おしえてルーム

このサイトでは、みなさんの、知りたい!聞きたい!ことをお伝えしていきます。

全国のお祭りー夏ー 関西観光地

祇園祭・山鉾巡業の混雑がすごい!有料観覧席は予約するべき?服装や持ち物も教えます!

投稿日:2018年6月25日 更新日:


毎年7月1日から31日まで1ヶ月かかって行われる京都の祇園祭。

大混雑するのが有名なお祭りですが、

祇園祭先祭り・宵宵山(7/15)

祇園祭先祭り・宵山 (7/16)

祇園祭先祭り・山鉾巡業 (7/17)

は特に大変な人ごみで、大混雑が予想されます。

こちらでは、その中でも、

・7月17日の先祭り・山鉾巡業の混雑具合

・気になる有料観覧席の感想や、予約方法

・山鉾巡業を見に行く際の服装や必需品

などをお伝えしたいと思います。

京都・祇園祭

日程:毎年7月1日~7月31日

場所:八坂神社周辺

   ⇒八坂神社周辺の詳細な地図や周辺情報はこちら【楽天たびノート】

主な行事

【先祭・さきまつり】
7月14日 先祭り 宵々々山
7月15日 先祭り 宵々山
7月16日 先祭り 宵山
7月17日 山鉾巡業・先祭り巡業 9:00四条烏丸出発
      神幸祭 16:00八坂神社出発

※7月15日・16日のみ、夕方から烏丸通り、四条通などが歩行者天国になります。
  昼ごろから夜まで屋台・露店も立ち並びにぎわいます。

【後祭・あとまつり】
7月21日 後祭り 宵々々山
7月22日 後祭り 宵々山
7月23日 後祭り 宵山
7月24日 山鉾巡業・後祭巡業 9:30烏丸御池出発
      花傘巡業
      還幸祭  17:00 八坂神社御旅所出発

スポンサーリンク
  

祇園祭先祭り山鉾巡業の混雑が尋常じゃない!?混雑具合は?

京都祇園祭の、混雑は有名です^^;

特に、屋台・露店の出る先祭りの7月15日の宵々山と7月16日の宵山は歩行者天国になっているにもかかわらず、人で身動きが取れないほどの混雑になります。

じゃあ、屋台、露店が出ていない山鉾巡業は混雑していないのかというと…

残念でした^^;

山鉾巡業は祇園祭のメイン行事だけあって、やはり、大混雑します。。。。

巡業自体は、9時から出発するのですが、やはり、みなさん前の方で観たい、写真を撮りたいということで、8時に行ってもすでに何列かの場所取りがされています。

また、時間をおうごとに人があふれてきて、人が多いところは、地下鉄から地上に出る事すらできないほど、人であふれかえります。

人気の辻回しの場所などは特に早くから場所取りしなければいけません。

場所取りといっても、花火大会のように、朝早く来て、場所取りのシートなどを引くわけでもないので、その場所にいて、みなさんずっとその位置で待っていることになります。

はい、大変です。。。^^;

警備の方や、警察官の方も多数いらっしゃいますが、やはり、見える、見えない、私の方が先に来たのに!っていう小競り合いもあるようなので、気をつけてくださいね^^;

譲り合いの精神で、みんなで楽しく観覧できたらいいですね^^

祇園祭・山鉾巡業は有料観覧席を予約するのがおすすめなワケ

実際に、祇園祭りに行くまでは、お金払ってまで席を用意する必要はないんじゃない?って思っていた私。。。

チョット早めに行って、場所取りすれば良いよね?って感じで軽く考えていました。

スポンサーリンク

すごい人ごみ、大混雑ってことも知ってはいたけれど、あまりに、祇園祭りの場所取りは私には過酷すぎました…–;

メッチャ早く行こう!ってことで7時半ごろに行きました。

すでに、カメラを抱えた方達が、場所取りしていらっしゃいました。。

が、まだまだ余裕で場所はとれたので、「ほらね、早くこれば良いんだよ」なんて、思っていたら…。

早く行くと、巡業が始まるまでが長い。。。

だんだん人も増えてくるし。。。

身動き取れなくなってくるし。。。

なんといっても、暑い!!それも、蒸し暑い。。。

私には、本当に、しんどかったんです…^^;

長時間、場所取りするのはほんとうに、大変なんですよね。。。

その点、有料観覧席なら、始まる30分位までに、会場に来ればいいし、パイプいすに座って見る事が出来るっていうのは、本当に、うらやましかったです。。。

毎年見に行かれていて、祇園に詳しい方ならまだしも、今度初めて祇園祭に行くんです!って方は、ぜひ、有料観覧席を予約することをお勧めします。

有料観覧席は、ネットや、コンビニでも予約できます。

近所の旅行代理店でも予約できます。

ちなみに、楽天でも祇園の有料観覧席が予約できることがあるのでチェックしてみてくださいね

宿泊先も楽天トラベルで取れば、楽天ポイントもたまるので、ちょっぴりお得ですよ^^

祇園祭 の山鉾巡業を見るときの服装と必需品は?

祇園祭はどんな服装がおすすめかというと、涼しくて、動きやすい服装!

でも、日差しがきつい日は、日焼け対策と、万が一夜に肌寒くなった時のために上に羽織るものを1枚もっていくといいです。

靴も、履きなれたものが一番です。

もしくは、逆に、慣れないとちょっと大変ですが、“浴衣”もおすすめです。

チョット暑くて動きづらいかもしれませんが、やはり、浴衣はお祭りの雰囲気が出ますし、祇園祭には浴衣の人もたくさんいますので、おすすめです^^

つづいて、持ち物です。

有料席ではパンフレット、簡易日よけ帽子、雨の場合はレインコートが付いているようですが、京都の蒸し暑さをなめてはいけません…

有料観覧席を予約された方も、頑張って、無料席を場所取りして観覧しようという方も、絶対持って行って損はない、いや、絶対持って行ってほしいものを紹介します。

・帽子 (つばの広くないもの…他のお客様に迷惑にならないため)

・うちわ、扇子、携帯ミニ扇風機

・タオル

・冷却タオル 

・飲み物1~2本 (うち1本は凍らせていくといい)

・カッパ

・着替え(汗や、雨で濡れた時に役立ちます)

・日焼け止め

・ひんやりする汗拭きシート

・ビニール袋(ゴミを入れたり、色々役に立ちます)

傘や、日傘は、他の方の迷惑になりますのでカッパ、レインコートがおすすめです。

まとめ

京都といえば、祇園祭!っていう位有名なので、混雑は覚悟で行ってくださいね。

混雑にくわえて、盆地の京都特有の、蒸し暑さも本当にすごいですから、覚悟してお出かけくださいね^^;

でも、祇園祭は、京都の風情が十分に味わえて、行ってよかった!と思える、お祭りです。

ぜひ、頑張って宵山や、山鉾巡業を堪能してきてくださいね♪

京都銀祭り・関連記事
⇒祇園祭メインの日程・見所は宵山・前祭・後祭!雨天台風は中止?

スポンサーリンク


-全国のお祭りー夏ー, 関西観光地
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

おわら風の盆・混雑攻略方法と日中の楽しみ方。雨天は中止?決行?

おわら風の盆(富山県八尾町-やつおまち-)は毎年9月1日~3日まで開催される、とっても幻想的なお祭りです。 スポンサーリンク 昔は、静かな街中に、寂し気な胡弓の音が響き、情緒あふれるお祭りだったのです …

久喜提灯祭り 喧嘩する場所と時間は?屋台の時間・雨の時はやってるの?

埼玉の「久喜提灯祭り」(くきちょうちんまつり)は毎年7月12日と18日に開催されます。 昔は、「天皇様」って言ったほうが通じていたようですが、今は、「久喜提灯祭り」と言った方がわかる方が多いようですね …

百万石まつり・百万石行列の有料観覧席がおすすめなワケ!雨天時は?

金沢の6月のイベントといえば、百万石まつり! スポンサーリンク 有名人のゲストが利家公とお松の方を演じるメインイベントの百万石行列は毎年たくさんの人でにぎわいます。 何度か行ったときは、沿道で場所取り …

金沢百万石まつりの楽しみ方!混雑度は?穴場はある?交通規制は?

毎年6月の第1土曜日に行われる金沢の百万石まつりの「百万石行列」 スポンサーリンク 毎年、美男美女の有名人が抜擢されますね 利家公、お松の方は人気のある方なので、百万石行列の時は大混雑が予想されます。 …

ギャルじゃない年齢でもOK?天神祭・ギャルみこしの日程・応募詳細

日本三大祭りのひとつ、 大阪の天神祭に華を添えている、「ギャルみこし」。 スポンサーリンク 正式名称は「天神祭女性神輿」。 ん、固い。。。(笑) やっぱり“ギャルみこし”の方がインパクトがあって、大阪 …