おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

料理

そら豆の皮は食べる?むく?栄養はあるの?皮ごと食べる簡単レシピ!

投稿日:2017年4月22日 更新日:

きれいなヒスイ色が初夏を感じさせる“そら豆”

サヤが天に向かって伸びるように生えるので“空豆”、
またサヤがカイコの形に似ていることから“蚕豆”とも書きますね^^

さて、そら豆の、鞘(さや)ではなく、中の薄皮って結構厚いので、私は、むいて食べていました。

が…、どうもそら豆は薄皮ごと食べられるらしいので、調べてみました!!

スポンサーリンク
  

そら豆の皮は食べる?むく?

そら豆の皮(薄皮)はやはり剥く(むく)人が、多いようです。

薄皮っていっても、結構ぶ厚くって、これ、食べれるの?って思ってしまいますからね~。。

でもですね、なんと!

採れたての若いそら豆は、皮も柔らかく、塩茹でにするだけでも、皮ごと美味しく食べられるようなんです!

そら豆が大好きな人は、皮ごと食べる方が多いようなんです!

多少、採ってから時間がたったそら豆でも、素揚げなど、油で揚げると皮ごとでもおいいくいただけるんだとか!

ついでに言うと、なんと、あの、外側のさやの部分も食べようと思えば食べれるんだとか…!
(さやは、若い採れたての、無農薬栽培のものじゃないと、美味しくないようですが…)

いや~、びっくりです!

でも、そら豆の薄皮も、捨てるときには結構な量になるから、もったいないな~、とは思っていたので、食べる事が出来るんだ!と思うと、ちょっと得した気分になりますね^^

そら豆の皮には栄養があるの?

ところで、今まで捨てていた、そら豆の薄皮。

食べられることはわかりましたが、栄養はあるんでしょうか???

調べてみると…

栄養価というよりも、“食物繊維”が豊富なようです♪

食物繊維はコレステロールを減らしてくれるし、お通じにも期待“大”!

そら豆の実も栄養豊富で、「若返りのお野菜」とも言われています*^^*

主成分は、でん粉とたんぱく質ですが、ビタミンB1やB2、C、鉄分、亜鉛なども豊富に含まれる優等生!

ビタミンB1は疲労回復に役立ち、ビタミンB2は、子供の成長には欠かせない大事な栄養成分として知られています。

亜鉛もお肌を美しく保つ重要な栄養素!湿疹などのトラブルも亜鉛不足が原因のこともありますからね。

スポンサーリンク

鉄分は貧血予防!

こうやってみると、空豆は、豆はもちろん、皮も、栄養満点!

特に女性の強~い味方!

これは、皮ごと食べなきゃもったいないですよね~!

そら豆を皮ごとおいしく食べる簡単レシピ

そら豆の栄養をガッツリいただくために、皮ごとおいしく食べれるそら豆レシピを紹介します!

【焼そら豆】

そら豆はさやごとグリルに入れ、皮が焦げるくらいまで7~9分ほど焼く。
又は、コンロの五徳に網をおいて、直火でさやごと弱火でさやが黒くこげるくらい焼く。

2.さやから取り出し、好みで、塩や、しょうゆをつけていただく。
味噌、マヨネーズ、辛味噌などにも合います。

・ほくほくした、そら豆のおいしさを存分に堪能できます^^

【そら豆の素揚げ】

1.ソラマメを鞘(さや)から出し、薄皮部分の黒いところに包丁を入れておく。

2.水分を良くふき取る。(油で揚げるときにはねないように)

3植物油を鍋で熱し、200度くらいまで温度を上げる。

4.そら豆を入れて、口が開いて浮いてきたら(1~2分くらいかな…)、すくいあげ、油を切ります。

5.塩を振りかけて出来上がり♪

・油で揚げると薄皮が気にならず、とってもおいしいです!

【醤油豆(香川県の郷土料理)】

1.ソラ豆を薄皮付きのまま煎ります。(空豆の皮にまだらに焦げ目がつく程度)

2.熱いうちに醤油・ミリン・砂糖・唐辛子・水を混ぜて一度沸かして作った調味液に1~2日間漬け込みます。

※そら豆を炒る時は、鉄製の鍋は避けましょう。 皮に含まれるタンニンが黒くなってしまいます。

・薄皮も気にならず、箸がすすみます♪

まとめ

そら豆は独特の臭い、癖が多少有り、私も最初はあまりおいしいとは思えませんでしたが、新鮮なそら豆をいただき、塩ゆでして食べてから、そら豆のおいしさにはまりました!

栄養満点!ほっこりして甘味があり美味しいそら豆♪

ぜひ、そら豆を手に入れたら、薄皮ごと食べてみてくださいね^^

そら豆のこちらの記事↓もどうぞ!

そら豆のゆで方でおいしさがアップ!簡単でおすすめの食べ方と保存法

スポンサーリンク


-料理
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

わらびのあく抜きの重曹は掃除用でも大丈夫?失敗なし!焼灰でもOK

スポンサーリンク わらびをもらったけれど、たしかわらびって、灰汁(アク)抜きが必要だったはず… そんな方も多いはず…! わらびのゆで方、灰汁抜きの方法を山菜の達人の実家の母に聞いたり、 調べたり、私も …

辛いししとうは見分けれる?激辛ししとうを食べたときの辛味の和らげ方

ししとうを食べるときに、いつもロシアンルーレットをしている気分になるのは私だけでしょうか…? 普通にパクパク食べていると中の一つか急に激辛だった時の衝撃。。。 もうそのあとは、疑心暗鬼で、食べたいけど …

鮎の塩焼き 内臓(はらわた)は取る?フンは出す?ぬめりやうろこは取る?

6月に入ると鮎釣りも解禁になり、いただく事も多くなるのでは? 今回は、主人や実家の兄がアユ釣りをしていて、毎年たくさんのアユを料理したり、処理している我が家の調理方法をご紹介しますね。 ネットで鮎の下 …

絶対失敗しない!簡単!わらび料理のレシピと保存方法あれこれ

スポンサーリンク わらびをたくさんもらったけれど、どうやって食べたらいいの?? と検索しているそこのあなた! 「安心してください!」(笑) わらびは、シンプルな料理の方が、わらびのおいしさが引き立ち、 …

ザクロのむき方や食べ方は?種ごと食べるの?保存方法は?

ザクロは赤い実の中にたくさんの小さな粒が入っている不思議な果物ですね。 粒の部分が食べられる部分で、甘酸っぱいです。 私も子供のころは、おばあちゃんの家にザクロの木があって、よく食べたものです。 でも …