おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

年末・年始

喪中のお正月の過ごし方・初詣は行く?お正月飾りは?年始の挨拶は?

投稿日:2020年11月25日 更新日:


人生にそうそう何回もあることではない家族の不幸。

喪中の期間は何かとわからないことが多いものです。

今回は喪中期間のお正月の過ごし方について私の経験鵜をもとにお伝えしたいと思います

スポンサーリンク
  

喪中のお正月の過ごし方・お正月飾りは?

まず、基本的に喪中の年はお正月は静かに何もせずすごすものだと教わりました。
なのでしめ飾りも、鏡餅も何もしませんでした。

神棚のしめ飾りは、毎年交換しているけどどうしよう…?と思っていましたが、
調べてみると、忌中が明ければ(49日)神棚はさわってもいいということで、
神棚のしめ飾りだけ用意して新しいものと付け替えました。

49日が終わっていない場合は、年末に神棚のしめ縄を用意だけしておいて、49日が終わったタイミングで付け替えるといいようです。

喪中のお正月の過ごし方・初詣は行く?

さて、喪中の年の初詣ですが、我が家の場合、混雑する1日2日3日は避け、一週間ほど後に静かに家族で参拝してきました。

調べてみると神社へは忌中(49日の法要が終わるまで)は参拝してはいけないのですが、それ以降なら初詣もしてもかまわないようです。

ただ、やはり初詣は人でも多く、華やかな雰囲気もあるので、あえて避けました。

スポンサーリンク

ごった返す初詣もいいですが、静かに手を合わせることができる初詣もいいものだな~と思いましたよ^^

喪中のお正月の過ごし方・年始の挨拶は?

さて、次は喪中の場合のお正月の挨拶です。

お正月には知っている方に会ったり、年が明けて初めて会社に出勤した時などは

「あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。」と新年のごあいさつをしますよね。

が喪中の場合は、「あけましておめでとうございます」の言葉は抜いて、

「本年もよろしくお願いいたします」とだけご挨拶していました。

ちなみに、喪中の私に対して、

「あけましておめでとうございます」とつけてくる方もいらっしゃいましたし、

喪中を知っている方は、あえて向こうの方も「今年もよろしくお願いいたします」と、気をつかってくださった方もいました。

どちらの場合も私は普通に「本年もよろしくお願いいたします」だけのごあいさつで通しました。

まとめ

あともう一つ、子供にとって重要な「お年玉」(笑)

これは意味的にはおめでたい意味があるそうで、喪中の場合は「お年玉」ではなく

「おこづかい」として、封筒に入れて渡すのが正解らしいです。

が、我が家の場合は、子供も期待しているし、別の封筒を用意するのも面倒だったので、

お年玉だけは、普通に子供たちに「お年玉」の袋に入れて渡していました。

おせち料理もなく、普通の食事の元旦にお年玉だけがお正月っぽいというお正月でした。

結局正式な作法はいろいろありますが、

喪中の期間のお正月であっても、そのおうちそのおうちの考え方でいいのでは?と思います。

スポンサーリンク


-年末・年始

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

喪中はがき・祖父母場合子供の友達には出す?年賀状は出したらダメなの?

今年、身内の方が亡くなられた方は、10月になるとそろそろ「喪中はがき」の準備をしなくてはいけませんね。 スポンサーリンク 私も実家の父が亡くなった時に、初めて「喪中はがき」を出すことになりました。 そ …

筥崎宮(福岡)2023初詣の時間や混雑は?屋台はでてる?

2023年の初詣も分散参拝が推奨されていますが、実際のところ筥崎宮(福岡)の初詣は混雑するのでしょうか? 今年の筥崎宮(福岡)の初詣の参拝できる時間や、混雑状況を知る方法、屋台の情報などをお伝えします …

合格祈願の白いだるまはどこに売っている?目の入れ方と飾る場所は?

受験といえば、達磨(だるま)! ダルマは赤ばかりかと思っていたら、最近の合格祈願のダルマは白い達磨を買う人が多いようです。 私も娘の受験の時に、初詣で達磨を売っている露店があったので、ダルマを買って帰 …

今宮戎神社の十日戎(えびす)の混雑する時間は?屋台情報やアクセス

大阪なんばの今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)の十日戎(えびす)は、 兵庫の西宮戎神社、京都の恵美須神社 と並び、関西の新年を彩る盛大な祭です。 今宮戎神社の十日戎(えびす)は、 毎年1月9日・10 …

筥崎宮(福岡)の初詣・混雑と人出は?出店の時間と期間・玉せせりはいつ?

福岡の筥崎宮(はこさきぐう)は筥崎八幡宮ともいわれ、宇佐八幡宮や石清水八幡宮と並ぶ日本三大八幡宮のひとつです。 厄除けや勝負事の神様としてとても有名で、かつては足利尊氏や豊臣秀吉なども参詣したと云われ …