おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

料理

柚子ジャムが苦い!失敗したジャムの食べ方は?日持ちはどれくらい?

投稿日:2018年11月10日 更新日:


たくさん柚子をいただいたので初めて柚子ジャムを作ったら…

“苦い!!。。。。”

え~!柚子ジャムってこんなに苦いの?失敗した?(≧σ≦)

皮も入っているから多少苦いのは想像していたんですが、ちょっと苦すぎ…

どうも、柚子ジャムの作り方に問題があったようです…

柚子ジャムの作り方を失敗して、苦くなった時の食べ方や、

柚子ジャムの日持ち(賞味期限)も一緒に調べたのでお伝えしますね^^

スポンサーリンク
  

柚子ジャムが苦い!失敗した原因は?

柚子ジャムって皮が入っているから、オレンジのマーマレードみたいに、多少の苦味は風味で美味しいと思うのですが、今回私が作った柚子ジャムはとにかく苦かったんです、

柚子ジャムを作るときに、皮を下ゆでぜずにそのまま煮込んでしまったのが原因のようでし。

ユズジャムは皮を煮る前に、皮を鍋に入れ、火にかけ茹でこぼすか、

お湯を2回ほど入れかえて、下ゆでしてから作ると苦みがなくなるようです。

柚子ジャムが失敗した時の食べ方

ゆずジャムを作ったけど、苦くてなっちゃった私。。。

どうしようかと調べてみたら、

・もう一度茹でこぼす。

・お湯を注いで柚子茶にする(それでも苦いときは砂糖を入れて)

・紅茶に砂糖と一緒に入れて飲む。

・筑前煮や魚の煮つけの香りづけに少し入れる

・カレーや、ビーフシチューに少し入れる

・鍋つゆに入れて香りづけにする

など、苦いゆずジャムもなんとか食べる方法がある事がわかりました。

やっぱりゆずジャムをトーストで食べたいので、
半分だけ、作り直してみました。

一度加えた砂糖はもったいなかったんですがとりあえず、
水を加えて火にかけ、煮直しお湯を捨て、をもう一回しました。
1つ食べてみるとけっこう苦みが抜けていました^^b

スポンサーリンク

そのあとは、ジャムのとろみが出るか心配だったので、
新たに柚子味噌で皮だけを使った別のゆずの中身を1個分だけ入れて、
砂糖を加えてぐつぐつと煮直しました。

うん、手間はかかりましたが、なんとかゆずジャムらしきものにはなり、
パンにつけて食べれるくらいになりました!

あと半分は、ゆずジャムに砂糖を加えお湯を注いで柚子茶に。

これは、いい香り♪

あとおすすめは、鍋の出汁と、味噌汁に少しだけこっそり入れたら、
いい香りがふんわり香って美味しかったです。

カレーにも入れてみましたが、すくなかったのかな?
あまり違いはわかりませんでしたが苦いジャムが消費できました^^;

手作り柚子ジャムの日持ちはどれくらい?

手作り柚子ジャムの場合、保存瓶を煮沸消毒した瓶に、
作ったジャムをすぐ入れます。ふたはゆるく締めましょう。

鍋に瓶の半分くらいの高さのお湯を沸騰させた中にジャムの入った瓶を入れ、10分ほど弱く沸騰させて続けます。
(これで瓶の中の空気が抜けます)

お湯からジャムのビンを取り出し、ふたをギュッと閉めてふたが下になるようにさかさまに置きながら冷まします。

こんな風に空気抜きをして瓶に入れた手作りジャムなら
常温でも2~3ヶ月は持ちます。

(我が家は、冷蔵庫に入れてますが)

ふたを開けたら、冷蔵庫で10日から2週間くらいで食べきりましょう。

煮沸が面倒な時は、冷凍保存袋(フリーザーパック)に柚子ジャムを入れ、
薄く平らにして冷凍します。

使う時に必要分だけ割って、使います。

ジャムを作るときは、砂糖を少なくすれば少なくするほど、
健康には良いですが、保存期間は短くなりますので注意しましょうね

まとめ

ちょっと大人の香りのゆずジャム。

ほろ苦い皮の風味がいいのですが、さすがに今回のゆずジャムは苦すぎました^^;

でも、失敗したと思っていたゆずジャムも無駄にすることなく食べる方法がわかり、着々と消費できています^^

ゆずジャムが苦くなって失敗した!と思った人は参考にしてみてくださいね^^

ゆずの関連記事
冬至の柚子湯のやり方・何個いれる?そのまま入れるの?2日目も楽しめる?

スポンサーリンク


-料理
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

冬瓜のワタは食べれる?皮のむき方は?下茹では必要?

冬瓜をいただきました。 「冬瓜」とはいいながら夏が旬の この大きなキュウリのような冬瓜。。。 初めて食べるけどどうやって食べればいいのか? 下処理の方法を調べたので共有したいと思います! スポンサーリ …

このトマトは腐ってる?ヌルヌルや黒くなってるのは食べれる?

夏になるとトマトも安くなって、ついつい買い置きしてしまう我が家。 以前はじいちゃんが畑でトマトを作っていたこともあり、夏は冷蔵庫の中にトマトがゴロゴロ転がっています。 が、ちょっと食べるのをさぼると、 …

鮎の塩焼き 内臓(はらわた)は取る?フンは出す?ぬめりやうろこは取る?

6月に入ると鮎釣りも解禁になり、いただく事も多くなるのでは? 今回は、主人や実家の兄がアユ釣りをしていて、毎年たくさんのアユを料理したり、処理している我が家の調理方法をご紹介しますね。 ネットで鮎の下 …

舞茸は洗う?洗わない?料理が黒くならない方法や冷凍保存の方法と食べ方

父がゴルフの景品でキノコの詰め合わせをもらってきました。 そこには大きな株の「舞茸(まいたけ)」が… とりあえず、舞茸汁を作ってみましたが、汁が真っ黒に…(笑) スーパーではよく見るのですがあまり買っ …

舞茸は生で食べれる?賞味期限は?腐ってる時の見分け方

舞茸って独特のにおいがありますよね あの香りが舞茸のおいしさを引き立てているのですが 私は逆にあの香りで、舞茸が腐っているのかどうかの判断がつきにくいんですよね^^; 先日、まいたけをサッと天ぷらにし …