おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

ヘルス 子供

子供のワキガは何歳頃から?事前の耳垢チェック判断と簡単な臭い対策

投稿日:


親がワキガの場合、子供も遺伝する確率は高いといわれています。

我が家の場合も、主人がワキガです。

覚悟はしていましたが、三人いる子供のうち、娘2人がワキガです…^^;

娘たちのワキガの臭いが気になり始めた時期や、事前にわかるワキガ予備軍チェック法、子供でもできる簡単なワキガの臭い対策をお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
  

子供のワキガは何歳頃からわかった?

我が家の娘のうち、上の娘は、中2の頃から、急に脇のにおいが気になるようになってきました。

ちょうど、重なる時期が子供の初潮の時期でした。

下の娘は中1ごろから。

こちらも初潮のあとからにおうようになってきました。

小学生のころは、毎日ミニバスの練習で汗だらけになっていましたが、わきがの臭いは気にならなかったのに、初潮になったら、だんだんワキガの臭いが気になるようになってきました。

やはり、ホルモンの関係なのでしょうか?思春期になるとワキガの臭いが強くなってくるようですね。

ワキガになる子供は耳垢でわかる!

私は、子供の耳垢の状態から、娘二人がワキガ予備軍である事を小さい時から予測していました。

そして、子供にもワキガがにおってくる年齢になる前から、

「わきのにおいがきつくなる体質だから、ちゃんと小まめに汗は拭くようにしなさいね」と言い聞かせていました。

簡単なワキガ体質のチェック法

耳垢を見てみましょう。

耳かきしたときにとれる耳垢に状態を見ます。

カサカサの乾燥した耳垢なら、わきがの確率は低いです。

逆に、ネチャネチャの耳垢の場合は、わきがの確率は高いです。

ワキガの娘は二人とも小さい時からネチャネチャの耳垢。

ちなみにワキガの主人もネチャネチャの耳垢です。

ワキガじゃない息子と、母親の私は、乾いた、カサカサの耳垢。

ほら、ホントにわかりやすい結果でしょ?

ぜひ、お子さんの耳あかチェックしてみてください!

スポンサーリンク

子供でもできる簡単なワキガの臭い対策

さて、中学生からワキガの臭いが気になるようになってきた娘。

どうも、わきがの人は自分のワキガの臭いに鈍感な人が多いようで、主人、娘二人とも、私に言われるまではあまり気づいていないようでした。

ワキガの臭いで、いじめや、仲間外れの原因になるのは嫌だったので、制服や、体操服に、わきがの臭いががした時に、一度娘ににおいをかがせて、こういう臭いがするんだよ、とわからせました。

運動部で、毎日のように汗だくになってくる娘達には、

・脇の汗はタオルでこまめにふくこと。

・デオドラントのウエットティッシュと、制汗デオドラントスプレーを持たせました。

・着替える時や、わき汗が気になった時は必ずウエットティッシュで脇をふきスプレーをするようにしました。

・お風呂では、わきの下は念入りに洗う!

これだけでも、娘たちの脇のにおいは、格段にしなくなりました!

ちなみに、制汗デオドラントスプレーは、無香料の銀イオンのを使ってます。

香り付のスプレーは、汗や、体臭などのにおいと混じると、もっと嫌な臭いになることがあるので、あえて、無香料にしています。

ちなみに、今、大学生と、中3になった娘は、塗るクリームタイプの「クリアネオ」でも、臭い対策しています。

⇒娘達が使ってる「クリアネオ」

次女は、すぐあせもになったりして、肌が弱いんですが、クリアネオはあまり、肌に強くあたらないようですし、朝塗るだけで、よほどのことがないかぎり、夕方までにおい対策できるので、気に入ってます。

まとめ

子供のワキガ対策は、いかに子供にワキガを自覚させ、自分で臭い対策できるかが大事だと思います。

最低でも、小まめに、わきを拭き、デオドラントスプレーをシュッとするだけでも違います。

それプラス、クリアネオのような、子供の肌にもやさしいデオドラント製品を使うと親も安心できますよ^^

対策は、いかに子供にワキガを自覚させ、自分で臭い対策できるかが大事だと思います。

最低でも、小まめに、わきを拭き、デオドラントスプレーをシュッとするだけでも違います。

それプラス、クリアネオのような、子供の肌にもやさしいデオドラント製品を使うと親も安心できますよ^^

スポンサーリンク


-ヘルス, 子供
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

漢字が苦手な小5・この覚え方で合格しました!ダメな練習方法はこれだった!

とにかく漢字が苦手な我が家の小学5年生の息子。 小1の頃から漢字テストは1発合格は一度もなく。。。 再テストも何度してきたことか^^; ちょっと文字が苦手なタイプの学習障害ももってるのかな~って漢字で …

液体ミルクと使い捨て哺乳瓶は外出や備蓄におすすめ!温め方や賞味期限は?

お母さんの味方の液体ミルク! とうとう液体ミルクも自動販売機で売られるようになりましたね^^ 外出時は哺乳瓶2本、お湯を入れた水筒もって、粉ミルクもって、おむつもって…って大荷物。。。 外出したり、旅 …

インフルのワクチンが無い?打てるのはいつ?1回接種でもOK?助成金で安くなります。

今日、義父がインフルエンザの予防接種を受けに、いつものかかりつけ医に行きました。 すると、「今、ワクチンが無いからできないので、入荷したらお知らせしますねと云われた」と、予防接種しないで帰ってきました …

超穴場!岐阜ファミリーパークの開園時間と休園日・混雑・駐車場情報

子供が思いっきり体を使って遊べて、しかも、お金もあまりかからない、そんな“超”穴場スポットがこちら!! 【岐阜ファミリーパーク】 スポンサーリンク ネーミングは、平凡ですが(^^;)、行ってみると、と …

子供に教えよう!宿泊学習の準備・お風呂の入り方・髪の毛のしばり方

小学校の宿泊学習で初めて親と離れてお泊りする子供さんも多いのではないでしょうか? スポンサーリンク 家ではついつい親が手をかけているので、気づかないことが多いのですが、意外に一人では出来てないことが多 …