おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

料理

長ネギの青い部分は食べれる?捨てる?ドロドロは?美味しい食べ方はこれ!

投稿日:

長ネギの上のほうの青い(緑の)部分は食べれるの?捨てるの?って料理のお手伝いを一緒にしていた子供に聞かれたので、ちょっとまとめてみようと思います。

一緒に、長ネギの青い部分を切った時にドロドロしたゼリー状のものも出てきて、これは食べれるの?とも聞かれました。

あまりに身近な食材の“長ネギ”ですが、いざ、料理しようとすると疑問に思うものです。

我が家の長ネギの青い部分のおいしい食べ方もお伝えしますね。

スポンサーリンク
  

長ネギの青い部分はどこまで食べれる?

長ネギの青い(緑の)部分は、きれいなら全部食べることができます。

ただ、スーパーで売っているものは上の青い部分が固くなっていたり、茶色くなっていたりしているものがあります。

その場合は、やわらかそうで虫食いのない、きれいな部分のみ料理に使います。

我が家は冬になると近所のネギ農家さんから長ネギをいただくのですが、新鮮な長ネギは青い部分もやわらかくて、きれいで香りも良くてとってもおいしいんです。

青い部分と白い部分の境い目の部分も食べますが、たまに、泥が挟まっていることがあるので境い目はよく割って流水で洗い流して使いましょう。

あと、青い部分が割れていたり、途中で切って売っているものは、長ネギの青い部分の空洞の中に、虫がいたり、泥が入っていたりして汚いことがあるので、よく注意してみて、洗い流せないようなら、その部分は捨ててしまいましょう

新鮮な長ネギで、青い部分が破れていない青い部分は虫も泥も入っていることはめったにないです。

が、透明な、ドロドロのゼリーみたいなものが出てくることがあります。

長ネギ青い部分のどろどろのゼリーは食べれるの?

長ネギの青い部分のどろどろのゼリーみたいなものは食べても大丈夫なのでしょうか?

はい、食べることができます。

というか、むしろ、甘くておいしいネギの青い部分にどろどろの透明なゼリー状のものが入っています。

「 フルクタン」といいます。

このドロドロは、切った時にまな板もドロドロになるのですが、コレステロールを下げたり、保湿作用もあります。

これはわたしも知らなかったのですが、便秘改善にもいいようです!

スポンサーリンク

長ネギの青い部分のおすすめの食べ方

この長ネギの青い部分がるときの私のおすすめの使い方を紹介します。

長ネギの青い部分は柔らかい場合は、小口切りにして、うどんや、ラーメンのトッピングに生でのせて食べます。

固そうなときは、斜めの薄切りにして、だし汁、しょうゆ、砂糖で甘辛く味付けした中に、油揚げを太目に切って長ネギの青い部分をいれ、少し煮込みます。

最後に、溶き卵を流し入れ、蓋をして、火を通して出来上がり。

丼にして食べると最高です。

もちろん、柔らかい青い部分で作るともっとおいしいです!

他にも、すき焼きとか、小口切りにして、チャーハンの中に入れたり、みそ汁に入れて、色合いをたのしみます。

カレーうどんの長ネギは青い部分があると特に美味しいので、青ネギの青い部分があると作りたくなってしまいます。

まとめ

長ネギの青い部分は、すぐに食べない場合は、斜め切りか、小口切りにして、生のまま、ジップロックに入れ、なるべく空気を抜いて冷凍庫で保存できます。

使うときは、解凍せずにそのまま、チャーハンの中に入れて炒めたり、みそ汁の中に、最後に入れればOK!

長ネギの青い部分も綺麗なところは捨てずにおいしくいただきましょうね!

スポンサーリンク


-料理
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カブの中が黒いシミや茶色く変色・苦いのは腐っている?見分け方を教えて!

冬になるとみずみずしい真っ白な蕪(かぶら)が店頭に並びますね♪ でも、家で調理しようとカブラを切ってみると 黒いシミが入っていたり… 薄茶色く変色していたり… すかすかだったり… 食べてみると苦かった …

no image

大葉(青じそ)が長持ちする保存方法は冷凍?冷蔵?美味しく大量消費できるレシピはこれ!

大葉・青紫蘇(あおじそ)って美味しいですよね~♪ (青じそと大葉って一緒で~す) 青じそ・大葉にはまってしまって採れる季節じゃないときは、スーパーで10枚入りパックや20枚入りパックをを買ってきます。 …

きゅうりがヌメヌメ…腐ってる?日持ちする保存法と大量消費するレシピ

きゅうりを大量にもらったり、スーパーできゅうりの大袋を買ってきて、冷蔵庫に入れておいたら、食べきる前に、キュウリがヌメヌメになってることありませんか? スポンサーリンク 腐ってる?でも、洗ったら食べれ …

栗の残った渋皮をキレイにむく方法!簡単な皮むきのコツと栗御飯の作り方

今年も栗をたくさんもらったから、栗ごはんにしよう! と栗の皮むきをしてみたけれど… やっぱり、渋皮がなかなかきれいに剥けない… 指は痛くなるし… 手は切りそうになるし… そこで残った渋皮をきれいに取る …

里芋が赤斑点やピンクに変色しているのは食べれる?腐るとどうなるの?

里芋は煮っころがしにしたり、煮物にいれたり、豚汁の具に入れたり、我が家では頻繁に使います。 皮をむいていると、腐っていないように見えるのに、中に赤い筋状の線や斑点があったり、ピンクに変色していることが …