おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

生活

入学・入園式のコサージュの茎は上?下?向きは?左右どっちにつけるの?

投稿日:2019年3月10日 更新日:


入学式、入園式、卒業式、卒園式、など、コサージュをつける時に、コサージュに、茎というか、枝が付いている物がありますよね。

この、コサージュの茎、ピンを普通に通すと茎が上にいって、あれ??って。。。。

普通の花だと花の下に茎が伸びているのに…^^;

でも、そういえば、コサージュって、なんだか斜めにカッコよく付いていたような気もするなぁ~と。

と、疑問に思ったので、店員さんに聞いたり、調べたりしたので、こちらでシェアしたいと思います。

同時に、スーツに穴をあけずにコサージュをつける方法も調べてみましたので、大事なスーツを穴を空けたくない方は是非参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク
  

コサージュの茎は上?下?向きはどっち?

さて、コサージュの茎の向きですが、【茎は上、花が下】が一般的なんだそうです。

お店のスーツ売り場で、礼服やスーツを着ているマネキンがつけているコサージュのつけ方を片っ端から見てきました(笑)

そしたら、やっぱり、茎が上。

茎の裏に沿ってピンがついているので、ピンは縦につけることになります。

茎が体の外側をむくような方向で少し斜めにつけるとバランスがよく素敵に見えます。

これ↓、楽天で見つけた素敵なコサージュなのですが、右上に茎が出てるのわかりますか?

一般的にはこんな感じに付けるという見本で出してみましたがわかりますでしょうか?。

スポンサーリンク

ただ、絶対に【茎は上、花が下】という決まりがあるわけではなく、
コサージュによっても違うので、自分のコサージュを色々な向きにつけてみて、バランスのいい向きにつけたらいいようです。

もちろん、小さいブーケみたいなコサージュの場合などは、茎が下で、そのときは茎は襟に沿って内側をむかせるといいようです。

コサージュを付ける位置は左右どっち?

コサージュを付ける位置は右でも左でも良いようですが、一般的には左側に付ける人が多いですね。

右利きだとつけやすいですしね^^

コサージュを付ける高さは、左の鎖骨あたりの高い位置に付けましょう。

その位置だととコサージュがとても引き立ちます。

テーラードジャケットのように襟付きの場合は、コサージュをジャケットの襟の部分に付けるとバランスよくきれいに見えます

スーツに穴を空けずにコサージュをつける方法

スーツに穴を空けたくない場合のコサージュのつけ方ですが、
下のように、クチばしクリップみたいな小さいクリップが付いているコサージュがあります。

もし、持っているコサージュにクリップが付いていないようなら、
このようなクリップを買ってきて、コサージュのピンとクリップを糸でくくりましょう。
そして、スーツの襟にはさんでコサージュをつけるといいと思います。

まとめ

コサージュって、若い頃は、ダサイから私はつけたくないな~って思っていました^^;

が、いざ、子供ができて、入園式、卒園式、入学式、卒業式、などなど、スーツを着る機会も増え、その時にコサージュをひとつつけるだけで華やかになり、また同じスーツでも印象が変わり、コサージュの便利さに気づかされました。

ぜひ、ダサイなんて言わずに、コサージュで、スーツや礼服を華やかにしてみましょう!

スポンサーリンク


-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

浴衣の下に着るインナーは何?代用できる物はある?後ろ姿もチェック

初めての浴衣! スポンサーリンク お気に入りの浴衣、帯、下駄はそろえた!! あれ?下に着るインナーって何を着ればいいの?? そうなんです、意外とみなさん、浴衣の下に着るインナーの事、忘れちゃってるんで …

季節湯・12月ゆず湯、1月松湯、2月大根湯、3月よもぎ湯の作り方や楽しみ方!

冬至のゆず湯や端午の節句(こどもの日)の菖蒲湯って知っていますか? 実はこれ、「季節湯」といって毎月、各月にちなんだ果物や植物をお風呂に入れて楽しむ伝統文化の一つなんです 【季節湯一覧】1月:松湯2月 …

白い浴衣は透ける ?透けないためのインナーは?汚れた時の洗濯の方法

白い浴衣、涼しげで素敵ですよね^^ お祭りや、花火大会で、白い浴衣を着ている人をみると、素敵で思わず見入ってしまいます スポンサーリンク とっても目立って素敵な白い浴衣なんですが、最近、白い浴衣に黒い …

猫に噛まれた!応急処置にオロナインはOK?腫れ・痛みは何科にいく?

母から飼い猫に噛まれて血が止まらない…と電話がありました。 猫に噛まれた傷は小さいようですが意外とキズが深かったようで血が止まらないようです。 飼い猫だからばい菌も持っていないだろうと 噛まれた後、オ …

はまぐりの砂出しの方法・口が開かない時は?死んでる?ぬるぬるは食べれる?

蛤(はまぐり)の砂出し、ちゃんとできていますか? 蛤(はまぐり)といえば、ひな祭りや、おめでたい席でのお吸い物から、冬は鍋料理、夏はバーベキューなど、食べていないようで意外に食べる機会は多いもの。 大 …