おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

生活

季節湯・12月ゆず湯、1月松湯、2月大根湯、3月よもぎ湯の作り方や楽しみ方!

投稿日:2023年12月19日 更新日:

冬至のゆず湯や端午の節句(こどもの日)の菖蒲湯って知っていますか?

実はこれ、「季節湯」といって毎月、各月にちなんだ果物や植物をお風呂に入れて楽しむ伝統文化の一つなんです

【季節湯一覧】
1月:松湯
2月:大根湯
3月:よもぎ湯
4月:さくら湯
5月:菖蒲湯
6月:どくだみ湯
7月:もも湯
8月:はっか湯
9月:菊湯
10月:生姜湯
11月:みかん湯
12月:ゆず湯

こんなにたくさんの変わり湯があるんですね!(びっくり!)

今回は冬の12月、1月、2月、3月の季節湯の作り方や楽しみ方をお届けしますね

関連記事
⇒季節湯・4月さくら湯、5月菖蒲湯、6月どくだみ湯、7月もも湯の作り方や注意点は?

※どの季節湯も、肌に刺激を感じる場合があるので、ピリピリしたりかゆくなったり、肌に異常を感じた場合はすぐに上がってきれいなお湯でよくシャワーを浴びて洗い流すようにしましょう。

スポンサーリンク

12月の季節湯ゆず湯の作り方や楽しみ方

ゆず湯の作り方

ゆず湯の作り方は、風情を楽しむために湯船に丸ごとの柚子を浮かべる方法、香りを強く感じるために柚子を切って入れる方法、そして効能を得るために柚子の皮だけを使用する方法の3つがあります。

丸ごとの柚子を使用: この方法は一番風情があります。柚子は1~2個だと香りがあまり感じられないので、5個以上を湯船に浮かべることで、柚子の香りを存分に楽しむことができます。

切った柚子を使用: 柚子を半分に切ったり輪切りにしたものを湯船に入れると、成分が出やすくなります。ただし、種や果肉が飛び散る可能性があるため、切った柚子は必ず袋に入れてから湯船に浮かべてください。

柚子の皮だけを使用: ゆず湯の香りや効能は主に皮に由来するため、柚子の皮だけを袋に入れて湯船に浮かべることも可能です。

ゆず湯の楽しみ方

ゆず湯は、体を温める効果があり、血行を良くして冷えを和らげることが期待できます。

さらに、ゆず湯に浸かりながら「一陽来復」と唱えると、その効果が増すと言われています。
この言葉は、陰が去って陽が来る、つまり悪いことが去って良いことが来るという意味を持っています。

ゆず湯は体だけでなく心も温めてくれる入浴方法です。

冬至といえばゆず湯!ゆず湯といえば冬至!

冬至にはゆず湯に入って柚子の香りと温かさを楽しんでみましょう。

関連記事⇒冬至の柚子湯のやり方・何個いれる?そのまま入れるの?2日目も楽しめる?

1月の季節湯 松湯の作り方や楽しみ方

松湯は松の葉を使った日本の伝統的な入浴方法で、特に新年を祝うために楽しまれます。

松湯の作り方

1,松湯には約100~200gの松の葉を用意しましょう。
松の葉の香りと効能を湯に移して楽しみます。

2,松の葉をぬるま湯で洗います。
松の葉には、自然に松脂がついています。
この松脂をぬるま湯でよく洗い流すことで、湯船が汚れるのを防ぎます。

3,松の葉を煮出します。
洗った松の葉を水から煮出します。鍋に水と松葉を入れ、中火で約15分間煮出します。
この工程で、松の葉から香りと成分が抽出され、湯に溶け込むようになります。

4,煮汁を湯に入れます。
煮出した汁を布で濾して浴槽に入れて、よく混ぜて、松湯の完成です。

もっと簡単に楽しみたい方は、2の松の葉を洗った後、煮ださないでそのまま湯舟に入れて楽しむ方法でもいいです。

松湯の楽しみ方

松湯は、体を温める効果があり、血行を良くすることが期待できますよ。
これは、松の葉に含まれる精油成分によるものなんです。

また、松の葉の香りにはリラックス効果があり、日々のストレスを解消するのにおすすめ。
松湯は体だけでなく心も癒してくれる入浴方法なんです。

松の香りが広がる湯船に浸かり、新年を祝いましょう!

スポンサーリンク

2月の季節湯大根湯の作り方や楽しみ方

大根湯は干した大根の葉を使います。

大根湯の作り方

1,葉付きの大根を購入し、その葉を日陰で2~10日間乾燥させます。
2,乾燥後、葉を細かく刻み、お茶パックに詰めてお風呂に浸します。

メチャメチャ簡単!!

大根湯の楽しみ方

大根湯は、体を暖めるだけでなく、とてもリラックスする時間を楽しむことができます。

風呂上がりには、肌が滑らかになり、香りはヨモギもちのような心地よい香りです。

大根湯は、昔から体を内側から温め、冷えを防ぐ効果があるとして入られてきた季節湯です。

体がじんわりと暖まりますよ!

日々のストレスから解放されたーい!って方は葉付き大根を見つけたら、ぜひ大根湯を試してみてくださいね。

3月の季節湯よもぎ湯の作り方や楽しみ方

よもぎ湯の作り方

1,生のよもぎを5~10本用意し、汚れを落として細かく刻みます。

2,お鍋に水と刻んだよもぎを入れ、沸騰させます。

3,5~10分煮出したら、よもぎを取り出し、その煮汁だけをお風呂に加えてよく混ぜます。

これで、よもぎ湯の完成です。意外と簡単!

よもぎ湯の楽しみ方

よもぎ湯は、肩こりや腰痛、生理痛などを和らげ、新陳代謝も高めるとして昔から入られてきた有名な季節湯の一つです。

よもぎ湯にはゆっくりと浸かってリラックスすることが大事!

血行が良くなるのでストレス解消、安眠にもつながり、お肌にも良い効果が!

おうちで手軽にできますのでぜひよもぎが手に入ったら試してみてください!

まとめ

今回は12月から3月の冬の季節湯を紹介しました。

本物の松やよもぎ、大根の葉を用意するのが大変!という方は、市販の入浴剤で各月の季節湯を味わうのも大アリだと思います。

ぜひ、日本の伝統「季節湯」にゆっくり浸かって季節を感じてみて下さいね♪



スポンサーリンク


-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ビール券、清酒券はいくらと引き換え?お酒以外の物は買える?有効期限は?

ビール券や清酒券を、お歳暮やお中元などで、いただいことはありませんか? お酒を呑まないお家は、もらっても有難迷惑だな~。。 なんて思っちゃいますよね~? 実は、ビール券やお酒券って、スーパーなどでは、 …

イチジクの白い汁のベタベタのとり方は?付かないように食べよう!

たくさんの実が木に実るいちじく(無花果)。 木から採ってすぐに皮をむいてその場で手軽に食べることが出来るのもイチジクの魅力ですね。 でもね… イチジクを木から取ると、切り口から白い汁みたいなものが出て …

夏ズボンは2学期のいつまではく?学生服の袖だし、裾出しのおすすめ動画

2学期が始まってもまだまだ暑い日が続きますね。 学生服の夏ズボンは薄くて涼しいのですがいつまではかせているか聞かれたので我が家の場合をお伝えしますね。 あと、夏休み中に身長がグンと伸びるお子さん多いで …

桐生えびす講はいつ?駐車場や屋台はある?お札や熊手の飾り方は?

桐生市のえびす講はいつどこで開催されるのでしょうか? えびす講といえば、「二十日えびす」「十日えびす」とよく聞きますが… 11月ごろにあるのは「二十日えびす」 中でも有名なのは群馬県の桐生市の桐生西宮 …

豆まきは掃除が大変!汚さない方法は?外にまいた豆はいつ掃除する?

節分って2月3日だと思っていたら… 実は2021年は2月2日が節分なんです!間違えないでくださいね~! 先日、「節分そろそろだね、家で豆まきする?」 なんて話しをしていたら 豆まきしたあとの豆ってどう …