おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

年末・年始

喪中のお正月の過ごし方・初詣は行く?お正月飾りは?年始の挨拶は?

投稿日:2020年11月25日 更新日:


人生にそうそう何回もあることではない家族の不幸。

喪中の期間は何かとわからないことが多いものです。

今回は喪中期間のお正月の過ごし方について私の経験鵜をもとにお伝えしたいと思います

スポンサーリンク
  

喪中のお正月の過ごし方・お正月飾りは?

まず、基本的に喪中の年はお正月は静かに何もせずすごすものだと教わりました。
なのでしめ飾りも、鏡餅も何もしませんでした。

神棚のしめ飾りは、毎年交換しているけどどうしよう…?と思っていましたが、
調べてみると、忌中が明ければ(49日)神棚はさわってもいいということで、
神棚のしめ飾りだけ用意して新しいものと付け替えました。

49日が終わっていない場合は、年末に神棚のしめ縄を用意だけしておいて、49日が終わったタイミングで付け替えるといいようです。

喪中のお正月の過ごし方・初詣は行く?

さて、喪中の年の初詣ですが、我が家の場合、混雑する1日2日3日は避け、一週間ほど後に静かに家族で参拝してきました。

調べてみると神社へは忌中(49日の法要が終わるまで)は参拝してはいけないのですが、それ以降なら初詣もしてもかまわないようです。

ただ、やはり初詣は人でも多く、華やかな雰囲気もあるので、あえて避けました。

スポンサーリンク

ごった返す初詣もいいですが、静かに手を合わせることができる初詣もいいものだな~と思いましたよ^^

喪中のお正月の過ごし方・年始の挨拶は?

さて、次は喪中の場合のお正月の挨拶です。

お正月には知っている方に会ったり、年が明けて初めて会社に出勤した時などは

「あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。」と新年のごあいさつをしますよね。

が喪中の場合は、「あけましておめでとうございます」の言葉は抜いて、

「本年もよろしくお願いいたします」とだけご挨拶していました。

ちなみに、喪中の私に対して、

「あけましておめでとうございます」とつけてくる方もいらっしゃいましたし、

喪中を知っている方は、あえて向こうの方も「今年もよろしくお願いいたします」と、気をつかってくださった方もいました。

どちらの場合も私は普通に「本年もよろしくお願いいたします」だけのごあいさつで通しました。

まとめ

あともう一つ、子供にとって重要な「お年玉」(笑)

これは意味的にはおめでたい意味があるそうで、喪中の場合は「お年玉」ではなく

「おこづかい」として、封筒に入れて渡すのが正解らしいです。

が、我が家の場合は、子供も期待しているし、別の封筒を用意するのも面倒だったので、

お年玉だけは、普通に子供たちに「お年玉」の袋に入れて渡していました。

おせち料理もなく、普通の食事の元旦にお年玉だけがお正月っぽいというお正月でした。

結局正式な作法はいろいろありますが、

喪中の期間のお正月であっても、そのおうちそのおうちの考え方でいいのでは?と思います。

スポンサーリンク


-年末・年始

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

上司に年賀状は出すべき?どこまで出す?住所の聞き方と添える一言の文例も紹介します!

入社して一年目のあなた!会社の上司や先輩に年賀状を準備していますか? 年賀状?最近はメールやラインで済ませてるけど…出さないといけないの?? え~~~!!上司に書くの?めんどくさいな… スポンサーリン …

初めてのお歳暮やお中元・義両親には必要?相場は?宛名や差出人は?

結婚して初めての、年末だとお歳暮、お盆だとお中元を準備しなくっちゃ!と 妻としてはプレッシャーを感じる時期ですね^^; 特に 義両親(ダンナの親)にはお歳暮やお中元って必要なの?とか、 お歳暮やお中元 …

レンコンがピンクや茶色に変色したのは食べれる?腐るとどうなるの?変色を戻す方法は?

レンコンは、お正月のおせち料理や煮物、きんぴら、てんぷらなど食卓に欠かせない野菜ですよね。 でも、レンコンを切ったらピンクや茶色っぽく変色してしまうことがありませんか? 私も最初は、変色したレンコンは …

会社の宛名・御中と様の違いや役職や殿の使い方は?横書きでもいい?

ビジネスレターを書くときに、よく迷ってしまうのが“宛名の書き方” スポンサーリンク “様” “御中” “各位”や… 役職がついていらっしゃる方へ送る封筒や、年賀状は特に困りますね… 宛名の書き方も、普 …

合格祈願の白いだるまはどこに売っている?目の入れ方と飾る場所は?

受験といえば、達磨(だるま)! ダルマは赤ばかりかと思っていたら、最近の合格祈願のダルマは白い達磨を買う人が多いようです。 私も娘の受験の時に、初詣で達磨を売っている露店があったので、ダルマを買って帰 …