おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

料理 生活

花が咲いたミョウガは食べれる?ぬるぬるは腐ってるの?冷凍保存できる?

投稿日:2021年6月5日 更新日:


ミョウガがとれる季節になると、知らない間にミョウガが大きくなっていて花が咲いちゃってることがよくありますね。

花が咲いているようなミョウガは実もしまりが無くなってスカスカになっている場合も多く、花も咲き終わってしまうと、すぐに腐ってペタペタして、ミョウガの周りがヌメヌメしてしまっているものもみられます。

外側がペタペタしてぬるぬるしているミョウガは食べれるのでしょうか?

腐っていて食べれないのでしょうか?

毎年ミョウガがたくさん庭になっている我が家の場合をお伝えします。

ついでに、ミョウガがたくさんとれた場合の冷凍保存の方法と使い方も紹介しますね。

スポンサーリンク
ミョウガの採り時はいつ?採り方は?

ミョウガは 茎の根元からニョキッと顔を出すように出てきます。
頭の先端だけが見えている状態だと、まだ小さいです。

つくつくの部分が出て、ぷっくりした部分が見えるか見えないかくらいの時が採りどきです。

もっと大きくなってから…なんて欲張っておいておくとすぐに花が咲いてしまうので、私は、見つけたらちょっと小さいかな~と思っても採ってしまいます。

ミョウガの採り方は、ミョウガをつまんでちょっと左右に動かして、そのまま根元の細くなったところでポキッと折ります。

ハサミを使っている方もいらっしゃいますが、私は手で折って収穫します。

ミョウガの葉が生い茂っているときは、露が落ちて来たり蜘蛛の巣があったり大変ですが、結構雑に茎?葉?をかき分けて採っています。

ミョウガの花咲いたけど食べれる?

ミョウガの花ってこういう風に咲きます。↓

我が家ではミョウガが採れ始めるとあっという間に成長して花が咲きます^^;

本当は花が咲く前に採って食べるのが一番おいしく食べれるのですが、採るのが遅れて花が咲いていても、食べることはできます!

我が家では花は食べたことがないので、花は取って捨てます。

新しい花なら花をもってそっと抜けば抜けます。

そのあとは、周りについている土をきれいに洗って普通に千切りや薄い輪切りにして薬味に使えます。

花が咲き終わってちょっとペタペタしているミョウガは引っ張っても抜けにくいので縦半分に切って、ペタペタの花の部分を水で洗い流して使っています。

ぬるぬるしたミョウガは腐ってる?

さて、ミョウガを保存していたり、ペタペタした花がついてしまったミョウガはぬるぬるすることがあります。

これは花が腐ってしまったり、ミョウガの先っぽだけが黒くなって腐ってほかの部分についてしまってぬるぬるしている状態ならば私は良く洗い、腐っているところを切り落として使います。

この場合はお腹が痛くなると嫌なので、千切りにしてみそ汁に入れるか、なすびやジャガイモと一緒に煮たりして、よく火を通して使っています。

ただ、全体的に腐って中がベタベタしたり、皮をむいてもキレイな身が出てこないときは捨てましょう。

でも貴重なミョウガ、腐る前に、食べきれないと思ったら早めに冷凍保存しましょう!

スポンサーリンク

みょうがは冷凍保存できるの?

ミョウガは冷凍保存できます!

それも、冷凍後に使うときもメチャメチャ簡単だし、風味も残ります!

ミョウガを冷凍保存するときは、千切りが一番おすすめです。

千切りにしてそのままジップロックに入れ、薄く平らにならし、そのまま冷凍庫に入れるだけ。

水にさらす人も多いと思いますが、私は、面倒なのと、これを使うときはみそ汁の具にしているので、ちょっと煮立たせればえぐみも消えるので水にさらさず、そのまま冷凍しています。

使うときは必要な分だけパキッと折ってそのままみそ汁に入れてひと煮たちさせて出来上がりです。

冷凍保存の賞味期限ですが、常識的には一か月ほどだと思うのですが、我が家では冷凍して半年後ぐらいでも普通に食べてます。

霜がつかないようにジップロックの空気は毎回しっかり抜いて口はしっかり閉めておけば大丈夫なので

冬にミョウガのみそ汁を飲むこともできます。

たまにミョウガのみそ汁、飲みたくなるんですよね^^

まとめ

子供の頃はなかなかあのちょっと苦いような、えぐみがあって、においも独特(カメムシみたいってよく言われますよね^^;)
なミョウガが嫌いな子も多いと思うのですが、よ~く火を通すと、食べやすくなりますのでみそ汁などは、ちょっと風味は逃げますが、入れてから少し煮ると子供も一緒にミョウガのみそ汁を飲んでくれます。

今年の夏もたくさんのミョウガ採れますように☆

スポンサーリンク


-料理, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

季節湯・12月ゆず湯、1月松湯、2月大根湯、3月よもぎ湯の作り方や楽しみ方!

冬至のゆず湯や端午の節句(こどもの日)の菖蒲湯って知っていますか? 実はこれ、「季節湯」といって毎月、各月にちなんだ果物や植物をお風呂に入れて楽しむ伝統文化の一つなんです 【季節湯一覧】1月:松湯2月 …

もやしは洗う?ひげ根は取る?酸っぱいにおいは腐ってる?食べれる?

我が家では“困った時のもやし!”っていうくらい もやしは常備していて、一品足りないな…って思ったらサッと、ゆでたり炒めたりしています。 先日、一人暮らしの娘からもやしの素朴な疑問を聞かれたので、 我が …

きゅうりがヌメヌメ…腐ってる?日持ちする保存法と大量消費するレシピ

きゅうりを大量にもらったり、スーパーできゅうりの大袋を買ってきて、冷蔵庫に入れておいたら、食べきる前に、キュウリがヌメヌメになってることありませんか? スポンサーリンク 腐ってる?でも、洗ったら食べれ …

舞茸は生で食べれる?賞味期限は?腐ってる時の見分け方

舞茸って独特のにおいがありますよね あの香りが舞茸のおいしさを引き立てているのですが 私は逆にあの香りで、舞茸が腐っているのかどうかの判断がつきにくいんですよね^^; 先日、まいたけをサッと天ぷらにし …

柚子ジャムが苦い!失敗したジャムの食べ方は?日持ちはどれくらい?

たくさん柚子をいただいたので初めて柚子ジャムを作ったら… スポンサーリンク “苦い!!。。。。” え~!柚子ジャムってこんなに苦いの?失敗した?(≧σ≦) 皮も入っているから多少苦いのは想像していたん …