受験といえば、達磨(だるま)!
ダルマは赤ばかりかと思っていたら、最近の合格祈願のダルマは白い達磨を買う人が多いようです。
私も娘の受験の時に、初詣で達磨を売っている露店があったので、ダルマを買って帰りました
(白いだるまは売っていなかったので、赤い達磨さんを買いました)
家に帰って、ダルマさんに目を入れようとして、手が止まりました。。
あれ?ダルマの目って右から入れるの左から入れるの???
飾る場所って、机の上じゃだめなの?神棚?仏壇?
方角とかって、関係あるの???
もう頭の中はハテナ??だらけ ^^;
せっかく合格祈願のために買っただるまさん。
どうやって飾っておくのがいいのかちょっと調べてみましたので、皆さんにシェアしたいと思います。
合格祈願のダルマ・白いだるまはどこに売っている?
最近では、合格祈願のダルマといえば“白いダルマ”と云われているようですね^^
だるまさんのおなかに“合格”って書いてあるものもあります。
|
そう、こんな感じです^^
我が子の場合はなかなか白いだるまが売っていなくて赤のだるまにしたのですが、こうやって白いだるまを見てみると、うん!カッコいいですね!
先ほどの白いだるまは楽天市場で売っている合格だるまです。
だるまを買うには、1月から2,3月にかけて、全国で、だるま市が開かれる時期なので、御うちの近くや、有名なだるま市を探して行ってみてはいかがでしょうか?
富士市の「毘沙門天祭だるま市」
2020年は2/11~2/13 毘沙門天にて
⇒毘沙門天妙法寺の詳細な地図や周辺情報はこちら【楽天たびノート】
東京調布の「深大寺だるま市」
毎年 3/3~3/4 深大寺にて
⇒「深大寺」の詳細な地図や周辺情報はこちら【楽天たびノート】
群馬の「高崎だるま市」
毎年 1/6~1/7⇒少林山七草大祭だるま市
1/1~1/2…高崎だるま市実行委員会主催の「高崎だるま市」
高崎だるま市は、昨年より、お寺さんと、達磨製造協同組合さんは大人の事情で、別々に開催されています^^;
昨年の様子では、1/1開催の高崎駅西口駅前通りで開催されるだるま市の方が、人出も多く、にぎやかだったようです。
また、近くにだるまを売っているところが無い!っていうかたは、ネットでなら、白い合格だるまは売られていますので、ぜひ、ネットショップでも探してみて下さいね。
合格祈願のだるま・目入れは右から?左から?
合格だるまを買ってきたら、お腹に書く場所があれば受験生の名前と合格の文字。
背中に受験する学校の名前を書きます。
油性マジックで大丈夫ですよ
墨汁で、書く場合は、墨が垂れてしまうことがあるので、墨の量には十分注意しましよう。
先ほどの写真の白い合格だるまは、ダルマを買うと、名入れもしてもらえます。
小さいだるまは、おなかには合格の2文字しか書けませんが、顔の横のところに文字入れしてもらえるので、受験生の名前と受験校を書いてもらう方もおおいようです。
そして、いよいよ目入れです。
だるまに目を入れる事を開眼といいます。
これは簡単にいうと、だるまに魂を吹き込むことです。
この開眼は、合格だるまでは片方の目を黒く塗ることを云うのですが、目入れをして、開眼することで、だるまさんにしっかりと受験勉強しているところを見ていただきましょう。
そして、どうぞ合格させてくださいとお願いするのです^^
合格の願いを込めて左目の目(向かって右目)に黒く丸く目入れをします。
これも、油性マジックで OKです!
こだわるのであれば、大安、友引、先勝といった縁起の良い日に入れるのが良いですね。
さあ、これでだるまさんに目入れも出来ました。
あとは、飾る場所についてです。
合格祈願のだるま・飾る場所はどこがいい?
だるまは、特に、ここに飾らないといけない!という決まりはないようです。
神棚に飾っている方もいらっしゃいますし、うちの実家は、商売をしていたので、お客様から見える所に飾ってありました。
今回の“合格だるま”の場合は、勉強部屋や、机の上など、受験生が常に目に入るような場所に置いて(飾って)常に見守っていていただきましょう。
まとめ
合格だるまは、受験が終わり合格発表されたら、もう反対の目も黒く塗って目をあけてさしあげます。
これは、合格しても、不合格であってもです。
合格した場合は、願いが叶いました。ありがとうございました”の気持ちを込めて。
万が一不合格の場合であっても、“1年健康に過ごせた事、必要以上に悪い事が起こらなかった事に感謝”して両目を入れてあげてくださいね。
そのだるまは、次の年に“どんど焼き(左儀長)”で燃やすか、お寺、神社に持って行って御焚き上げしていただきましょう。
だるまさんに願いをしっかりこめて、ぜひ、無事に合格されることを願っています!