商売繁盛の神様「えべっさん」の総本社、西宮神社(兵庫県西宮市)。
毎年1月9日、10日、11日に十日戎(とおかえびす)でにぎわいます。
9日は「宵戎(よいえびす)」
10日は「十日戎(とおかえびす)」
11日は「残り福(のこりふく)」
住所:〒662-0974 兵庫県西宮市社家町1-17
電話:0798-33-0321
⇒「西宮神社」の詳細な地図や周辺情報はこちら【楽天たびノート】
福男は有名ですね^^
正式名称は「開門神事福男選び (かいもんしんじふくおとこえらび)」っていうんですよ。
場所:表大門(赤門)から本殿まで
午前6時を期して表大門が開かれ、外で待っていた参拝者は、1番福を目指して230メートル離れた本殿へ「走り参り」をします。
本殿へ早く到着した順に1番から3番までがその年の「福男」として認定されます。
「福男」には、認定証・ご神像・副賞そして特別の半被が授与されます。
他にも福笹、マグロの賽銭貼り、屋台もたくさん出ていて有名ですね^^
三日間の人出は100万人を超えるといわれています。
こちらでは西宮神社の十日戎の日程や参拝時間、混雑情報、
屋台(出店)情報や、マグロの賽銭貼りの情報もお伝えします!
西宮神社の十日戎(えびす)・参拝時間や混雑する時間は?
西宮神社の十日戎(えびす)・参拝できる時間は下記のとおりです。
参拝時間
1月9日 午前5時~午後12時
10日 午前6時~午後12時
11日 午前5時~午後12時
「授与所」の開いている時間
1月9日 午前8時~午後12時
10日 午前6時~午後12時
11日 午前8時~午後12時
福ささや、鯛みくじ、御神影札、えびす大黒様の福神すずなどを売っている所です。
福ささなどを買い求めたい場合は、授与所の開いている時間に参拝しましょう。
さて、気になる混雑する日や時間ですが、
3日間のうち一番混雑するのはやはり、10日の本えびすです。
10日の本えびすは朝6時から、先ほども書いた「開門神事福男選び」が行われます。
この「開門神事福男選び」に6000人近くの人が集まるんです。。。
それにしても、朝早くから6000人って…すごいですね^^;
福男が終わると、混雑は多少緩むと思います。
が、仕事が終わる頃の夕方から夜にかけては、また、身動きできないほど混雑します。
夜に混雑するのは3日間共です。
が、9日、11日は10日ほどではないと思います。
(あくまで個人的な今年の予想なので、違っていてもご了承くださいね^^;)
すいている時間帯は、やはり朝(午前中)のように思います。
すいているとはいっても、ガラガラ…なんてことは絶対にありません(笑)
あくまでも、“比較的”すいているということです。。。
西宮神社の十日戎に行くときは、混雑は当たり前!混雑を楽しむくらいの心の余裕を持って気合を入れて参拝に行きましょうね。、
西宮神社の十日戎(えびす)の出店(屋台)は何時までやってる?
西宮神社の十日戎(えびす)の時に出ている屋台(露店)は600店近い…とも云われているくらい、とにかく境内にも、付近の道路にもずら~~~っと出ています。
開いている時間帯は、基本的には授与所が開いている時間帯は開いているお店がありますが、早朝、深夜はさすがに開いていないお店が多いと思います。
朝10時過ぎ~22時頃が一番たくさんの出店(屋台)が開いていると思います。
たこ焼き、焼きそばベビーカステラ、クレープなどの食べ物系はもちろん、
金魚すくい、射的、輪投げなどのゲーム系もあります!
他にはなんとおばけ屋敷もあるんですよ^^
あと、福ささも良いですが、縁起物のくま手とざるなども忘れてはいけませんね^^
くま手で福をすくって、ざるに福を貯める!金運、ザクザクです♪
西宮神社の十日戎(えびす)のマグロの賽銭貼りのご利益は?
神戸市東部水産物卸売協同組合などが大漁を祈願して大マグロが奉納されます。
マグロは例年全長約3メートル、重量約300㎏くらいの大きなマグロ。
(ちなみに、お刺身にしたら約1600人前だそうです^^;)
この大マグロの胴体にお賽銭(さいせん)を張り付けると「お金が身につく」と云われているんです。
このカチカチに凍ったマグロの頭や背に五円や十円硬貨を貼り付けて、金運上昇・商売繁盛などを願います。
さて、この大マグロがある場所は、お賽銭を入れて参拝する拝殿の左端。
⇒十日えびす境内案内 西宮神社HP
案内の看板にも書いてありますが、マグロにお金を貼りつけたい人は、参拝の列の左の列にならびましょう。(やはり右列より混雑します!)
毎年100万人以上の人出がある西宮神社の十日えびす。
違った列に付いてしまって、もう一度並びなおすのは大変ですからね^^;
まとめ
西宮神社の十日戎の福笹は2種類。
1000円と3000円。
最初は小さい笹を買い、だんだん大きい笹にするのが良いようです。
飾り方は、おふだと同様、笹の正面が南か東を向くようにします。
神棚、もしくは目線より高く清浄な場所(玄関でも可)に立て掛けるか、壁に貼り付けるようにしておまつりしましょう。
今年も大混雑するとは思いますが、ぜひ、みなさん参拝してたくさんの福をいただいてきましょうね♪