おしえてルーム

このサイトでは、みなさんの、知りたい!聞きたい!ことをお伝えしていきます。

全国のお祭りー夏ー

高円寺 阿波踊り・前夜祭は子連れでも混雑せずに楽しめる!時間や場所は?

投稿日:


毎年100万人もの人出で、大混雑となる高円寺阿波踊り。

もう、阿波踊りの本場が徳島っていうこともわからなくなる位、東京・高円寺阿波踊りもおおきなイベントになってきましたね^^;

高円寺の阿波踊りは、徳島の阿波踊りと違って、観客が飛び入り参加で踊れる「にわか連」みたいなのが無いのが残念なんですが、とにかく、人が多くて、どこもかしこも大混雑。。。

小さいお子さんがいると、なかなか高円寺の阿波踊りを見に行きたくても、混雑がひどくて、大変です。

ベビーカーは危ないから使わない方がいいです。

抱っこひもや、スリングを使いましょう!

幼児でも迷子にならないように、しっかり手をつないでいないと迷子になっちゃいます。

なんて考えるだけで、高円寺の阿波踊りにいくのやめようかな~。。。

なんて思っているあなた!

高円寺阿波踊りの前夜祭・ふれ踊りを見に行きませんか?

スポンサーリンク
  

高円寺 阿波踊り・前夜祭は子連れや混雑が嫌いな人におすすめ

先ほども書いたように、毎年の観客が100万人といわれている東京・高円寺 阿波踊り。

混雑回避方法としては、

1、協賛席(桟敷席・有料)に座ってゆっくり見る

2、とにかく早朝に会場に行き、場所とりする。

3、前夜祭のふれ踊りを見る

4、行かない。。。(爆)

まず、1の場合。

子連れだと、6~8千円協賛金を出して見る気にはなれない。。

スポンサーリンク

2、の場合、本来場所取り禁止の高円寺阿波踊りなのですが、場所とりはされています。。。
ただし、そこを離れるともう席は無いと思わなければいけないので、小さい子連れでは無理。。。

残りは3と4。

私なら、3の高円寺阿波踊りの前夜祭に行きますね。

あまり知られていないので、土日のような、大混雑することもなく、ゆっくり高円寺の阿波踊りを見る事ができます。

前夜祭の踊りを“ふれ踊り”ともいいます。

それでも、30ほどの地元連が踊りますので、充分阿波踊りのお祭り気分を楽しめますよ♪

高円寺 阿波踊り・前夜祭ふれ踊りの時間と場所は?

高円寺 阿波踊り・前夜祭ふれ踊りが開催されるのは

前日(金)の18:00~20:00です。

(2018年は8月24日(金)18:00~20:00)

開催場所は@純情商店街・パル商店街・ルック商店街

⇒会場マップはこちら

元々、本番では、なかなか阿波踊りを楽しめない地元民に楽しんでもらうための、ふれ踊りだそうです

なので、踊り子さんたちも、リラックスして、ノビノビと、観客の様子も見ながら、楽しそうに踊る姿が見れますよ。

観客も土日のように、そんなに多くないので、子供連れでもゆっくり見れます^^

トイレも、行列ついてないし、喉がかわいたり、子供がぐずったら、商店街でお菓子を買う(笑)

子供が小さいうちは、ふれおどりで、阿波踊りを堪能しましょう!

高円寺 阿波踊り・前夜祭にも屋台は出ているの?

残念ながら、屋台は前夜祭のふれおどり時には出ていないようです。

土、日の本番には、駅近くのイベントスペースや氷川神社前などに、露店や、お店が出店されます。

商店街のお店も、お店の前で販売したりするようようですね。

前夜祭は、屋台こそ出ていませんが、商店街で、踊るので、全体がお店っていうことにしましょう笑)

まとめ

沢山の踊り子さんと、沢山の観客に埋もれながらの高円寺阿波踊りも、お祭りらしくていいですが、阿波踊りを楽しみたいなら、金曜日の前夜祭・ふれ踊りを見ると、また違った阿波踊りの良さがみえますよ。

小さいお子さんと一緒に、あたたかい踊り子さんたちの雰囲気の中で高円寺阿波踊りを楽しんでみませんか?

スポンサーリンク


-全国のお祭りー夏ー
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

川越・縁むすび風鈴の期間は?混雑とアクセス方法、夜の恋あかり情報も!

「縁むすび風鈴」は“縁結びの神様”として知られる川越氷川神社の夏の大イベント。 境内の「縁むすび風鈴回廊」に設置された色とりどりな綺麗な江戸風鈴に、 参拝者が願いを書いた木の短冊を結びます。 どの風鈴 …

浅草サンバカーニバルはいつ?時間と場所は?浴衣の人はいる?雨天中止? 

毎年浅草で行われる「浅草サンバカーニバル」。 正式名称は、「浅草サンバカーニバルパレードコンテスト」 そう、“コンテスト”なんです! それも、本場、ブラジル リオ・デ・ジャネイロスタイルのサンバカーニ …

祇園祭メインの日程・見所は宵山・前祭・後祭!雨天台風は中止?

京都 祇園祭りとは… 日本3大祭りのひとつ。 スポンサーリンク 八坂神社の祭で、毎年7月1日から31日まで、1ヶ月にわたっておこなわれます。 よく「祇園祭り、祇園祭り…」って聞きますが、 なんと! 1 …

祇園山笠「追い山」の見どころや混雑具合、雨天時と「勢水」対策も教えます!

博多祇園山笠は、毎年7月1日から15日まで行われる行事。 普通のお神輿を担ぐお祭りだと思っているあなた! 見たらビックリしますから! “山笠”(お神輿みたいなもの)をかついで疾走するんですから!! 1 …

おわら風の盆・混雑攻略方法と日中の楽しみ方。雨天は中止?決行?

おわら風の盆(富山県八尾町-やつおまち-)は毎年9月1日~3日まで開催される、とっても幻想的なお祭りです。 スポンサーリンク 昔は、静かな街中に、寂し気な胡弓の音が響き、情緒あふれるお祭りだったのです …