おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

料理

鮎は冷蔵庫で何日もつ?腐るとどうなる?冷凍保存した冷凍鮎の焼き方は?

投稿日:2024年5月26日 更新日:

アユ釣りが解禁になると生の鮎をいただく方も多いのでは?

結論から言うと、生の鮎はもらったらすぐに食べてください!

その日のうちに食べてください。

帆の日に食べれないときは、すぐに冷凍しましょう!

鮎はすぐに鮮度が落ちるので次の日になるとはらわたが柔らかくなって出てきてしまいます。

ということで、このあと、鮎の日持ち・保存法について詳しく説明していきますね。

スポンサーリンク

鮎は冷蔵庫で何日もつ?

鮎は冷蔵庫に入れても1日で鮮度が落ちます。

翌日食べれないことはないですが、腹(内臓)が柔らかくなって破れたり、焼いたり天ぷらにしている途中ではらわたが出てしまします。

我が家では釣ってきたら、当日食べるのが基本。

冷蔵庫で保存しても、翌日には食べるようにしています。
(はらわたが出て、あまりきれいに調理できませんが)

3日目になると鮎自体も柔らかくなってあまりおいしくなくなります。

鮎は腐るとどうなる?

鮎は腐ると、身が柔らかくなり、メチャメチャ生臭くなります。

鮎は新鮮なものも、鮎独特の青臭いような、スイカのような香りがしますが、腐ると生臭くなります。

また、身は、もともとヌルヌルなので、身がしっかりしていてヌルヌルなのは腐ってはいません。

鮎は鮮度が悪くなると、身が柔らかくフニャフニャで、腹の部分が柔らかくなって中身が出てきます。

そうなると、もったいないですが我が家では捨てています。

鮎はあっという間に鮮度が落ちますので、もしいただいた当日食べれないのであればサッと冷凍してしましましょう。

スポンサーリンク

鮎は冷凍保存できる?

鮎の冷凍は簡単です。

スポンサーリンク

ジップロックがあれば、サッと鮎を流水で洗い、ジップロックに入れ、お水を少し入れて空気を入れないようにして封をします。

平らにして冷凍庫にいれるだけ。

中には、冷凍する前に鮎のフンを出してから冷凍する方もいらっしゃるようです。

もし気になる方はフンを出してから冷凍してくださいね。

※鮎のフン出し

鮎のお腹に溜まっている糞を肛門に向かって指で押し出します。
糞が出てこなくなるまで押し出します

鮎を冷凍するときは内臓も丸ごと冷凍します。

我が家では、冷凍した鮎は一年たった鮎でもおいしく食べることができています。

冷凍焼けさせないために、ちょっとお水を入れて空気を抜くのがポイントだと思っています。

冷凍鮎の塩焼きの仕方

冷凍した鮎をたべるときは、我が家は塩焼きにします。

鮎は半解凍の状態で焼くときれいに美味しく焼けます。

ジップロックの上から水をかけ、ちょっと中の氷を溶かして鮎を取り出します。

この状態の鮎は凍った状態です。(半解凍状態)

この状態でそのまま塩を振って、魚焼きグリルで焼きます。

我が家では、酒を霧吹きでシュッとヒト吹きして焼いています。

ふっくらと焼きあがる気がします。

完全に解凍してから焼くと鮎が柔らかくなりすぎてきれいに焼けませんでした。

ジップロックがなければ普通のアイラップみたいなビニール袋でもOK.

(その場合は早めに食べたほうがいいかもしれません。アイラップで長期間冷凍保存したことないのでわからなくてすいません)

まとめ

生の鮎は鮮度がすぐに落ちるので食べるにしろ、冷凍するにしろ、釣った当日、いただいた当日に処理しましょう。

すぐに生の鮎を焼いて食べるのも良いですが、冷凍して一年中好きな時に食べるのもまたいいものです。

もしたくさん鮎をいただいたときは冷凍してみてくださいね。

関連記事
⇒鮎の塩焼き 内臓(はらわた)は取る?フンは出す?ぬめりやうろこは取る?
⇒鮎の塩焼きの食べ方 丸ごと骨も食べる?内臓は食べる?緑の酢は何?

スポンサーリンク


-料理
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

たけのこ(孟宗竹)のエグ味がなくなるゆで方は水から?米ぬか・鷹の爪がないときは?

筍の季節になりました。 田舎の我が家では、近所や知り合いの人から立派な筍(孟宗竹・もうそうちく)をよくいただきます。 たけのこってお湯だけでゆでるとえぐ味が残ってしまうことがあるんです。 なので我が家 …

淡竹(破竹)はアク抜き不要?茹で方や皮の剥き方は?メンマ作ってみました!

お隣さんから、細長い、タケノコをいただきました。。。 スポンサーリンク 長さ30cmぐらいの細長いタケノコ。。 でも。。。 細筍(すす筍ともいいます)にしては大きすぎる、いや、長すぎる筍。。。 竹にな …

そら豆の皮は食べる?むく?栄養はあるの?皮ごと食べる簡単レシピ!

スポンサーリンク きれいなヒスイ色が初夏を感じさせる“そら豆” サヤが天に向かって伸びるように生えるので“空豆”、 またサヤがカイコの形に似ていることから“蚕豆”とも書きますね^^ さて、そら豆の、鞘 …

冬瓜のワタは食べれる?皮のむき方は?下茹では必要?

冬瓜をいただきました。 「冬瓜」とはいいながら夏が旬の この大きなキュウリのような冬瓜。。。 初めて食べるけどどうやって食べればいいのか? 下処理の方法を調べたので共有したいと思います! スポンサーリ …

ホタルイカの茹で方!失敗しない方法は?目と口ばしの取り方と食べ方は?

3月にほたるいか漁が解禁になり、スーパーの鮮魚コーナーにホタルイカが並ぶと、 スポンサーリンク 「あ~、春だな~」と感じます^^ 子供の時はホタルイカのおいしさがわからず、嫌いな子が意外と多いような気 …