おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

年末・年始

お守を処分する時期と方法|返すのは別の神社でもいい?自宅で捨てる方法は?

投稿日:2017年11月26日 更新日:

初詣の時期にお守りを新しくされる方も多いと思います。

そのさい、古いお守りはどうされていますか?

同じ神社に返して(返納して)御焚き上げしていただくのが一番いいのですが、有名な神社やお寺に行かれた方からお土産としていただいたお守りはなかなかその神社やお寺に返しに行くことは難しい場合が多いですよね?

こちらでは、

・お守りを返納する時期や、返納の方法、

・別の神社のお守りでも受けとってもらえるのか?

・どうしても返しに行けない場合、自宅でお守りを処分する方法はあるのか?

を調べましたので、参考になさってくださいね。

スポンサーリンク
  

お守りを処分する時期と方法

まずお守りはどの位の時期、もっていてもいいのでしょうか?

処分する時期の目安はあるのでしょうか?

…まず、皆さんにわかりやすいように、「お守りを“処分”する」と書きましたが、正しくは、お守りは、“お返しする”という考え方です。

神社に“返納”して、御焚き上げしていただくというのが、正しいです。

では、お守りを返納する時期ですが、一般的には、1年くらいで新しくされる方が多いようです。

ただし、何年も、持っていたらいけないという決まりもありません。

古いと御利益が無くなる、なんてこともありません。

大事なお守りや、気に入ったお守りは、大切に持っていらっしゃる方もおおいです。

ただし、扱いが悪かったり、ほこりをかぶっていたりして、長い間ほおっておかれているっていうのは論外です。

安産のお守りや、受験の時などにお世話になったお守りなどは、出産や、受験が終わったらその神社にお礼参りに行き、その時に返納して、御焚き上げしていただくとよいと思います、

※出産や、受験が終わった後も、しばらくは見守ってくださっているので、出産、受験直後じゃなくて、ちょっと心に余裕ができたころに返納されても良いと思います。

お守りの返納の方法

1、神社の古札納め所に持って行く。

 初詣の時期などによく設置されています。特にお金はいりません。
 後で、まとめて御焚き上げしていただけます。

2、小正月(1月15日前後)に行われる「どんど焼き」で燃やす。
 

 これは、やっていない地域もあるかもしれません。
 うちの地域では、子ども会と保護者が中心となり、各地区で「左義長」を行っています。
 どんど焼き(左義長)の火に自分でお守り、お札などを燃やすことができます。
 また、この火で書初めを燃やし、火の粉が高く上がれば上がるほど字が上手になるとも云われています。

3、御焚き上げの火に直接入れる。
 小さな神社などは、元旦に神社で御焚き上げを行っているので、その日に、自分でお守りや、お札を入れる事ができます。

4、お守りの神社に郵送して、御焚き上げしていただく。
 
お土産などで縁結びや、学業のお守りをいただくことが多いと思うのですが、そちらの神社に郵送して返納すれば、御焚き上げしていただけます。

・封筒にはお守り在中と書いておきましょう

・宛名は『○○神社 御中』

・御焚き上げ料(決まりはなく、“お心しだい”ですが、1000円程を納める方が多いようです。)

御焚き上げ料に関しては、厳禁は、普通郵便の封筒の中に入れる事はできないので、現金書留にするか、定額小為替を同封しましょう。
また、大きな神社の場合は、口座振込できる場合もありますし、神社によっては、御焚き上げ料なくても御焚き上げいたしますよ、という神社もありますので、郵送される場合は、まず一度、郵送したい神社に問い合わせてみるのがよろしいかとお思います。

あと、ただ、お守りだけを入れて送るのではなく、簡単でいいので、

「お守りのおかげさまで1年間無事にすごさせていただきました。返納しにおうかがいたいのですが、住まいが遠方のため郵送にて失礼させていただきます。御焚き上げのほどよろしくお願いいたします」という内容の手紙を添えると良いでしょう。

5、自宅で処分する
 こちらは、あまりお勧めはしませんが、どうしてもの場合に。
 こちらはあとで説明します。

スポンサーリンク

お守りを返すのは別の神社でもいいの?

4の郵送するという返納の方法でもいいのですが、もっと簡単な方法があります。

地元の神社に持って行って返納してきましょう。

何処の神社でもたいていは別の神社のお守りを受け取ってもらえます。

初詣の時などは、先ほども書いたように、「古札納め所」が設置されているところが多いので、初詣の時に別の神社のお守りも納めさせていただくといいでしょう。

ここで、一つだけ注意点があります。

お寺のお守りは、お寺に、神社のお守りは神社に返納しましょう。

これだけは、間違えないように気をつけてくださいね。

お守りを自宅で捨てる方法はある?

さて、地元の神社にも行けない、郵送もちょっと…っていうかたは、自宅で、処分することになるのですが、普通のごみと一緒に“ポイ!”などという事は絶対にしないようにしましょう。

あまりお勧めはしないのですが、自宅で処分(あまりいい表現ではありませんが…)する方法も紹介いたします。

半紙か白い紙の上にお守りを置きます。
塩を、お守りの左・右・左の順にかけます。
紙でくるんで処分します。

  お清めし、“護美”として、各自治体の分別どうりに処分します。

まとめ

遠くの神社のお守りをどうすればいいかいいか分からず、いくつもたまっていた我が家ですが、今年の初詣の時に全部まとめて地元の毎年お参りさせていただいている神社の「古札納め所」にお札や、破魔矢などと一緒に納めさせていただきました。

ずっと、もらったお守りをどうしようかと、もやもやしていたのでやっとクリアになった気分です。

そして、また新しいお守りをいただき、新たなすがすがしい年始を迎える事ができました。

返納したいお守りを持っていらっしゃっているかたは、ぜひ、初詣のタイミングで地元の神社に返納されてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク


-年末・年始
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

喪中ハガキをもらったら…喪中見舞いにお線香を送るのは迷惑?寒中お見舞いの文例を紹介

11月に入ると、喪中ハガキが届き始めますね。 スポンサーリンク 喪中はがきをもらったら、どうすればいいのでしょう? 喪中見舞いにお線香を送るってテレビで見たけど…ホントにみんなやってる? それとも何も …

喪中はがきの文例・夫の場合!続柄や送る時期はいつからいつまで?

その年に身内の方が亡くなった場合、喪中ハガキを出して、 年賀状(新年のご挨拶)を遠慮させていただきます。というお知らせをするのが一般的ですね。 毎年、何通かいただく喪中はがきですが、 いざ、自分の身内 …

おせち 黒豆 鉄くぎや重曹が無いときは?賞味期限や保存方法は?

おせち料理の黒豆、買ってますか?作っていますか? 錆びたくぎ?そんなもの無い! 重曹?ない!このためだけに買う? おせちの黒豆って、もっと簡単にできないの? ….。^^; 私、実家は市販の …

喪中ハガキ・祖父母の時は出す?出さない?出す時期や切手の料金は?

スポンサーリンク 身内が亡くなった年は“喪中ハガキ”(欠礼ハガキ)を出します。 配偶者や父母が亡くなった場合は、迷わず“喪中はがき”を出さなくては!と思えますが、祖父母、特に、一緒に住んでいない祖父母 …

上司に年賀状は出すべき?どこまで出す?住所の聞き方と添える一言の文例も紹介します!

入社して一年目のあなた!会社の上司や先輩に年賀状を準備していますか? 年賀状?最近はメールやラインで済ませてるけど…出さないといけないの?? え~~~!!上司に書くの?めんどくさいな… スポンサーリン …