おしえてルーム

このサイトでは、みなさんの、知りたい!聞きたい!ことをお伝えしていきます。

料理

栗のおいしい茹で方は水から?何分?失敗した時と保存方法も紹介!

投稿日:2017年8月12日 更新日:


実りの秋、食欲の秋!

栗のおいしい季節になりました^^

栗って身近にあるようで、いざ、ゆでよう!と思ったら…

あれ?栗って水からゆでるの?お湯から茹でるの?

どうやって茹であがりを確かめるの??

なんて、疑問で頭の中が???に…^^;

私が栗をゆでるときに調べた情報&実際にゆでてみた結果、茹で栗の保存方法をシェアしたいと思います。

スポンサーリンク

栗のおいしい茹で方 水から?お湯から?何分?

栗の茹で方は、調べてみると結構いろいろありました^^;

みなさん、やはり何度も試しながら自分なりのゆで方をされているようです。

いくつかのゆで方を、参考に、私がゆでた方法を紹介します。

栗は茹でる前に、たっぷりの水に約半日ほど浸けておきます。

~鬼皮が柔らかくなって茹でた時に剥きやすくなる。
虫に食われている栗は軽いので浮くので、とりのぞく。

皮つきのまま、水洗いしてお鍋に入れます。

水の量は栗がヒタヒタに浸かるくらい。

水から茹でます。

沸騰したら火を弱める(栗が踊らないくらいの火加減)

弱火で約15分から20分茹でる

試しに竹串を刺してスーッと通れば茹で上がり!

お湯を切ってそのまま冷ます。

最後の茹で上がった後ですが、そのままお湯につけておいて渋みをとる、という方法もあるようですが、私は、お湯を切った方が旨みが残るという事だったので、お湯を切って冷ましてみました。

特に渋みが残ることもなくおいしかったです^^

栗のゆで方失敗した時は?

今回、私が上記の方法でゆでた時は、中まで火が通り、美味しく茹であがりましたが、やはり、ちょっとゆで時間が短かったりして、食べてみると、中がまだ固かった…なんて、栗のゆで方を失敗した場合はどうしたら良いのか調べてみました。

栗のゆで時間が足りず、栗がまだ固かった場合。

スポンサーリンク

・むいてないのならもう1度茹でてみましょう。

・栗の皮をむいてしまった場合は、一度水洗いし、電子レンジで5~7分チン!してみましょう。

・または、固い状態のまま、皮をむいてしまって、栗ごはんにするのもおすすめ。

栗ごはん 2合分(3~4人前)のレシピ

もち米1合
白米1合
醤油 大匙2
みりん 大匙2
酒 大匙2
塩 ひと摘み程度
栗200~250g程度…鬼皮・渋皮もむいておきます。

水を2合分入れてから、調味料・栗を入れて、炊きます。

だいぶん茹であがっているような栗なら、炊き上がりまで15分くらいの状態の炊飯器に入れとけばちょうどよく炊き上がります。

茹でた栗の保存の仕方

栗は、ゆでてから、冷蔵庫に入れたとしても、二日か三日ほどで悪くなることもありますので、たくさん茹でてすぐに食べきれない場合は冷凍保存しましょう。

私は栗の皮をむくのが面倒なので、半分に切ってスプーンでほじった状態のものをジップロックに入れて冷凍しています。

使う前に器に移し変えてラップをしてチンします。

カップケーキ、ホットケーキを作るときに入れたり入れたり、サツマイモの金時に入れたりします。

栗は冷凍すると甘みが出て、おいしくなるといわれています。

まとめ

栗は虫がいる確率がもともと高いものなんだそうです。

目に見えないくらいの小さな卵で、ゆでて一緒に食べてしまっても、特に体に害はないそうなのですが、さすがに幼虫がこんにちわ!と顔を出されると食べれませんよね…^^;

栗が出始めの頃は、虫もいないのですが、10月を過ぎてくると虫がいる確率が高くなります…^^;

産み付けられた卵が幼虫になる前に、ゆでて食べてしまっている場合が多いんだそうです…><

こう聞くと、ちょっと栗を食べるのにひるんでしまうのですが、とにかく、もらったり、採ってきたらなるべく早く水につけ、ゆでてしまいましょう!

関連記事

栗の残った渋皮をキレイにむく方法!簡単な皮むきのコツと栗御飯の作り方

栗の鬼皮を圧力鍋でむいたら茹ですぎた…栗ごはんを茹で栗で作ってみた

スポンサーリンク


-料理
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

蟹を食べた時の手の臭いの取り方と蟹鍋後の部屋の臭いと殻の消臭の方法

蟹の美味しい季節になりました^^ が、蟹を食べるときに気になるのが、“蟹のにおい” 手についた蟹のにおいはなかなか取れないし… 蟹鍋した後の部屋の蟹くさいにおいもとれないし… 美味しい思いをした後に待 …

もやしは洗う?ひげ根は取る?酸っぱいにおいは腐ってる?食べれる?

我が家では“困った時のもやし!”っていうくらい もやしは常備していて、一品足りないな…って思ったらサッと、ゆでたり炒めたりしています。 先日、一人暮らしの娘からもやしの素朴な疑問を聞かれたので、 我が …

舞茸は生で食べれる?賞味期限は?腐ってる時の見分け方

舞茸って独特のにおいがありますよね あの香りが舞茸のおいしさを引き立てているのですが 私は逆にあの香りで、舞茸が腐っているのかどうかの判断がつきにくいんですよね^^; 先日、まいたけをサッと天ぷらにし …

おせち 黒豆 鉄くぎや重曹が無いときは?賞味期限や保存方法は?

おせち料理の黒豆、買ってますか?作っていますか? 錆びたくぎ?そんなもの無い! 重曹?ない!このためだけに買う? おせちの黒豆って、もっと簡単にできないの? ….。^^; 私、実家は市販の …

淡竹(破竹)はアク抜き不要?茹で方や皮の剥き方は?メンマ作ってみました!

お隣さんから、細長い、タケノコをいただきました。。。 スポンサーリンク 長さ30cmぐらいの細長いタケノコ。。 でも。。。 細筍(すす筍ともいいます)にしては大きすぎる、いや、長すぎる筍。。。 竹にな …