おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

子供

液体ミルクと使い捨て哺乳瓶は外出や備蓄におすすめ!温め方や賞味期限は?

投稿日:2021年6月9日 更新日:

お母さんの味方の液体ミルク!

とうとう液体ミルクも自動販売機で売られるようになりましたね^^

外出時は哺乳瓶2本、お湯を入れた水筒もって、粉ミルクもって、おむつもって…って大荷物。。。

外出したり、旅行するときは本当に大変。

でもね、液体ミルクを買っておけば、お出かけも、夜中の授乳もストレスが少なくなりますよ!

封を開ければそのまま飲ませることができる液体ミルク。

ぜひ、使ってみてほしいので記事にしました^^

スポンサーリンク
  

液体ミルクにおすすめの使い捨て哺乳瓶3選!

液体ミルクの飲ませ方は、基本的には哺乳瓶に移し替えて飲ませます。

もしくは明治 ほほえみ とグリコのアイクレオは専用のアタッチメントを使って乳首をつければ、容器からそのまま液体ミルクを飲ませることもできます。

この、アタッチメントを使っても乳首やアタッチメントの洗浄消毒は必要。

それと赤ちゃんがどれだけ飲んだかわからないのがデメリットかな。

なので、私的には哺乳瓶に移し替えて飲ませる方をおすすめしたいところです。

夜中の授乳の時などはいつも使っている哺乳瓶に液体ミルクを入れて飲ませるのがおすすめ。

でも、外出時や旅行先では使い捨て哺乳瓶が断然おすすめ!

親に赤ちゃんをあずかってもらうときなども、使ったあと洗って、また次の授乳の時までに消毒して…っていう手を煩わさせないからおすすめです。

では私のおすすめの使い捨て哺乳瓶 2つ紹介します!

「ステリ ボトル」

乳首も本体も全部使い捨て。収納時は重なっているのでコンパクトです。

「チューボ」

こちらはジャバラ式の使い捨て哺乳瓶。

乳首と使い捨て哺乳瓶が1個づつセットでジャバラ式なので哺乳瓶が小さくコンパクトになってます。

なので、お出かけ時のバックに入れてもかさばらず、おすすめです。

この2種類は乳首もセットになっていて、全く洗ったり消毒したりしなくていいのが最大のおすすめポイントです!!

ぜひ、液体ミルクと一緒に常備しておきましょう!

液体ミルクは常温?温める?

さて、液体ミルクは常温で飲ませるのでしょうか?温めなくてはいけないのでしょうか?

正解は、基本的には常温で飲ませればOK!

でも、赤ちゃんの中には適温に温めないと飲んでくれない赤ちゃんもいますよね~。。

うちの子がそうでした。

飲ませているうちに冷めてきても飲まなくなるので途中で温めなおすこともよくありました^^;

では、液体ミルクを温めるときはどうすればいいのでしょうか?

まず、電子レンジは温めむらが出ることがあるのと容器が熱くなってしまうことがあるのでダメです。

おすすめは哺乳瓶に入れてから湯煎に掛けるか、ミルクウオーマーで温める。

外出時などはしばらく大人の手や、おなかなど、人肌で温める。

もしくは簡易カイロを使って、保冷バックなどに入れて持ち運びする。

などがおすすめです。

外出やいざというときのために、小さいときから、たまに、常温の液体ミルクを飲ませて、慣れさせてあげるのも大事です。

使い捨て哺乳瓶もいつもと違う乳首だと飲んでくれないお子さんもいるので、小さいときからたまに使って慣れさせてあげるのがおすすめです。

スポンサーリンク

液体ミルクの賞味期限と余った時の保存方法

さて、いま(2021.6月現在)、日本国内では3種類の液体ミルクが発売されています。
形状や賞味期限を見てみましょう。

明治ほほえみ

缶入り(240ml)
賞味期限は2021年4月製造分より常温で18か月。
それ以前の製造の物は14か月。

江崎グリコ アイクレオ

紙パック(125ml)
常温で賞味期限6か月

雪印ビーンスターク

缶入り(缶入り200ml)
常温で賞味期限12か月

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アイクレオは少量なので、一回に飲む量が少ないときも余らせる量は少なく、飲む量が多くなれば個数を増やしてあげればいいです。

ほほえみやビーンスタークなどは1缶の量が多いので2回に分けたいな…
と思うこともあるかもしれませんね。

そんな時は缶のまま保存せずに、余る分の液体ミルクも別の清潔な哺乳瓶に移し替えて必ずキャップをきちんと締めて、常温で置いておきます。

ただし、2時間以内に飲むこと。

もしこの時間には飲み切れないな…とおもったら、

この液体ミルクを牛乳代わりに使ってホットケーキやシチューに混ぜて使うという方法もおすすめです!

液体ミルクは割高ですし、なるべく、無駄なく使いたいですね^^

非常用に備蓄しておいたりするとついつい賞味期限が過ぎてしまうものも出てくると思いますが、さすがに赤ちゃんにはあげないようにしましょう。

少しぐらいの賞味期限切れの物なら、上記のように、お菓子や、お料理に使って大人が食べるのはありだと思います。

でも、なるべく賞味期限内で使い切るようにしましょう。

まとめ

ほほえみの液体ミルクが自動販売機で買えるようになったと知って、本当にうらやましいと思いました!

ぜひ、世の中のお父さん、お母さんは便利なものはどんどん使って、楽しく子育てしてほしいと思います!

スポンサーリンク


-子供
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

1日で終わる簡単な自由研究!砂鉄を取りに行って砂鉄スライムを作ろう!

親も頭を悩ます自由研究。 我が家がやった、一日でサッと終わらせることができる自由研究を紹介したいと思います。 小学4年生の理科で磁石を習います。 その時に、砂鉄(さてつ)というものを習ったので、子供と …

夏ズボンは2学期のいつまではく?学生服の袖だし、裾出しのおすすめ動画

2学期が始まってもまだまだ暑い日が続きますね。 学生服の夏ズボンは薄くて涼しいのですがいつまではかせているか聞かれたので我が家の場合をお伝えしますね。 あと、夏休み中に身長がグンと伸びるお子さん多いで …

五月人形・パパのを飾ったけど、親のお下がりはだめ?親のかぶとの処分の方法

男の子が生まれたら、鎧兜などの五月人形や、こいのぼりを実家の親から贈ってもらう方も多いと思います。 が、我が家の場合、長男が三番目に生まれ、しかも、一番上の子供と12才も違うということで お互いの実家 …

いちご狩りにおすすめの曜日や時間帯は?服装のポイントもご紹介!

春になると、いちごのシーズンが到来! 甘くてジューシーないちごを自分で摘んで食べる、いちご狩りはとっても楽しいアクティビティですよね。 友達と一緒に行けば、さらに盛り上がること間違いなし! でも、いち …

漢字が苦手な小5・この覚え方で合格しました!ダメな練習方法はこれだった!

とにかく漢字が苦手な我が家の小学5年生の息子。 小1の頃から漢字テストは1発合格は一度もなく。。。 再テストも何度してきたことか^^; ちょっと文字が苦手なタイプの学習障害ももってるのかな~って漢字で …