おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

生活

白い浴衣は透ける ?透けないためのインナーは?汚れた時の洗濯の方法

投稿日:2017年6月3日 更新日:

白い浴衣、涼しげで素敵ですよね^^

お祭りや、花火大会で、白い浴衣を着ている人をみると、素敵で思わず見入ってしまいます

とっても目立って素敵な白い浴衣なんですが、最近、白い浴衣に黒いショーツが透けて見える人を何人か見てしまいました^;

あえての見せパンなのかもしれませんが、素敵には見えませんでした

やはり、浴衣は粋(イキ)にシュッとした感じで着ていただきたいな~と思います

白い浴衣や、淡い色の浴衣は、インナーさえしっかり着ければ透けにくくなります

白い浴衣を着たいけど、透けるし、汚れも目立ちそうだし…

って迷っている方は、ぜひ、読んでみてくださいね

スポンサーリンク
  

白い浴衣は透ける?

白い浴衣ってやっぱり透けますか?

…はい、透けます。間違いなく透けます。。。

特に汗をかくと、お尻や足がくっきり!になります。

ただし、“下着(インナー)をつけていなければ”です!

特に下半身は下着が重要です!

最近は、スマホで盗撮されて、ネットにアップされることも多いご時世。

最近の浴衣を着ている人をみると、あまりに、インナーをきちんとつけていないと思われる人が多すぎで、浴衣の透けに関して、あまりに無防備な気がします。

白い浴衣を着るときは、浴衣の下に、しっかり下着(インナー)をつけて、透け対策をしましょう!

※ちなみに、透け対策=汗対策にもなります。

浴衣は見た目は涼しそうに見えますが、実は、着ると意外にあついのです。

下着を着けると、汗も吸ってくれて、快適にすごせるという効果もあります。

白い浴衣でも透けないインナーは?

白地の浴衣の時の下着の色は、ブラ、ショーツ共に白かベージュがおすすめ。

下着肌着は白よりベージュやモカの方が透けにくいのですが、きれいに浴衣の白を出したいときは白の方がいい場合もあります。

(本当に、透け透けの浴衣の場合、ベージュすら色を通してしまい、不自然に見える事があるので。)

一度持っている下着で実際に着て、透け具合を確かめるのが一番です。

次に、下着の形状。

ショーツは透けないゴムなし(ラインが出ないようにするため)

最近はシームレスのペラペラのショーツもありますし、普段、白いパンツをはかれるときに、ショーツのラインが出ないように気をつけているのと同じようにすればいい!と考えるといいと思います。

ただし、股上が深いショーツはトイレの時に、帯と重なっておろしづらく大変なので、股上の浅い、ローライズのものをはくようにしましょう。

ブラは、ワイヤーの入っていない、スポーツブラみたいなのがおすすめ。

ちなみに、浴衣や、着物を着るときは、胸は盛ってはいけません…!

逆につぶす方が浴衣を着た時にきれいに着こなせます。

スポンサーリンク

胸の大きい人は、さらしを巻いたりしてつぶす方も多いです。

さて、ブラ・ショーツの次が透け対策には重要です!

あついから、ブラショーツだけでいいわ!

ベージュのショーツはいたし、透けないでしょなんて、考えは厳禁です!

ブラ・ショーツの上には、必ず、【浴衣スリップ】を着ましょう。

浴衣スリップが無い場合は、代用品として、ブラキャミソール。

もしくは、タンクトップか、襟ぐりの広いTシャツに、下は、ペチコート。

※ペチコートとは、腰にゴムが入っていて、ひざ上かひざ下まで隠れるスカートの下にはくものです。

お母様世代は1枚はもっていらっしゃると思います。

一度、お母さんに聞いてみましょう。

でも、浴衣を買ったのなら、浴衣スリップを1枚もっていてもいいと思います。

楽天などでも売っている、「浴衣スリップセット(小物セット)」は、着付けに必要な、腰ひもや、コーリンベルト、帯板などがセットになっていて値段も手ごろでなのでおすすめです。

⇒浴衣スリップセットを楽天で探す!

白い浴衣は汚れたら洗濯!洗濯の仕方

浴衣は、基本的に、洗って大丈夫なものです。

シミがついているようなら、下にタオルをあて、上からトントン叩いて汚れをたたき出すか、つまみ洗いしてから、洗濯機へ!

洗濯機も手洗いモードで大丈夫。

ネットには、袖たたみで入れます。

(縦方向は、屏風たたみ-蛇腹折りっていうんですか?山折り谷折りを交互に繰り返す折方でたたんでます)

そして、アイロンがけがめんどうなので、干す時が一番重要です。

私は脱水かけないで、ビショビショのまま干します。

着物用ハンガーか、竿でT字きちんと皺にならないように形を整えて干せば、ほとんど皺は残りません^^

軽く汗をかいた程度なら、風呂場のパイプの物干しに、着物用ハンガーにかけた浴衣を釣り下げて、上から下に向かってザーッとお湯のシャワーをかけて、そのまま干すだけのこともあります。

※ただし、シーズン終わりはしっかり洗濯するか、クリーニングにだします。

ハンガーは、バスタオル用などの大きいものを代用されてもいいですが、コンパクトに収納できる着物ハンガーをもっていると便利です。

まとめ

白い着物も、浴衣スリップを着ければ、基本的に透け防止対策にはなるのですが、素材にもよりますので、とにかく、一度着て、透け具合を確認しながら、何度も試してみるのが大事です。

前から見て、透けていなくても、後ろ姿のお尻の部分が透けて、ショーツがくっきり!というのはありがちです。

後ろ姿を、何度もきちんとチェックしましょう!

白い着物は、粋に着こなせば、周囲の注目の的です^^

ぜひ、素敵な夏の思い出を作ってくださいね

関連記事

⇒浴衣の下に着るインナーは何?代用できる物はある?後ろ姿もチェック

スポンサーリンク


-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

会社の宛名・御中と様の違いや役職や殿の使い方は?横書きでもいい?

ビジネスレターを書くときに、よく迷ってしまうのが“宛名の書き方” スポンサーリンク “様” “御中” “各位”や… 役職がついていらっしゃる方へ送る封筒や、年賀状は特に困りますね… 宛名の書き方も、普 …

黒染めスプレーがブラウスシャツの襟についた時の落とし方教えます!

就活に忙しかった大学4年生のわが娘。 いつもは明るい、いや、明るすぎる茶ッチャの髪の毛を就活の時はおとなしく黒色に染めていました^^ 無事希望の会社に内定をいただき、速攻髪色は前の茶ッチャの髪色に戻し …

9月に浴衣はおかしい?着物風の着方とは?足袋ははく?寒さ対策もしっかりと!

9月のお祭りや、花火大会のイベントに浴衣を着るのはやっぱり変なのでしょうか? スポンサーリンク せっかく買った浴衣。 花火大会や、お祭りも、そうそう、何回もあるわけではない。 クリーニングに出す前にも …

ガスコンロの掃除は重曹で!五徳の焦げもピカピカ!毎日サッ!で大掃除も楽々

暮や、お盆のガスコンロ(ガスレンジ)周りの大掃除。。。 油や焦げがこびりつき、考えるだけで気分がどんよりするくらい、大変ですよね。。 私も数年前までは、ガスコンロ周りだけで半日、 台所全体の大掃除をす …

カッパ・レインコートがくさい!洗い方や洗剤は?洗濯機で脱水してみた結果は?

ある雨の日の朝、自転車通学している息子がカッパを着るなり、 「くさ~~い!!納豆のにおいがする~~~」と、言いながら嫌々合羽を着て自転車で学校に行きました。 帰ってきて、においをかいでみると… ホント …