力鍋でしました!

そしたら…
なんと、栗の鬼皮を剥くのに失敗…

失敗というか、栗をゆですぎてしまい、茹で栗になっちゃんたんです。。

栗ごはんって、生栗を生米と一緒に炊飯器に入れて炊いていたので、
茹でて、柔らかくなった栗は栗ごはんにしたら崩れて粉々になっちゃうかな~?

なんて思いながら、とりあえず、栗ご飯を茹で栗で作ってみました。

スポンサーリンク
  

栗の鬼皮を圧力鍋でむいたら茹ですぎた

栗ごはんを作るのに、面倒なのが栗の皮むき。。

はっきり言って、嫌いです(笑)

でも、栗の皮むきを圧力鍋でするようになってから、栗の鬼皮も楽に手で剥けるようになったので、最近は圧力鍋でやっていました。

そしたら、なんと、茹ですぎて茹で栗になってしましました…

いつも栗ごはん用の栗の皮をむくときは

栗のとがったところに十字の深く切り込みを入れて、

ひたひたの水で、圧力鍋で加熱。

沸騰して、ピーってなったら2分位ですぐに火を消し、圧力を抜き、チョット冷まして、皮をむいていました。

写真でわかりますか?チクチクのところにいれた十字の切れ目がめくれてますよね?
ここから簡単に鬼皮・渋皮が剥けます。

詳しくはこちらの記事をご覧くださいね
栗の残った渋皮をキレイにむく方法!簡単な皮むきのコツと栗御飯の作り方

それが今回は、うっかりしてて、7分も加熱してしまいました。。。

慌てて火を消し、減圧して、栗に水をかけて冷ましました^^;

栗の皮むきを圧力鍋でするときに7分も加熱するとどうなるかというと…

はい!おいしい茹で栗になってしまいました~^^;

それも、鬼皮はスルスル簡単に手で剥けるのはいいんですが、
栗の実がホロホロとくずれるものが続出!

ホント大失敗でした…(涙)

栗ごはんの栗の鬼皮をむくのに、圧力鍋を使い始めて初めて失敗です。。

でも、この茹で栗をどうするか?

とにかく、栗ごはんにしたいので、まずはネットで検索!!(笑)

「栗ごはん 茹で栗」で検索して、何としてでも栗ご飯を作らなくては!!

栗ごはんを茹で栗で作ってみた

私のイメージでは茹で栗を、いつもどうりの栗ごはんの作り方のように、
炊飯前の水に浸したお米の上にならべてお米と一緒に炊いてしまうと、栗がもっと柔らかくなって実が無くなるんじゃないかと。

なので、塩味だけをつけたお米だけ普通に炊いて、炊きあがってから栗を上にのせて蒸らし、混ぜ込めばいいのでは?と思ったんですね。

でもこれだと栗の風味があまりしないだろうな~と思い、もうちょっと検索してみました、

すると、茹で栗でも栗ごはんは美味しくできるとかいてあるではないですか!!^^

それも、茹で栗の方が、甘みがあって美味しいよと書いてあります(嬉)

その茹で栗を使った栗ごはんの作り方はと云うと、…

なんと、生栗で栗ご飯を作るときと同じように、
茹で栗も、炊飯前のお米の上に並べて、ふつうに炊いていました!!

ということで、私も、茹でてしまった栗を、お米の上に並べて、それから炊飯器のスイッチを

いれました。

ジャーーーン!!!

栗ごはん、茹で栗でも普通にできました~!!!!

栗も、ベチャベチャに柔らかくなることもなく、普通にホクホクな栗の入った栗ごはん。

鬼皮をむく時点で崩れた栗も多かったため、ごろっとした栗は少ないですが、

ちゃんと栗ごはん、できましたよ^^

圧力鍋で栗の皮むきをするのに、茹ですぎて失敗しても、栗ごはんに使えました^^

スポンサーリンク

もっと簡単に栗の鬼皮向きができる道具

さて、毎年、栗をたくさん下処理するっていう私の友達が使っているのが、これ!

知る人ぞ知る、「栗くり坊主」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

栗くり坊主II
価格:2389円(税込、送料別) (2022/2/7時点)

片方の葉がのこぎりみたいな刃、もう片方がハサミの刃、そんなハサミのお化けみたいな道具なんですが、栗を両刃の間に挟んでチョキチョキすると、生栗の固い鬼皮と渋皮でも、両方がきれいにむける、栗好きの必須アイテム。

わざわざ圧力鍋で鬼皮を柔らかくなんてしてられないわ!

生栗から、そのまま、ガシガシ栗の皮むきをしたいの!

というかたに、おすすめです^^

大量に栗を処理する友人曰く、

「栗くり坊主、優秀すぎ。使えるヤツ」だそうです(笑)

ただ、年に、1回、ほんの数10個だけしか皮むきしないのなら、圧力鍋や、熱湯で鬼皮を柔らかくして、むく方法で充分事足ると思いますが、1つ持っていると便利ですよね^^

まとめ

栗ごはん用の栗の鬼皮むきに圧力鍋を使う時は沸騰してから2分ほどですぐに減圧しましょう。

でも、今回茹ですぎて失敗して思ったのですが、普通に茹で栗として食べるときに圧力鍋で塩を少し入れてゆでると、メチャメチャ皮がむきやすくて良いんじゃない?とおもいました^^

もし、茹ですぎても、栗ごはんできますから安心してくださいね~

関連記事
栗のおいしい茹で方は水から?何分?失敗した時と保存方法も紹介!

栗の残った渋皮をキレイにむく方法!簡単な皮むきのコツと栗御飯の作り方

スポンサーリンク


-料理
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

そら豆の皮は食べる?むく?栄養はあるの?皮ごと食べる簡単レシピ!

スポンサーリンク きれいなヒスイ色が初夏を感じさせる“そら豆” サヤが天に向かって伸びるように生えるので“空豆”、 またサヤがカイコの形に似ていることから“蚕豆”とも書きますね^^ さて、そら豆の、鞘 …

イチジクの食べ方・皮ごと食べる?皮のむき方や変色の防ぎ方は?

イチジクって食べたことありますか? 食べたことがないと、あの何とも言えない見かけからはなかなか イチジクの味も想像できないですよね^^; いちじくの味は「甘い!」の一言。 変なにおいや味も特にクセもな …

はまぐりの砂出しの方法・口が開かない時は?死んでる?ぬるぬるは食べれる?

蛤(はまぐり)の砂出し、ちゃんとできていますか~? 蛤(はまぐり)といえば、ひな祭りや、おめでたい席でのお吸い物から、冬は鍋料理、夏はバーベキューなど、食べていないようで意外に食べる機会は多いもの。 …

たけのこ(孟宗竹)のエグ味がなくなるゆで方は水から?米ぬか・鷹の爪がないときは?

筍の季節になりました。 田舎の我が家では、近所や知り合いの人から立派な筍(孟宗竹・もうそうちく)をよくいただきます。 たけのこってお湯だけでゆでるとえぐ味が残ってしまうことがあるんです。 なので我が家 …

ところてんの食べ方 洗う?汁は捨てる?臭みの消し方とおいしいたれ

暑くなると店頭にところてんのパックが並びますよね 一人暮らしをしている娘から“ところてんってどうやって食べるの?”と聞かれ、 そういえば、何にも考えずにパックから出して食べていたけど、本当の食べ方はど …