おしえてルーム

このサイトでは、みなさんの、知りたい!聞きたい!ことをお伝えしていきます。

生活

ガスコンロの掃除は重曹で!五徳の焦げもピカピカ!毎日サッ!で大掃除も楽々

投稿日:2017年12月9日 更新日:

暮や、お盆のガスコンロ(ガスレンジ)周りの大掃除。。。

油や焦げがこびりつき、考えるだけで気分がどんよりするくらい、大変ですよね。。

私も数年前までは、ガスコンロ周りだけで半日、

台所全体の大掃除をするとなると、丸1日かかるくらいガスコンロ台周りは、油汚れと焦げがこびりついて、掃除するのが大変でした^^;

1日かけてガスコンロ周辺を掃除しても、こびりついた汚れは、すっきりとはとれず、あきらめていました。

が、ここ数年前から、流行っている“重曹”!

この重曹を使うと、思った以上にきれいにガスレンジ周りの頑固な汚れが落ちるので、ぜひ、みなさんも大掃除などで挑戦してみてください!

そして、大掃除で綺麗になった後は日々のサッと拭き掃除で、次の大掃除が劇的に楽ちん&時短になった我が家。

掃除が苦手&嫌いな、ずぼらな私でも続けることができている超簡単な方法も最後に紹介したいと思います。

(ちなみに、日々のちょこっとサッと拭きで、大掃除の時のガスコンロ周りの掃除は、30分もかからなくなりました^^)

では、まずは、ガスコンロ周りの掃除での重曹の使い方から!

スポンサーリンク
  

ガスコンロまわりの掃除はどんな重曹を買えばいい?使い方は?

重曹は、食用の物や、掃除用のもの、

粉上のもの、液体になっていて、スプレー式のもの

最近では、重曹溶液を含んでいる使い捨てシートなども売られていますね。

ガスコンロ周りのしつこい油汚れや、焦げを落とすには、粉状のものが良いです。

掃除用の重曹で十分なのですが、食品用だと、掃除で余った後も、フキや山菜をゆでるなど、料理にもつかえるので、便利かも。

こんな袋入りのもので売っています。

スーパーや、ドラッグストア、ホームセンターなどでも売っています。

粉状の重曹があれば「重曹水」「重曹ペースト」も作れます。

【重曹水の作り方と使い方】

・約40度のお湯100mlに小さじ1程度の重曹を加えてかき混ぜるだけ。

40度程度のお湯にした方が、重曹が溶けやすいんです。

スプレーボトルに入れておくと使いやすいです。

台所の油汚れにシュッと吹きかけてドンドン掃除しましょう。

スッキリ落ちにくい油汚れは、キッチンペーパーを置いて、その上から重曹水を吹きかけ、30分~1時間おいて拭いてみましょう。

もっと頑固な汚れには、次に紹介する重曹ペーストを使ってみましょう。

※重曹水は、油汚れの掃除だけではなく、生ごみにシュッと吹きかけると脱臭効果もありますよ^^b

【重曹ペーストの作り方】

・水:重曹=1:2~3 

だいたいの目安の割合を書きましたが、本当に、感覚で大丈夫です。

スポンサーリンク

重曹に水を入れながら、ペースト状になるまでスプーンや割りばしでかき混ぜるだけです。

汚れのひどい場所に使ってみましょう。

塗ってしばらく置いておくだけです。

そのあと、やわらかいスポンジでこすります。

※重曹ペーストは、固まりやすいので、密閉容器に入れておきましょう。

さて、ベタベタの油汚れは重曹ペーストで綺麗になるのですが、ガスレンジの五徳や、ドーナツみたいな形をした、カバーなどは、油汚れ+焦げで、重曹ペーストだけではなかなか落ちないことがあります。

そんな時は、重曹と水を鍋に入れて火にかけ煮出してみましょう!

ガスコンロ五徳の焦げは、重曹でつけ置きあらいか、煮出してみる

まず、ちょっと頑固なこげは、お湯に重曹を入れ、つけ置きしてみましょう。

【重曹のつけ置き洗いの方法】

1. バケツもしくは、ビニール袋に、五徳がつかるくらいの深さまで50~60℃のお湯を入れる。
2. 五徳を①のバケツ又はビニール袋に入れ、お湯1Lあたり大さじ6~7杯程度の重曹をかける。(だいたいで大丈夫)
3. 20分~30分ほど放置する
4. 歯ブラシや、使い終わったテレカやいらないプラスチックのポイントカードなどで、こそげ落としてみましょう。

※お湯が冷めないうちに汚れを落とすのが効果的です。手袋をして、重曹のお湯の中で汚れをこそげ落としましょう。

もう、今まで掃除したけれど、焦げてこびりついてあきらめていたような焦げなどは、煮出してみましょう!

【重曹で煮出して五徳などのこびりつきを落とす方法】

1.鍋に水を入れ、水1ℓに重曹大さじ2 程度(だいたいでいいです)を入れて火にかける。
2.沸騰したら、火を弱め、五徳などを入れ、5分ほど煮出す。
3.冷めるのを待ってスポンジや歯ブラシ、カードで汚れを取ります。

ガスコンロの掃除は毎日サッと!で大掃除が楽々になります!

さて、ガスコンロがピカピカになったあとは、日々のちょこっと拭きを続けてみましょう!

次の大掃除は、ホントに短時間でコンロ周りの掃除が終わります!

私の方法は本当に簡単です。^^;

マイクロファイバーのふきんをお湯で濡らし、絞って、ガスコンロの台、コンロ周りの壁をふきあげるだけです。

マイクロファイバーって、こんなふきん

ちょっとした油の飛び跳ねなどは、洗剤や重曹水を使わなくてもマイクロファイバーのふきんで水拭きだけでスッキリ拭けます!

安いのは、ホームセンターなどにも売っていますが、私はこれがお気に入りです^^

五徳などは、あ、汚れたな、と思ったらサッと、金たわしかスポンジでこすります。

ちなみに、換気扇は、掃除した後、使い捨ての換気扇シートをはっています。

さ、これだけで、大掃除の時間が本当に短くなりました!

ガスコンロ周りは、30分もかかりません。

ぜひ、ちょこっと、ふきあげ!ぜひ、やってみてくださいね。

面倒くさがりの私でも、続けられていますよ~^^b

まとめ

ちなみに、重曹は、掃除だけではなく、洗濯の時に入れたり、入浴の時に入れたり、下駄箱の脱臭などにも使える万能選手なんです!

ぜひ、フル活用して、家中をピカピカにきれいにしてくださいね^^

スポンサーリンク


-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

カッパ・レインコートがくさい!洗い方や洗剤は?洗濯機で脱水してみた結果は?

ある雨の日の朝、自転車通学している息子がカッパを着るなり、 「くさ~~い!!納豆のにおいがする~~~」と、言いながら嫌々合羽を着て自転車で学校に行きました。 帰ってきて、においをかいでみると… ホント …

no image

アートアクアリウム日本橋は浴衣で楽しむ!着付けセット券で混雑回避も♪

毎年恒例になった金魚のイベント「アートアクアリウム日本橋」。 スポンサーリンク ぜひ、今年の夏はアートアクアリウム日本橋に浴衣でお出かけしてみませんか? 混雑もすごいようですが、なんと、優先的に入場で …

浴衣の下に着るインナーは何?代用できる物はある?後ろ姿もチェック

初めての浴衣! スポンサーリンク お気に入りの浴衣、帯、下駄はそろえた!! あれ?下に着るインナーって何を着ればいいの?? そうなんです、意外とみなさん、浴衣の下に着るインナーの事、忘れちゃってるんで …

五月人形は長男だけ?次男、三男は何を飾るの?

突然ですが、五月人形って、長男くんにだけ贈るものなんでしょうか? 五月五日は端午の節句。子供の日ですね♪ 子供の日といえば、五月人形、こいのぼりです。 さて、この五月人形やこいのぼり、もらえるのは、飾 …

お盆に海に行く?行かない?誘われたら…お盆の海がダメな理由とは?

せっかくのお盆休みに、海に行こうと思ったら、親に叱られたこと。。。ありませんか? スポンサーリンク 逆に、御主人の実家にお盆に帰省しているときに、孫と海水浴に行きたいと義父母に海に誘われ、 “えっ?お …