おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

年末・年始

初めてのお歳暮やお中元・義両親には必要?相場は?宛名や差出人は?

投稿日:2018年11月13日 更新日:

結婚して初めての、年末だとお歳暮、お盆だとお中元を準備しなくっちゃ!と
妻としてはプレッシャーを感じる時期ですね^^;

特に

義両親(ダンナの親)にはお歳暮やお中元って必要なの?とか、
お歳暮やお中元を送るとして、相場っていくらくらいなの?
送るときに、宛名って、誰の名前を書くの?
差出人はダンナの名前?それとも連名?

もうわからないことだらけだった私。。。

調べたり、実際に義両親に贈ってみてどうだったかを書いてみますね。

スポンサーリンク
  

結婚して初めてのお歳暮やお中元・義両親には必要?相場は?

結婚して初めてお歳暮やお中元の時期になると、チョットプレッシャー感じていた私。。

やっぱり気の利く嫁、できた嫁だと思われたい反面、

義両親に、お中元やお歳暮って必要?

一度お中元やお歳暮を贈ってしまうと、やめづらそうだし。。。

みんなやっぱり贈っているのかなぁ~?と思い、結婚した友人や、実家の親にも聞いてみました。

そしたら、やはり、新婚の結婚して初めてのお中元やお歳暮は、義両親には贈っておいた方がいいよ!と言われました。

とりあえず、一度お中元やお歳暮を贈って、義両親の様子を見るのがポイントのようです!

贈って、「今度から気を遣わなくってもいいよ、今回だけでいいよ^^」と云ってもらえたら

そのあとは、お言葉に甘えて贈らなくても大丈夫!

普通に受け取られたら、次回からもお中元、お歳暮は贈っておきましょう^^;

義両親にお歳暮やお中元を贈るときの相場は、3000円から5000円位でいいと思います。

あまり高額な品物を贈るのは逆に印象が悪くなるので、要注意です!

ちなみに、私の義父母への初めてのお歳暮は、5000円のビールセットを贈りました。

ビールはよく飲むからうれしい!と喜ばれましたが

「今回だけで十分!ありがとう!次回からは余計なお金使わせたくないから、送ってこなくてもいいからね」と言われたので、お言葉に甘えて、一回だけでお歳暮もお中元も贈らなくなりました。

周りの人に聞いてみると、そういう家もけっこうありました。

我が家のように、一回で終わった家もあれば、数回お中元やお歳暮のやり取りをしたあと、

「もう、お互いやめにしようか?」って感じで義父母の方から言っていただいてもうお中元やお歳暮はやりとりしなくなる家も多いようです。

でも、ご主人の実家や、ご自分の実家も、お中元、お歳暮は贈られてきて当然と思っているかもしれませんので、結婚して初めてのお歳暮、お中元は3000円~5000円位の両親が喜びそうなものを贈ってみて、様子を見てみましょうね。

お歳暮やお中元の義両親に送る時の宛名は?

お歳暮やお中元を実家やご主人の実家に配達で贈ってもらう場合、

宛名はお父様(実父、義父)の名前で送ります。

(お父様がいらっしゃらない場合は、お母様のお名前です)

お母様にもお世話になっているけど…って言う気持ちもわかりますが、

宛名はお父様のお名前だけで大丈夫です。

スポンサーリンク

お歳暮やお中元を義両親に送る時の差出人は?

次に差出人ですが、ご主人の名前で送りましょう。

自分の名前も連名にしてはいけないことはありませんが、

ご主人の名前だけでいいと思います。

私も主人の実家と自分の実家に送った時は、主人の名前だけで送りましたよ^^b

まとめ

結婚して初めてのお歳暮やお中元って本当に、どうしたら良いのかさっぱりわからないですよね…^^;

何を贈ればいいか分からないときは、無難にビールやコーヒーなども良いですし、
個人的には、自分ではなかなか買って食べない、ちょっと高いウナギや、冬ならカニなども喜ばれるのでおすすめです!

スポンサーリンク


-年末・年始
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

喪中ハガキ・祖父母の時は出す?出さない?出す時期や切手の料金は?

スポンサーリンク 身内が亡くなった年は“喪中ハガキ”(欠礼ハガキ)を出します。 配偶者や父母が亡くなった場合は、迷わず“喪中はがき”を出さなくては!と思えますが、祖父母、特に、一緒に住んでいない祖父母 …

喪中はがきの文例・夫の場合!続柄や送る時期はいつからいつまで?

その年に身内の方が亡くなった場合、喪中ハガキを出して、 年賀状(新年のご挨拶)を遠慮させていただきます。というお知らせをするのが一般的ですね。 毎年、何通かいただく喪中はがきですが、 いざ、自分の身内 …

今宮戎神社の十日戎(えびす)の混雑する時間は?屋台情報やアクセス

大阪なんばの今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)の十日戎(えびす)は、 兵庫の西宮戎神社、京都の恵美須神社 と並び、関西の新年を彩る盛大な祭です。 今宮戎神社の十日戎(えびす)は、 毎年1月9日・10 …

お守を処分する時期と方法|返すのは別の神社でもいい?自宅で捨てる方法は?

初詣の時期にお守りを新しくされる方も多いと思います。 そのさい、古いお守りはどうされていますか? 同じ神社に返して(返納して)御焚き上げしていただくのが一番いいのですが、有名な神社やお寺に行かれた方か …

上司に年賀状は出すべき?どこまで出す?住所の聞き方と添える一言の文例も紹介します!

入社して一年目のあなた!会社の上司や先輩に年賀状を準備していますか? 年賀状?最近はメールやラインで済ませてるけど…出さないといけないの?? え~~~!!上司に書くの?めんどくさいな… スポンサーリン …