おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

年末・年始

お歳暮・喪中に贈られてきた時のお返しは?お礼状の書き方やのしは?

投稿日:2020年11月24日 更新日:


こちらが喪中の場合、お歳暮が送られてきたらお返しなどはどうすればいいのでしょう?

基本的に、お歳暮はお世話になった方に感謝の気持ちを込めて贈るものなので、喪中であっても送られてきても失礼ではありませんし、、送られて来たらお返ししても構いません。

ただし、喪中の間は、のし紙が違ったり、お礼状の文面などもちょっと変えたほうがいいので是非参考にしてくださいね!

スポンサーリンク
  

お歳暮・喪中に贈られてきたときお返しはどうする?

喪中の時にお歳暮として贈ってはいけないものは特にありません。

ただ祝いごとを想像できてしまう、紅白のもの(お饅頭や、お菓子に多いですね)などは避けるべきでしょう。

※ただし、お歳暮はお世話になっている人への感謝の気持ちを贈ることなので、必ずしも
返す

お歳暮・喪中のときのお礼状の書き方は?

普通に個人の名前でお歳暮が送られてきた場合は

たぶん先方は不幸を知らないと思われます。

もしくは不幸を知る前にお歳暮を送ってしまったと思われます。

そのようなときは、贈り物に対するお礼状を出しましょう。

そして、お礼状の内容ですが、お礼状は贈り物のお礼とともに当人が亡くなったことを知らせる内容にしましょう。

スポンサーリンク

例文:「○○は、○月○日に永眠いたしました。ご連絡が行き届かず申し訳ございません。」

などの言葉を入れましょう。

お歳暮・喪中のときののし紙は?

喪中の時にお歳暮をいただいた場合、お礼状だけでもいいのですが、お返しのお歳暮も送りたい場合、のし紙に注意しましょう。

普通ののし紙は紅白の水引がかかっているのですが、喪中でお歳暮のお返しを贈る場合は、

紅白の水引はかけず、白無地の奉書紙か無地の短冊を使って、表書きは「お歳暮」とします。

※奉書紙(ほうしょがみ)とは⇒白色で厚手の紙の和紙。書道で使う半紙はこれより薄いです。

ちなみに、私は何件かのギフトを扱うお店で働いていたことがありますが、

紅白の水引、白黄の水引、白黒の水引ののし紙は各サイズ用意してありましたが、無地の奉書紙を準備してあるお店はありませんでした。

お客様には一度だけ、無地の真っ白の紙にお歳暮と書いてほしいと言われたことがありましたが、無地の奉書紙が無かったため、包装だけにしていただき、のしはお客様のほうでつけていただきました。

大きいお店では奉書紙は準備してあるのかもしれませんが、無い場合も多いと思いますのでその場合は自分で準備しましょう。

自分で用意する場合は奉書紙(ほうしょがみ)は和紙専門店で売っています。

書道具、文房具屋さんでも置いてあることがありますので、そちらで購入されたらいいと思います。

まとめ

喪中の時って、いつもと違うことが多くて何かと大変ですよね^^;

ちなみに、お礼状はお歳暮が届いたらなるべく早く送りましょうね。

スポンサーリンク


-年末・年始
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

喪中はがきの文例・夫の場合!続柄や送る時期はいつからいつまで?

その年に身内の方が亡くなった場合、喪中ハガキを出して、 年賀状(新年のご挨拶)を遠慮させていただきます。というお知らせをするのが一般的ですね。 毎年、何通かいただく喪中はがきですが、 いざ、自分の身内 …

会社の宛名・御中と様の違いや役職や殿の使い方は?横書きでもいい?

ビジネスレターを書くときに、よく迷ってしまうのが“宛名の書き方” スポンサーリンク “様” “御中” “各位”や… 役職がついていらっしゃる方へ送る封筒や、年賀状は特に困りますね… 宛名の書き方も、普 …

明治神宮の初詣混雑はいつまで?いつまで行けばいい?屋台はいつまで開いてる?

明治神宮は初詣の人出が300万人以上と云われ、毎年大混雑ぶりがテレビのニュースでもながれます. パワースポットでもある明治神宮。 ぜひ参拝していただきたい神社の一つです! 普段は凛とした空気が漂い、ピ …

西宮神社の十日えびす・参拝時間や混雑する時間・出店・マグロ情報も!

商売繁盛の神様「えべっさん」の総本社、西宮神社(兵庫県西宮市)。 毎年1月9日、10日、11日に十日戎(とおかえびす)でにぎわいます。 えびす宮総本社 西宮神社・十日戎 9日は「宵戎(よいえびす)」 …

レンコンがピンクや茶色に変色したのは食べれる?腐るとどうなるの?変色を戻す方法は?

レンコンは、お正月のおせち料理や煮物、きんぴら、てんぷらなど食卓に欠かせない野菜ですよね。 でも、レンコンを切ったらピンクや茶色っぽく変色してしまうことがありませんか? 私も最初は、変色したレンコンは …