おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

イベント 子供

いちご狩りにおすすめの曜日や時間帯は?服装のポイントもご紹介!

投稿日:

春になると、いちごのシーズンが到来!

甘くてジューシーないちごを自分で摘んで食べる、いちご狩りはとっても楽しいアクティビティですよね。

友達と一緒に行けば、さらに盛り上がること間違いなし!

でも、いちご狩りをもっと快適に楽しむためには、ちょっとしたコツが必要なんです。

特に、混雑を避ける曜日や時間帯、そして服装選びには注意が必要。

今日は、友達と楽しくいちご狩りを楽しむためのおすすめのポイントをお伝えします!

スポンサーリンク

いちご狩りにおすすめの曜日は?

いちご狩りは12月から5月まで楽しめますが、特に1月から4月にかけてがベストシーズン!

でも、この時期は観光客が増えるので、混雑を避けるための工夫が必要です。

できるならば、平日を選ぶのがベスト!

週末や祝日は、どうしても混んでしまいます。

特にファミリーやカップルで賑わうため、ゆっくりいちご狩りを楽しみたいなら、平日がおすすめです。

私がおすすめな平日は、水曜日から金曜日の間。

土日の繁忙期で食べごろのイチゴがなくなってから2~3日たつとだんだん熟したイチゴが増えてきます。

農園のほうでも摘むイチゴがなくならなようにレーンを分けたりしてくれているとは思うのですが、私は平日に行くときは月火は避けてます。

イチゴ狩りを、時間に余裕を持ってのんびり楽しみたい方には、平日がピッタリですよ!

避けたい日

ゴールデンウィークや連休などの大型連休は、もちろん大混雑!

人が多すぎて、ゆっくり楽しむどころか、いちご狩りの時間も短くなることがあるので、できれば避けた方が無難です。

いちご狩りにおすすめの時間帯は?

いちご狩りの時間帯も、快適に楽しむためには重要なポイント。

午前中の早い時間帯や午後の早い時間帯がオススメですよ!

開園直後の午前中(9時~10時)

農園が開園した直後の時間帯は、まだ人が少なくてゆっくり楽しめます。

朝早くに行けば、新鮮ないちごを摘むことができ、気温も涼しくて快適に過ごせます。

また、午後の予定があれば、午前中でサクッと終わらせられるので便利です。

午後の早い時間帯(14時~15時)

昼食後の午後も、比較的混雑が落ち着いてきます。

早めの午後なら、農園が少し静かになり、ゆっくりと過ごせる時間帯です。

ただし、昼食時(12時~13時)は混みやすいので、この時間帯は避けた方が無難です。

スポンサーリンク

いちご狩りの服装は?

いちご狩りは動きやすく、汚れを気にしない服装を!

いちごを摘むためにしゃがんだり、歩き回ったりするので、動きやすい服を選びましょう。

ジーンズやレギンス、ストレッチ素材のパンツなどがオススメです。

上は、軽いカットソーや長袖シャツがいいですね。

いちごの果汁で服が汚れることもあるので、汚れても気にならない濃い色の服を選ぶと安心です。

屋外の農園の時は日差し対策を忘れずに!

春の陽気は心地よいですが、日差しが強い日もありますよね。

日焼け対策として、帽子やサングラスを忘れずに持って行きましょう。

つば広の帽子は、顔や首元の日差しをしっかり守ってくれますし、サングラスは目を守るためにも便利です。

足元は歩きやすい靴を!

外の農園のの場合は、土や草が多いので、歩きやすい靴を選んでください。

ハウスの場合でも、立ったりしゃがんだりすることも多いので歩きやすい靴が一番です。

スニーカーや、ちょっとしたアウトドア用の靴が最適です。

ヒールやサンダルは歩きづらいので避けた方が無難です。

靴は汚れを気にせず歩けるものが一番ですよ!

まとめ

いちご狩りをもっと楽しむためには、ちょっとした工夫が大切です!

平日や開園直後の時間帯を選んで、混雑を避けてゆっくり過ごしましょう。

そして、服装は動きやすく、汚れを気にしないものを選び、日差し対策と歩きやすい靴を心がければ、さらに快適に楽しめますよ。

友達と一緒に過ごす素敵な時間を、もっと楽しくするためのヒントが満載です!

いちご狩りを計画する際の参考にして、ぜひ素敵な思い出を作ってくださいね。

スポンサーリンク


-イベント, 子供
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

幼稚園で登園時に泣くのは愛情不足?いつまで続いた?先生と親の対応は?

幼稚園の登園時、ずっと泣いていた我が家の息子。 スポンサーリンク 子供を幼稚園や保育園に登園時に、泣かれてしまうと、親としては本当に切なくて、泣き叫ぶ息子を置いていくのはすごく後ろ髪を引かれる思いでし …

まんパクは子供連れ、赤ちゃん連れにもやさしい!持ち物と混雑対策

美味しいメニューがずらっと並ぶ「まんパク」 スポンサーリンク 実は赤ちゃん、子供連れにもやさしいイベントなんです ぜひ、赤ちゃん、子供さん連れで、「まんパク」を楽しみましょう 2017年の日程 201 …

子供に教えよう!宿泊学習の準備・お風呂の入り方・髪の毛のしばり方

小学校の宿泊学習で初めて親と離れてお泊りする子供さんも多いのではないでしょうか? スポンサーリンク 家ではついつい親が手をかけているので、気づかないことが多いのですが、意外に一人では出来てないことが多 …

七五三の写真が高い!安くするには、前撮り?早割?一番大事なのはコレ!!

七五三の写真って、どうしてこんなに高いんでしょう…^^; かわいく撮れた写真を、これも、これも…とチョイスしてアルバムにすると、「ウン万円!!!」っていう恐ろしいことになっちゃいます。 スポンサーリン …

子供の浴衣・兵児帯の帯板は必要?代用品をタダつくる!入れ方も紹介

子供の浴衣って、着付けも簡単なので、毎年、私が着つけていました。 スポンサーリンク 大人の着付けはできない私ですが、幼児や小学2年生くらいまでの小さい子どもの着付けって、ピシッとしていなくてもいいので …