おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

料理

たけのこ(孟宗竹)のエグ味がなくなるゆで方は水から?米ぬか・鷹の爪がないときは?

投稿日:2020年4月30日 更新日:


筍の季節になりました。

田舎の我が家では、近所や知り合いの人から立派な筍(孟宗竹・もうそうちく)をよくいただきます。

たけのこってお湯だけでゆでるとえぐ味が残ってしまうことがあるんです。

なので我が家では米ぬかがあれば米ぬかと鷹の爪(赤唐辛子)でゆでています。

が、米ぬかや鷹の爪(赤唐辛子)がないときは、コメのとぎ汁やお米を入れて筍をゆでることもあります。

今回は米ぬかや、鷹の爪入れて筍をゆでるときと、糠や鷹の爪(赤唐辛子)がないときの筍のゆでかたを紹介しますね。

スポンサーリンク
  

ぬか・鷹の爪を使ったたけのこ(孟宗竹)のゆで方

1.孟宗竹は泥をよく洗い流し、縦に切り目を1本入れる。

 穂先のほうを斜めに切り落とします。

 筍が大きすぎて鍋に入らない場合は2つや4つに切ってもいいです。

2.皮ごと鍋に筍をいれ、全体が浸る位水を入れる。
3.鷹の爪(赤唐辛子)を丸ごと2~3本入れる。

4.米ぬかを入れる。(適当でいい)

5.鍋を火にかける。

6.吹きこぼれない様に気をつけながら、30分から40分ほどゆでる。

7.根元の固いところに竹串を刺し、すっと通れば火を消す。

8.そのまま冷めるまで置いておく。

冷めたら皮をむいて料理する。

保存する場合は水につけてなるべく早く調理する。

こんな感じですね。

簡単にいうと、米ぬか唐辛子を入れ、水から30~40分ゆでて、そのままさます。

って感じですね。

筍のゆで方~米ぬか・鷹の爪(唐辛子)がないときは?

筍をゆでるときに米ぬか、鷹の爪がないときは、

・米のとぎ汁(少なければ、お米をひとつかみ入れる)

・水にお米を1カップほど入れる。

で代用します。

唐辛子(鷹の爪)がないときは特に代用するものは入れないで米ぬかのみとか、とぎ汁だけでゆでます。

よく、重曹を使えばいいというのも聞きますが、一度やったことがあるのですが、重曹が少なかったのかよくわかりませんが、あく(えぐみ)がしっかり抜けなかったので、筍をゆでるときは、ぬかか、米のとぎ汁を使っています。

スポンサーリンク

筍は保存期間は何日?

竹の子は水を入れたタッパーやボールにつけて冷蔵庫で保存しています。

毎日水は取り替えます。

毎日水を取り替えて4~5日位は持つと思いますが、悪くなりやすいので早めに料理して食べてしまいましょう。

水の上に薄く膜が張って、ヌメヌメしたり、酸っぱいにおいがしたり、したら腐っている可能性があるので食べないようにしましょう。

※冷凍保存する方法も最近はあるようですが、私はやっぱり、あまりおいしいとは思えなかったので、こちらではおすすめしません。

まとめ

さて…竹の子のゆで方とは関係ありませんが…

私、太い大きな筍を“もうそうだけ”とよんでいました。

どうも、“もうそうちく”とよぶようですね^^;

漢字では【孟宗竹】と書くようです。

こちらも孟宗筍かと思っていました(汗)

新しい発見がいっぱいの今日この頃です^^

では、筍をおいしくいただいてくださいね!

スポンサーリンク


-料理
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

里芋が赤斑点やピンクに変色しているのは食べれる?腐るとどうなるの?

里芋は煮っころがしにしたり、煮物にいれたり、豚汁の具に入れたり、我が家では頻繁に使います。 皮をむいていると、腐っていないように見えるのに、中に赤い筋状の線や斑点があったり、ピンクに変色していることが …

豊水と幸水どちらがおいしい?美味しい梨はザラザラ?ツルツル?

梨の季節になりましたね~ みなさんは「豊水・ほうすい」と「幸水・こうすい」どちらがおいしいと思いますか? 私は断然「幸水派」です! え?どう違うかわからない? では私が大好きな梨「豊水」と「幸水」の違 …

失敗ゼロのピーマン肉詰めレシピ|はがれない簡単な作り方は?冷凍保存・副菜活用法も教えます♪

ピーマンの肉詰めって、家庭料理の定番ですよね。 彩りもよく、お弁当にも夕飯にもぴったり。 ただ「焼いているうちにお肉がピーマンからはがれてしまう…」なんて失敗をしたことはありませんか? また、「まとめ …

ザクロのむき方や食べ方は?種ごと食べるの?保存方法は?

ザクロは赤い実の中にたくさんの小さな粒が入っている不思議な果物ですね。 粒の部分が食べられる部分で、甘酸っぱいです。 私も子供のころは、おばあちゃんの家にザクロの木があって、よく食べたものです。 でも …

富山の昆布じめ・簡単な作り方・食べ方・日持ちは?中目黒で食べれる?

富山県グルメのひとつの「昆布じめ」。 ちなみに富山では、“こんぶじめ”ではなく、“こぶじめ”と言っています^^ 北陸新幹線が開通し、富山―東京間が3時間位で行き来できるようになったせいか、何かと富山の …