おしえてルーム

このサイトでは、みなさんの、知りたい!聞きたい!ことをお伝えしていきます。

料理

あけびの食べごろと追熟の方法は?腐ったらどうなるの?

投稿日:


山の味覚で素朴な甘みのアケビ。

見た目はえっ?これ食べれるの?って感じですよね

白いモアモアの実は種がいっぱいですが、ほんのりあまくて私は好きです!

皮の部分は私は食べたことがないのですが、カリウムが豊富で、薄く切って油で揚げたり、甘辛く炒めて食べる地方もあるようですね。

今回は、アケビの食べごろと、腐った時の見分け方、緑色のまだ熟していないアケビの追熟の方法をお伝えします。

スポンサーリンク
  

アケビの食べ頃の見分け方

あけびは食べ頃になって熟すと、皮がパッカンと割れて中の白いワタで包まれた実が見えるようになります。

パッカンと皮が口を開けたアケビは、中の白い実を取り出したり、スプーンですくったり、そのままかぶりついて生で食べることができます。

種を濾して、ゼリーにしたり調理することもできますが、種が多いので、ちょっと手間がかかります。

皮のが割れた熟したアケビは日持ちがしないので、なるべく早く食べましょう。

皮が割れていないまだ緑色のアケビは、まだ熟していないので食べても美味しくありません。

そんな時は追熟して、熟してから食べるといいです。

アケビの追熟の方法

皮が割れていなかったり、未だ緑色のアケビは追熟(ついじゅく)して熟すのを待ちましょう!

あけびの追熟の方法は簡単!常温に置いておくだけです。

皮が割れていない早採りしたアケビはポリ袋に入れて、口をしっかり縛って乾燥しないようにしながら、室内に置いておきます。

4~5日も放置すれば、熟してアケビの皮がパカン!と開いて食べごろになると思います。

もっと甘いアケビを食べてみたい方は、皮が開いた後ももう数日そのまま常温に置いてみてください。

中のワタに包まれた実が、柔らかく、半透明くらいになると、甘くてねっとりしておいしくなります。

逆に、たくさん採れて、すぐに食べることができない場合は、ぴっちりラップするか、ポリ袋に入れて、乾燥しないようにして、「冷蔵庫」に入れておきましょう。

冷蔵庫に入れると熟成はストップするので日持ちするようになります。

スポンサーリンク

このアケビは腐ってる?食べれる?

あけびが腐るとどうなるのかというと…

皮が柔らかく、黒?茶色く?なってびちゃびちゃになります。

汁まで出てしまうと臭いも臭くなってくるので、食べようとは思わなくなると思いますが、水分が出て、ベタベタになってしまったアケビは捨ててしまいましょう。

また、保存するときに、ラップに包まなかったり、ポリ袋に入れておかないと水分が抜けてシワシワになってしまいます。

これも、食べれなくなりますので、水分が逃げないように、しっかり包んで保存しましょう!

また、皮が割れたアケビを採ってきた場合は、虫やゴミが付いているときもあるので、よ~くチェックして食べましょう!

まとめ

最近はスーパーなどでもたまに見かけるようになりましたね。

野生のアケビだけではなく、栽培されているものもあるようです。

手に入ったら、ぜひ、ポリ袋に入れたりラップに包んで乾燥させないようにしておいしく食べてくださいね!

スポンサーリンク


-料理
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ところてんの食べ方 洗う?汁は捨てる?臭みの消し方とおいしいたれ

暑くなると店頭にところてんのパックが並びますよね 一人暮らしをしている娘から“ところてんってどうやって食べるの?”と聞かれ、 そういえば、何にも考えずにパックから出して食べていたけど、本当の食べ方はど …

ホタルイカの茹で方!失敗しない方法は?目と口ばしの取り方と食べ方は?

3月にほたるいか漁が解禁になり、スーパーの鮮魚コーナーにホタルイカが並ぶと、 「あ~、春だな~」と感じます^^ スポンサーリンク 子供の時はホタルイカのおいしさがわからず、嫌いな子が意外と多いような気 …

ウドの皮むき方、毛はどうするの?茎・皮・葉の簡単でおいしい食べ方

ウドは、チョットくせのある味と香りがおいしい山菜です。 スポンサーリンク 下処理もわらびなどの山菜に比べてとっても楽ちん♪ そして、何より、茎はもちろん、皮や葉も、とってもおいしく、しかも簡単に作れる …

はまぐりの砂出しの方法・口が開かない時は?死んでる?ぬるぬるは食べれる?

蛤(はまぐり)の砂出し、ちゃんとできていますか~? 蛤(はまぐり)といえば、ひな祭りや、おめでたい席でのお吸い物から、冬は鍋料理、夏はバーベキューなど、食べていないようで意外に食べる機会は多いもの。 …

コストコの鳥の丸焼きの切り方は?残った時の保存・料理法と骨はスープに!

コストコの鳥の丸焼き(ローストチキン)食べたことありますか? スポンサーリンク クリスマスには行列ができたり、整理券が発行されたりもする、コストコの大人気商品です。 本当の商品名は「ロティサリーチキン …