おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

ダイエット 料理

ところてんの食べ方 洗う?汁は捨てる?臭みの消し方とおいしいたれ

投稿日:2020年5月23日 更新日:

暑くなると店頭にところてんのパックが並びますよね

一人暮らしをしている娘から“ところてんってどうやって食べるの?”と聞かれ、

そういえば、何にも考えずにパックから出して食べていたけど、本当の食べ方はどうなの?と思ったので調べてみました。

最近は「ところてんダイエット」も流行っている様子。。。

ところてんは原料は海藻でカロリーも低いし、食物繊維やむくみをとるカリウムも豊富、カルシウムも入っている。

ところてんはお腹にもたまるし、食前に食べると、良さそうですね。

では、こちらでは

・ところてんの食べかた 洗う?汁は捨てる?

・ところてんの臭みの消し方とおいしく食べるたれはコレ!

・ところてん賞味期限は?常温で保存できる?

をお伝えしますね。

スポンサーリンク
  

ところてんの食べかた 洗う?汁は捨てる?

さて、ところてんのパックを開けると、ところてんは、何とも言えない酢と磯のにおいが合わさったような汁に浸かっています。

まず、この汁は捨てましょう。

ちなみに、このところてんが浸かっている汁は酢水なので、食べても全く問題はありません。

次に、ところてんを洗うか?ですが…

私はサッと水洗いして、ざるにあけ水切りして食べます。

が、私の母や、義母に聞いてみると、ところてんの汁を水切りだけして、洗わずにたれをかけて食べる、ってきいて、思わず「うっそー!!」とビックリしてしまいました(笑)

ネットで調べてみても洗わずに水切りだけの人も多く、

ところてんのにおいが気になる人は水洗いしたり、水にしばらくつけてから食べる人も多いようです。

ちなみに、【水切り不要】のところてんも売っているようです。

水切り不要のところてんは、パックを開けたら汁を捨てずにその中に付属のたれを入れて食べます。

では、次に、このところてんのにおいが嫌いな人がおいしく食べることができる食べ方を紹介しますね。

ところてんの臭みの消し方とおいしく食べるたれはコレ!

水で洗ってもところてん独特の臭み、においが嫌い、苦手、という人は、

ところてんが浸かっていた汁を捨て、サッと水洗いした後、ボールなどに入れ、水(水道水でいいです)に浸して、冷蔵庫で10~20分ほど置いておいてみましょう。

食べるときに、再度水切りをしてたれをかけて食べます。

すると、ところてん独特の臭みが消えて食べやすくなりますよ。

ところてんが苦手な人におすすめの味付けは、

・ところてん+酢醤油+からし
 さっぱりと食べれておすすめかな~。

・ところてん+しょうがをのせて醤油。
 これは、お酢が苦手な人におすすめの食べ方です。

・ところてん+ポン酢 
 手軽にさっぱりとしたところてんの食べ方です。

・ところてん+納豆キムチ
 これは、普通のところてんに飽きた人におすすめ。ところてんダイエットの人に。

・ところてん+酢醤油+ラー油
 これは半信半疑でしたが試してみるとピリッと辛くておいしい!

他にも、
ところてんに胡麻ドレッシング!とか、

ところてんにめんつゆ!とか…

試してはみましたが、まずくはないのですが、ぼやけた感じの味(わかっていただけますか~?汗)に感じました。

やはり、私もところてんのくさみが多少気になるので、酢や生姜、からし、ラー油など、味にアクセントがあるほうが美味しくいただけます。

そうそう、ある地域ではところてんを黒蜜で食べるところがあるそうで。。。

一度食べてみたいとは思っているのですが、私はまだ食べたことがないので、なんともいえません…すいません。。

スポンサーリンク

ところてん賞味期限は?常温で保存できる?

ところてんって、パックで売ってるとき、賞味期限1~2か月くらいのものが多く、意外と長いので、冷蔵庫に常備しています。

保存方法は冷暗所であれば、冷蔵庫に入れなくてもいいところてんもありますが、要冷蔵のところてんもありますのでパッケージをよく見てみましょう。

さて、開封後のところてんの賞味期限ですが、ところてんが浸かっていた汁(酢水)を捨てないで、その汁に残ったところてんを浸して、冷蔵庫に入れましょう。

その状態で5日間。が目安です。

でも、開封したところてんはなるべく早く食べましょう!

まとめ

一見栄養価がなさそうなところてんですが、豊富な食物繊維やカリウム、カルシウムが入っていて体にとてもいい食品です。

ところてん嫌いな人でもおいしいところてんを一度食べると病みつきになるようです。

いろんな味が試せるのもところてんダイエットが流行る理由の一つかもしれませんね^^

スポンサーリンク


-ダイエット, 料理
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

栗の残った渋皮をキレイにむく方法!簡単な皮むきのコツと栗御飯の作り方

今年も栗をたくさんもらったから、栗ごはんにしよう! と栗の皮むきをしてみたけれど… やっぱり、渋皮がなかなかきれいに剥けない… 指は痛くなるし… 手は切りそうになるし… そこで残った渋皮をきれいに取る …

そら豆のゆで方でおいしさがアップ!簡単でおすすめの食べ方と保存法

そら豆をたくさんいただいたけれど… この大きなお豆はどうやって食べたらいいの? スポンサーリンク ゆで方は?食べ方は?冷凍しても大丈夫なの?? そら豆って、知ってるようで、調理法すら知らない人が多いん …

わらびのあく抜きの重曹は掃除用でも大丈夫?失敗なし!焼灰でもOK

スポンサーリンク わらびをもらったけれど、たしかわらびって、灰汁(アク)抜きが必要だったはず… そんな方も多いはず…! わらびのゆで方、灰汁抜きの方法を山菜の達人の実家の母に聞いたり、 調べたり、私も …

里芋が赤斑点やピンクに変色しているのは食べれる?腐るとどうなるの?

里芋は煮っころがしにしたり、煮物にいれたり、豚汁の具に入れたり、我が家では頻繁に使います。 皮をむいていると、腐っていないように見えるのに、中に赤い筋状の線や斑点があったり、ピンクに変色していることが …

栗の鬼皮を圧力鍋でむいたら茹ですぎた…栗ごはんを茹で栗で作ってみた

立派な栗をたくさんいただきました! やっぱり、まずは、栗ごはんでしょ^^ ってことで、今回も栗の皮むきを圧力鍋でしました! そしたら… なんと、栗の鬼皮を剥くのに失敗… 失敗というか、栗をゆですぎてし …