おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

子供

幼稚園で登園時に泣くのは愛情不足?いつまで続いた?先生と親の対応は?

投稿日:


幼稚園の登園時、ずっと泣いていた我が家の息子。

子供を幼稚園や保育園に登園時に、泣かれてしまうと、親としては本当に切なくて、泣き叫ぶ息子を置いていくのはすごく後ろ髪を引かれる思いでした。

うちの子は、年中さんから急に朝泣き出すようになりました。

そのうち泣かなくなるだろうと楽観視していたら、オッとどっこい、年長になっても泣き続け、先生にもすごい迷惑をかけたな~と思います。

そんな息子も、今や小学5年生。

むすこにその当時の気持ちを聞くことができました。

幼稚園で泣いてしまう子供への当時の先生の対応や親の私の対応などをお話したいと思います。

スポンサーリンク
  

幼稚園で泣くのは愛情不足だから?子供に聞いてみた

毎朝、送っていくたびに玄関で泣いて離れなかった息子。

それは、年中さんの4月から急に始まりました。

年少さんの頃は、私の勤務先が早い出勤だったため、息子は毎朝おばあちゃんに送ってもらっていました。

その時はすごく聞き分けがよくて、朝、ニコニコと幼稚園に入って行っていました。

それが、年中さんの4月のタイミングで私が仕事を辞め、私が送迎するようになると、今までのニコニコ登園が嘘のように泣き虫な息子になってしまいました^^;

いやいや、先生もビックリ!

どうした?今まであんなに元気よく、ニコニコと幼稚園に来てたじゃない!って感じ。

私は、こんなに泣くって愛情不足だから?

私が甘やかしているから?とずいぶん悩みました。

で、5年生になった息子に当時の気持ちを聞く機会がありました。

「幼稚園でいつもお母さんと離れるときに泣いていたの覚えてる?なんで泣いてたん?」

て聞くと、一言。。

「寂しかったから」

「お母さんとずっと一緒にいたかったから」

だそうです。。。(笑)

あらま、なんて単純な答え。。

ただ、純粋に、離れるのが寂しかった、一緒にいたかった、だなんて。。

なんて可愛い!(笑)

大きくなった今でなら、あの幼稚園で泣いていたことも、可愛いわ~って思えるけれど、あの当時は本当に毎日どうすればいいか分からなくて、先生にも申し訳なくて、毎日悩んでいたっけな~。。

スポンサーリンク

毎朝幼稚園で泣いていた息子はいつまで続いたか?

さて、この泣き虫息子、いつまで幼稚園で泣いていたかと言うと、年長さんまでです…(笑)

それも、卒園近くまで、泣く姿を見る事がありましたね~^^;

登園時だけではなくて、参観日にいって、親だけ帰るときも、親か帰る時間が近づいてくると、急にフリーズし、涙がぽろぽろ。。。

年長さんになると、さすがにワ~ン!となくのではなく、

悲しいけれど、我慢しなくちゃ…でも、涙が出ちゃう…。

って感じの、こらえて泣く姿がもっと、私的には悲しかった記憶があります。

小学校で、大丈夫かな~と本気で心配しましたから^^;

ちなみに小学校では、寂しくて泣くことはなくなりました!

不思議ですね^^

朝、幼稚園で泣く子供への幼稚園の先生がとってくれた対応は?

さて、登園時に毎朝泣いていた息子に対して、幼稚園の先生はどうしてくれたかと言うと…

・玄関で泣いた時はお部屋まで私が一緒に送っていった。

・部屋の入り口で、息子を見守り、お友達や先生と笑顔で話し始めたころに帰る。

・先生を驚かそう大作戦!を息子に提案。夏休み明けに、「今日から、泣かないでニコニコして登園したら、きっと先生、“え~~~!すご~~~い!偉~い!”ってビックリすると思うよ!先生をビックリさせちゃおう?!と、息子の耳元でこそこそ話で、私との秘密大作戦っぽく、演出。
 これで、1週間くらいは機嫌よく登園してくれました。
 ま、1週間が過ぎ、休み明けからはまた泣いていましたが(笑)

・年長になって、我慢しようとする感じがでできたら、先生は、あさ、勢いで、お部屋に連れ去ってくれました。

小さな幼稚園だったこともありますが、先生たちも、根気よく、気長に色々方法を考えてくださいました。

まとめ

毎日泣いていた息子。

ま~長い長いお悩み期間でしたね^^;

でも、今回息子に聞くことで、愛情不足ではなく、逆に“お母さん大好き”で、離れたくなかったんだ、

本当に寂しいだけだったんだとわかって、私はすごくホッとしたというか、あんなに悩まなくてもよかったかな…って思いました。

幼稚園で、毎朝泣かれて悩んでいるお母さん!

大丈夫ですよ^^

お母さんが大好きな証拠なんです^^

お家が大好きなんです^^

そう思うと気持ちが楽になりませんか?

大変だとは思いますが、時間がたてば、ちゃーんと親離れしていきますからね。

可愛い子だ!と思って、ゆるゆると頑張っていきましょうね!

スポンサーリンク


-子供
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

子供のワキガは何歳頃から?事前の耳垢チェック判断と簡単な臭い対策

親がワキガの場合、子供も遺伝する確率は高いといわれています。 スポンサーリンク 我が家の場合も、主人がワキガです。 覚悟はしていましたが、三人いる子供のうち、娘2人がワキガです…^^; 娘たちのワキガ …

液体ミルクと使い捨て哺乳瓶は外出や備蓄におすすめ!温め方や賞味期限は?

お母さんの味方の液体ミルク! とうとう液体ミルクも自動販売機で売られるようになりましたね^^ 外出時は哺乳瓶2本、お湯を入れた水筒もって、粉ミルクもって、おむつもって…って大荷物。。。 外出したり、旅 …

端午の節句・菖蒲湯のやり方は?えっ!花菖蒲じゃないの?どこに売ってる?

5月5日の端午の節句・子どもの日には、柏餅やちまきを食べ、菖蒲湯に入るといいといいますが… わたし、菖蒲湯(しょうぶ湯)に入ったことがありません。。。 菖蒲をポイっとお風呂に入れるだけなのでしょうか? …

子供に教えよう!宿泊学習の準備・お風呂の入り方・髪の毛のしばり方

小学校の宿泊学習で初めて親と離れてお泊りする子供さんも多いのではないでしょうか? スポンサーリンク 家ではついつい親が手をかけているので、気づかないことが多いのですが、意外に一人では出来てないことが多 …

赤ちゃんの鼻づまりのホームケア。口で吸う?ひどいときは耳鼻科?小児科?

赤ちゃんの鼻水・鼻づまりは、意外と長引くことが多いですよね。。 我が家の子供達も大変でした…^^; 鼻水が続くと副鼻腔炎や中耳炎、気管支喘息などの病気へとつながります。 何よりも、苦しそうな赤ちゃんを …