おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

料理 生活

花が咲いたミョウガは食べれる?ぬるぬるは腐ってるの?冷凍保存できる?

投稿日:2021年6月5日 更新日:


ミョウガがとれる季節になると、知らない間にミョウガが大きくなっていて花が咲いちゃってることがよくありますね。

花が咲いているようなミョウガは実もしまりが無くなってスカスカになっている場合も多く、花も咲き終わってしまうと、すぐに腐ってペタペタして、ミョウガの周りがヌメヌメしてしまっているものもみられます。

外側がペタペタしてぬるぬるしているミョウガは食べれるのでしょうか?

腐っていて食べれないのでしょうか?

毎年ミョウガがたくさん庭になっている我が家の場合をお伝えします。

ついでに、ミョウガがたくさんとれた場合の冷凍保存の方法と使い方も紹介しますね。

スポンサーリンク
ミョウガの採り時はいつ?採り方は?

ミョウガは 茎の根元からニョキッと顔を出すように出てきます。
頭の先端だけが見えている状態だと、まだ小さいです。

つくつくの部分が出て、ぷっくりした部分が見えるか見えないかくらいの時が採りどきです。

もっと大きくなってから…なんて欲張っておいておくとすぐに花が咲いてしまうので、私は、見つけたらちょっと小さいかな~と思っても採ってしまいます。

ミョウガの採り方は、ミョウガをつまんでちょっと左右に動かして、そのまま根元の細くなったところでポキッと折ります。

ハサミを使っている方もいらっしゃいますが、私は手で折って収穫します。

ミョウガの葉が生い茂っているときは、露が落ちて来たり蜘蛛の巣があったり大変ですが、結構雑に茎?葉?をかき分けて採っています。

ミョウガの花咲いたけど食べれる?

ミョウガの花ってこういう風に咲きます。↓

我が家ではミョウガが採れ始めるとあっという間に成長して花が咲きます^^;

本当は花が咲く前に採って食べるのが一番おいしく食べれるのですが、採るのが遅れて花が咲いていても、食べることはできます!

我が家では花は食べたことがないので、花は取って捨てます。

新しい花なら花をもってそっと抜けば抜けます。

そのあとは、周りについている土をきれいに洗って普通に千切りや薄い輪切りにして薬味に使えます。

花が咲き終わってちょっとペタペタしているミョウガは引っ張っても抜けにくいので縦半分に切って、ペタペタの花の部分を水で洗い流して使っています。

ぬるぬるしたミョウガは腐ってる?

さて、ミョウガを保存していたり、ペタペタした花がついてしまったミョウガはぬるぬるすることがあります。

これは花が腐ってしまったり、ミョウガの先っぽだけが黒くなって腐ってほかの部分についてしまってぬるぬるしている状態ならば私は良く洗い、腐っているところを切り落として使います。

この場合はお腹が痛くなると嫌なので、千切りにしてみそ汁に入れるか、なすびやジャガイモと一緒に煮たりして、よく火を通して使っています。

ただ、全体的に腐って中がベタベタしたり、皮をむいてもキレイな身が出てこないときは捨てましょう。

でも貴重なミョウガ、腐る前に、食べきれないと思ったら早めに冷凍保存しましょう!

スポンサーリンク

みょうがは冷凍保存できるの?

ミョウガは冷凍保存できます!

それも、冷凍後に使うときもメチャメチャ簡単だし、風味も残ります!

ミョウガを冷凍保存するときは、千切りが一番おすすめです。

千切りにしてそのままジップロックに入れ、薄く平らにならし、そのまま冷凍庫に入れるだけ。

水にさらす人も多いと思いますが、私は、面倒なのと、これを使うときはみそ汁の具にしているので、ちょっと煮立たせればえぐみも消えるので水にさらさず、そのまま冷凍しています。

使うときは必要な分だけパキッと折ってそのままみそ汁に入れてひと煮たちさせて出来上がりです。

冷凍保存の賞味期限ですが、常識的には一か月ほどだと思うのですが、我が家では冷凍して半年後ぐらいでも普通に食べてます。

霜がつかないようにジップロックの空気は毎回しっかり抜いて口はしっかり閉めておけば大丈夫なので

冬にミョウガのみそ汁を飲むこともできます。

たまにミョウガのみそ汁、飲みたくなるんですよね^^

まとめ

子供の頃はなかなかあのちょっと苦いような、えぐみがあって、においも独特(カメムシみたいってよく言われますよね^^;)
なミョウガが嫌いな子も多いと思うのですが、よ~く火を通すと、食べやすくなりますのでみそ汁などは、ちょっと風味は逃げますが、入れてから少し煮ると子供も一緒にミョウガのみそ汁を飲んでくれます。

今年の夏もたくさんのミョウガ採れますように☆

スポンサーリンク


-料理, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

洗濯物が雨に濡れたら洗いなおす?においは?外干し用雨よけグッズ 

朝はいいお天気だったから洗濯ものを外に干してきたら… ガーン。。。。! 突然の雨! すぐには家には帰れないし、家には誰もいない… 洗濯ものは、雨に濡れ、ベタベタに… _| ̄|○ ガクッ。。。。 さて …

重陽の節句の菊酒・菊湯の楽しみ方!栗ご飯食べたり雛人形も飾るってホント?

9月9日の「重陽の節句」は、“ちょうようのせっく”と読みます。 「重陽の節句」では、菊酒や菊湯など菊の花を用いて邪気を祓い健康や長寿を願います。 五節句の一つで、別名「菊の節句」とも呼ばれます。 五節 …

ところてんの食べ方 洗う?汁は捨てる?臭みの消し方とおいしいたれ

暑くなると店頭にところてんのパックが並びますよね 一人暮らしをしている娘から“ところてんってどうやって食べるの?”と聞かれ、 そういえば、何にも考えずにパックから出して食べていたけど、本当の食べ方はど …

扇風機の向きは窓の外に向ける?天井に向ける?より涼しくなる方法

扇風機って家のどこに置いていますか? 私、ずっと窓際において、部屋の中に向けて置いていたんです。 扇風機の後ろから外の風を吸い込んで中に向かって回せば新鮮な空気が入っていいのかな?と思ってあえてそうし …

鮎の塩焼き 内臓(はらわた)は取る?フンは出す?ぬめりやうろこは取る?

6月に入ると鮎釣りも解禁になり、いただく事も多くなるのでは? 今回は、主人や実家の兄がアユ釣りをしていて、毎年たくさんのアユを料理したり、処理している我が家の調理方法をご紹介しますね。 ネットで鮎の下 …