おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

全国のお祭りー夏ー

久喜提灯祭り 喧嘩する場所と時間は?屋台の時間・雨の時はやってるの?

投稿日:2018年7月11日 更新日:


埼玉の「久喜提灯祭り」(くきちょうちんまつり)は毎年7月12日と18日に開催されます。

昔は、「天皇様」って言ったほうが通じていたようですが、今は、「久喜提灯祭り」と言った方がわかる方が多いようですね

さて、この「久喜提灯祭り」、昼と、夜では、ガラッと山車が変わります!

昼は、大きな人形を乗せた昼間は人形山車。

そして、夜は、人形を取り外し、12段程度・500個もの提灯で山車の四方を囲った提灯山車に変わります。

昼の人形山車もいいですが、私は、提灯に灯りが灯って、綺麗&ハラハラする突合せのある夜の提灯山車の方が好きです^^

昼と夜に違った趣のお祭りが楽しめる「久喜提灯祭り」。

すごく、見ごたえもあって、おすすめの「久喜提灯祭り」ですが、

見ごたえがある割には、意外に人出は25万人と若干少な目。

確かに夜は混雑はしますが、どこに行っても身動きが取れない、ってほどではありません。

(平日の日が多いからでしょうか?^^;)

東京からも、アクセスもよく、電車で40分から50分で行けますし、、
デートにもおすすめですよ^^

ぜひ、みなさんに知っていただきたいので紹介しますね^^

スポンサーリンク
  

久喜提灯祭り 喧嘩する場所と時間は?

夜の提灯山の喧嘩の時間ですが、20時20分から21時まで。
久喜駅西口で行われます。

喧嘩と言っても、今はぶつかり合いが禁止になっているんです。

ですが、相手の山車の目前で停止する兆発を数回繰り返し、でもブレーキがうまくきかず、山車同士がぶつかる時も…

そんな時は両町内入り乱れての乱闘となります^^;

挑発している動画ありました↓

興奮します(笑)

また、提灯山車が回転する姿もきれいです。

山車の車体以外の部分が回転するのです。

本当にきれいなので、ぜひ、見てきてください!

さて、この20時過ぎからの久喜駅西口に山車が集合する時が一番の大混雑になります。

いい場所で観たい時は、1時間前くらいには場所取り必要かも。。。

私は、場所取りはせずに、うろちょろしながら、見ていますが、それでも十分楽しめます^^

この時間帯、久喜駅西口周辺はめちゃめちゃ混みますので、覚悟して行きましょう!

ただ、21時を過ぎると、山車は各町内に散っていきます。

スポンサーリンク

都心から電車で行く方は、21時過ぎには見終わって帰宅の途につけます。

余裕で、お家に帰れます(笑)

参考:「久喜提灯祭り」の大まかな日程です

「久喜提灯祭り」

日程:毎年7月12日と18日

時間:12:20~22:00

場所:久喜駅西口駅前周辺地域

アクセス:・JR宇都宮線、久喜駅西口下車

     ・東武伊勢崎線、久喜駅西口下車

     ・東北自動車道、久喜IC下降

人形山車(昼)

両日とも12時20分から
八雲神社の祭典(式典)⇒全町内八雲神社御仮屋前集合・各町内で山車の運行

提灯山車(夜)
7月12日…19時50分~提燈山車の町内連動
      20時20分~21時 駅西口に提燈山車集合
       駅前にて解散後、各町内で提燈山車の運行

7月18日…16時から山車組替 
       (終了後各町内で提燈山車の運行)
       20時20分~21時 駅西口に提燈山車集合
       駅前にて解散後、各町内で提燈山車の運行

⇒「久喜提灯祭り」公式HPはこちら!

久喜提灯祭り 屋台・出店の営業時間は?

久喜提灯祭り、屋台もちゃんと出ています^^

それも、意外と多い!
12日は主に提灯祭通りに100店ほど、

18日は提灯祭通り・新駅前通りを中心に300店ほどの屋台が並びます!

焼きそば、チョコバナナ、金魚すくい、射的、スマートボール…

最近はどのお祭りも食べ物系が変わった物が出てきていますが、久喜提灯祭りにも、ケバブ、トルコアイス、フライドオレオなどなどが、今年もあると予想してます^^

お祭り気分を十分に味わいましょう!

久喜提灯祭りは雨天中止?決行?

さて、久喜提灯祭り、雨が降ったらどうなるのでしょう?

提灯ついてるし、中止かな?と心配されている方も多いと思いますが、

久喜提灯祭りは雨天決行です!

昼の人形山車の時は、人形・彫刻にビニールを被せて練り歩きます。

夜の提灯山車は、山車全体に、ビニールを掛けたり、提灯一つづつをビニールに入れたりして、お祭りは決行されます。

平成25年のゲリラ豪雨の時も、山車は運行されたようです。

ただし、提灯の灯りは消しての運行だったそう。

久喜提灯祭りの提灯の灯りは、本物のろうそくの火なので、これはしょうがないですが、それでも、山車だけは運行させようという、街の方々の心意気!

すごいですよね!

なので、多少の雨でも、きっと素敵なお祭りを見せていただけると思います。

雨の日は、人出も少なくなるでしょうし、穴場かもしれませんね^^

まとめ

提灯の灯りが電球ではなく、本物のろうそくの灯りなので、
何とも言えない趣も感じさせてくれる「久喜提灯祭り」

ぜひ、一度は見に行ってください!
一度行くと、毎年行きたくなりますよ^^

浴衣を着る方はこちら↓の記事も参考にしてくださいね!
⇒浴衣に関するお役立ち記事まとめ

スポンサーリンク


-全国のお祭りー夏ー
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

金沢百万石まつりの楽しみ方!混雑度は?穴場はある?交通規制は?

毎年6月の第1土曜日に行われる金沢の百万石まつりの「百万石行列」 スポンサーリンク 毎年、美男美女の有名人が抜擢されますね 利家公、お松の方は人気のある方なので、百万石行列の時は大混雑が予想されます。 …

祇園山笠「追い山」の見どころや混雑具合、雨天時と「勢水」対策も教えます!

博多祇園山笠は、毎年7月1日から15日まで行われる行事。 普通のお神輿を担ぐお祭りだと思っているあなた! 見たらビックリしますから! “山笠”(お神輿みたいなもの)をかついで疾走するんですから!! 1 …

神田祭・神輿宮入の見所は?数やルート、時間は?アクセス混雑情報も

江戸三大祭および日本三大祭りの一つといわれる、神田祭。 スポンサーリンク 二年に一度の開催で、今年はその大祭の年! 前日の神幸祭に引き続き、4日目(5/14)は神輿宮入(みこしみやいり)が終日行われま …

祇園祭・山鉾巡行の混雑がすごい!有料観覧席は予約するべき?服装や持ち物も教えます!

毎年7月1日から31日まで1ヶ月かかって行われる京都の祇園祭。 大混雑するのが有名なお祭りですが、 祇園祭先祭り・宵宵山(7/15) 祇園祭先祭り・宵山 (7/16) 祇園祭先祭り・山鉾巡行 (7/1 …

おわら風の盆・混雑攻略方法と日中の楽しみ方。雨天は中止?決行?

おわら風の盆(富山県八尾町-やつおまち-)は毎年9月1日~3日まで開催される、とっても幻想的なお祭りです。 スポンサーリンク 昔は、静かな街中に、寂し気な胡弓の音が響き、情緒あふれるお祭りだったのです …