おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

生活

住所の数字・縦書きの書き方…漢数字で10は?番地が3桁4桁の時の書き方は?

投稿日:

年賀状や、就活のエントリーシートなどを送るときの

住所の縦書きの時の番地の漢数字の書き方、ふと、迷いますよね~^^;

横書きだと「235」などと、普通に、数字を横並びに書けばいいのですが、

縦書きだと住所の番地などの数字も漢数字で書かなくてはいけません。

例えば、「10」は“十”?“一〇”?

番地は3ケタ4ケタの場合が結構あります。

アパートなどの、部屋番号の漢数字の書き方は?

考え出したらますますわからなくなりました💦

調べましたので、一緒に覚えましょう!

スポンサーリンク

住所の数字の縦書きの書き方

年賀状や、就活のエントリシートの宛名の住所、
会社の書類を先方に送るときの宛名の住所。。。

意外とある、住所を縦書きで書く機会。

縦書きということは数字は漢数字で書くのが基本です。

漢数字とは…

一、二、三、四、五、六、七、八、九・・・

基本的にこの漢数字を使います。

ただ、住所を書くときに漢数字を上から並べるだけじゃ、

チョット見にくかったり、書き方が二種類ある事があって、迷います。

特に、10.100.1000.などの数字や、

番地や部屋番号などの、3ケタや4ケタの数字の書き方も悩んでしまいますよね^^;

では、順番に説明したいと思います。

住所の縦書き・漢数字で10や2桁の書き方は?

住所を縦書きにした場合、番地が「10番地」だった場合。




もしくは、



か、ですが、基本的にはどちらでも大丈夫です。

ワード等では、




で、変換されるようです。

ただ、これが、「23番地」などの時、





がいいか、




がいいか、と聞かれたら、わたしは、「二十三」のほうで書きます。

というのも、下の「二三」の書き方だと、「一二二」に見える可能性もあり、

読み取りにくいんですよね^^;

手書きなどの場合、とくに、そう感じます。

なので、郵便配達の人が読みやすいように、

漢数字の二桁の10.20.30….番台の時は「二十三」という風に、
間に「十」をいれて書いている方が多いようです。

じゃあ、332番地や1234番地など、3ケタや、4桁の場合の書き方はどうするのでしょう?

住所の縦書き・番地の3ケタ4桁の書き方は?

332番地(もしくは332号室など)は、










なのですが、あまりに、読みにくい場合は、

332

と書いてもOKです。

ただ、私の周りの人に聞いたり、うちの会社にきた郵便物を見てみると、

2番目の「三三二」か3番目の「332」で書く方が多いですね。

まとめ

最近は、横書きばかりで、たまに縦書きする機会があると
戸惑いますよね^^;

ちなみに、会社の名前の中に数字が入っている場合は、
縦書きであろうと、横書きであろうと、その会社の正式名の数字の表記で書きましょう。

あ~、やっぱり、縦書きは難しいですね(><)

スポンサーリンク


-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

桐生えびす講はいつ?駐車場や屋台はある?お札や熊手の飾り方は?

桐生市のえびす講はいつどこで開催されるのでしょうか? えびす講といえば、「二十日えびす」「十日えびす」とよく聞きますが… 11月ごろにあるのは「二十日えびす」 中でも有名なのは群馬県の桐生市の桐生西宮 …

イチジクの白い汁のベタベタのとり方は?付かないように食べよう!

たくさんの実が木に実るいちじく(無花果)。 木から採ってすぐに皮をむいてその場で手軽に食べることが出来るのもイチジクの魅力ですね。 でもね… イチジクを木から取ると、切り口から白い汁みたいなものが出て …

季節湯・4月さくら湯、5月菖蒲湯、6月どくだみ湯、7月もも湯のやり方や注意点

桜湯や菖蒲湯って知っていますか?「季節湯」といって桜湯や菖蒲湯の他にも毎月、各月にちなんだ果物や植物をお風呂に入れて楽しむお風呂文化の一つです。桜湯は4月、しょうぶ湯は5月の他にも毎月決まった季節湯が …

no image

アートアクアリウム日本橋は浴衣で楽しむ!着付けセット券で混雑回避も♪

毎年恒例になった金魚のイベント「アートアクアリウム日本橋」。 スポンサーリンク ぜひ、今年の夏はアートアクアリウム日本橋に浴衣でお出かけしてみませんか? 混雑もすごいようですが、なんと、優先的に入場で …

朝起きたら背中が痛い!寝すぎ?PC?凝り・痛みの取り方と予防法

今朝、起きようとしたら、背中が痛くて痛くて起き上がれない…!!! スポンサーリンク 寝すぎ?布団?パソコンのし過ぎ?仕事?病気?… いろんなことが頭の中をグルグルしましたが、とりあえず、色々調べて、背 …