おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

お家で楽しむ♪ 生活

豆まきは掃除が大変!汚さない方法は?外にまいた豆はいつ掃除する?

投稿日:2021年1月21日 更新日:


節分って2月3日だと思っていたら…

実は2021年は2月2日が節分なんです!間違えないでくださいね~!

先日、「節分そろそろだね、家で豆まきする?」

なんて話しをしていたら

豆まきしたあとの豆ってどうするの?ってママ友さんに聞かれました。

あんな小さいの一粒づつ拾うの?小さい子供が知らずに食べっちゃったら困るし…

そもそも豆まきしたあと、いつ掃除をするの?

いざ、豆まきしようとしたけどなんだか面倒くさくって昨年はやめちゃったんだって。

ということで、今回は掃除も楽ちん!部屋を汚さない豆まきの方法と、掃除の話をしたいと思います。

スポンサーリンク
  

豆まき 掃除が大変 汚さない方法は?

我が家も最初は、普通に大豆を炒ってある節分の時に売っている豆を

「福は内、鬼は外!」ってパラパラ~って撒いていました。

そしてそれを各自、自分の年の数だけ拾って食べ、その年の無病息災をお願いしていました。

のこった豆はこれまた子供たちに競争させて一粒づつ拾っていました。

が、豆の薄皮はポロポロおちているし、どうしても拾い忘れた豆がどこからか出てきて踏んでジャリッとしたり…

案外節分の後って部屋が汚れるんですよね。

小さい赤ちゃんがいるときは拾い忘れがあると食べちゃうと困るし…

で、最近は小袋入りの節分の豆を買ってきて撒いたり、

落花生を殻つきのまま撒いたりしています。

こんな感じですね。

下の落花生は、千葉県産の落花生です。
おいしいです♪

豆まき 外にまいた豆はいつ掃除する?

豆まきをするときに「鬼は~外」って、外に豆をまきますよね?

我が家でも玄関の中から外に向かって豆をまきます。

ただ、こればっかりは、拾って食べれないし、

本当に玄関にまいて拾い忘れられた豆をジャリッって踏むこと多いんですよね^^;

なので、我が家では外にまく豆は本当に少量にしています。

それも、小袋入りの豆を1~2袋破ってばらした豆をまきます。

豆をまくときは、なるべく一か所めがけて、鬼に動かないようにしててもらいます(笑)

そうすると、豆まき後の掃除がとても楽になります!

さて、豆まき後の掃除のタイミングですが、

我が家は一軒家でお隣さんとも離れているので、

とりあえず、豆まきした日は、玄関の中の豆だけ外に掃きだします。

夜に豆まきするので外の豆が見えないので…^^;

外に掃きだした豆は、翌朝、サッと掃いてゴミに捨てます。

ただ、マンションや、アパートに住んでいる方は、豆まき後、すぐに豆を掃除しないとご近所から苦情が入ることもあるようなので、豆まきが終わったら、すぐに掃いてきれいにしましょう!

お部屋の中は、小袋の豆で豆まきしますので、豆まき後にすぐ拾ってみんなで食べます。

スポンサーリンク

節分の福豆は年の数だけ食べるの?福茶って何?

昔から一年の厄除けを願って「節分の豆は年の数だけ食べる」って言われてますよね?

小さい子はまあ、わかる。

たくさん食べたらお腹痛くなるしね^^;

でもさ、おじいちゃん、おばあちゃんは80才とかざらにいらっしゃる世の中。

お年寄りが80粒食べたら、それこそお腹痛くなっちゃいます^^;

そんな時は「福茶(福豆茶)」っていうお茶を作って飲んでもいいので紹介します。

【福茶(福豆茶)の作り方】

準備するもの

・福豆 3粒 (3は縁起のいい吉数なので)
・梅干し 1粒(種を取る)
・昆布(塩昆布でもいい) 少量
・お湯または棒茶または緑茶

上記を湯のみに入れて飲みます。

福豆の3粒は縁起のいい吉数
梅干しは「松竹梅」でおめでたい
昆布は「よろこぶ」

と、いろいろな意味も含まれています

お茶やお湯に3粒の豆を入れて飲むだけでもいいのですが
梅干し、昆布を入れると縁起もよく、味もさっぱりとおいしくいただけます!

まとめ

節分の豆まき、最近では厄除けというより、家族でワイワイと楽しむイベントになっていますよね。

なので、こうじゃなきゃダメ!なんて堅苦しく考えず、いかに楽めるか!って思いながら豆まきすれが良いのではないでしょうか?

ただし、外にまいた豆は、すぐにしっかり掃除しましょうね!

スポンサーリンク


-お家で楽しむ♪, 生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大学生の一人暮らし・引越しの挨拶はする?迷惑?不動産屋に聞いてみました!

春から一人暮らしを始める大学生のみなさんも多いと思います。 スポンサーリンク 昨年、我が家の娘が一人暮らしをするために引越ししたときに、 「隣近所へのご挨拶って、最近はしているのかしら?」 と疑問に思 …

洗濯物が雨に濡れたら洗いなおす?においは?外干し用雨よけグッズ 

朝はいいお天気だったから洗濯ものを外に干してきたら… ガーン。。。。! 突然の雨! すぐには家には帰れないし、家には誰もいない… 洗濯ものは、雨に濡れ、ベタベタに… _| ̄|○ ガクッ。。。。 さて …

お盆に海に行く?行かない?誘われたら…お盆の海がダメな理由とは?

せっかくのお盆休みに、海に行こうと思ったら、親に叱られたこと。。。ありませんか? スポンサーリンク 逆に、御主人の実家にお盆に帰省しているときに、孫と海水浴に行きたいと義父母に海に誘われ、 “えっ?お …

2階の窓掃除 外側が届かない時の便利な掃除道具教えます!もう窓掃除もこわくない!!

窓掃除は、家の中でも特に面倒な作業のひとつですよね。 特に二階の窓は、外側が手が届かないし、身を乗り出すのも落ちそうで怖い… 恐々左右から手を伸ばして拭いても真ん中まで届かないという… どうやって掃除 …

家の嫌なにおいやジメジメに効果ある炭のおすすめは?炭八知ってる?

雨が続く梅雨や洗濯物が乾かない冬などお家がジメジメする季節は湿気やにおいが気になりませんか? 湿気対策といえば思いつくのが下記の4つ。 それぞれ良いのですが感じるデメリットも書いてみますね。 ・除湿機 …