おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

梅雨 生活

家の嫌なにおいやジメジメに効果ある炭のおすすめは?炭八知ってる?

投稿日:2021年5月24日 更新日:


雨が続く梅雨や洗濯物が乾かない冬などお家がジメジメする季節は湿気やにおいが気になりませんか?

湿気対策といえば思いつくのが下記の4つ。

それぞれ良いのですが感じるデメリットも書いてみますね。

・除湿機←良いものは価格が高い
       電気代がかかる
       水を捨てるのが面倒

・水とり〇さんのような除湿剤
      ←かさばる
        水を捨てるのが面倒でつい置きっぱなしになる

・エアコンの除湿(ドライ)←電気代がかかる
                  喉が痛くなる(私だけ?)

・炭 ←少量だと効果が感じにくい
     ちょっと高い
     そのまま飾ってもいいがホコリがかぶったりセンスが問われる
     手が黒くなる
     
どれがいいかな…?と迷ったあなた!

洗濯物を干したいなら除湿器一択ですが、

部屋のジメジメ、消臭をしたいならわたしのおすすめは炭です!!

では、ジメジメ対策と消臭対策のおすすめの炭や使い方・お手入れの方法を紹介します!

スポンサーリンク
  

家の嫌なにおいやジメジメ対策に炭は効果ある?使い方は?

ジメジメしたお部屋の除湿やモワッとしたお部屋や靴箱、玄関のにおいの消臭には炭がおすすめです。

炭は、一度買うと、ちゃんとお手入れすればほぼ買い替えは要らない

電気代もかからないし、水がたまって捨てる手間もいらない。

水がたまったら使い捨ての除湿剤だと容器が意外にかさばり、ごみがハンパないけど、炭だと買い替えなくていいからゴミもでない

天然の炭だけだから薬剤も使っていないからペットや、赤ちゃんがいても安心して使える。

オシャレに置けばインテリアとしても使える。
(これはセンスがいるから苦手なんですが例えば下のような感じに…汗)

はい!おすすめしない理由がないほどジメジメ対策や消臭対策には炭がおすすめです^^

一番早く効果が感じられるのは下駄箱かもしれないですね。

炭を下駄箱の片隅に置いて一晩、いえ、数時間後でもいいので、下駄箱のにおいをかいでみてください。

ホントに消臭されていますからぜひ試してみてください。

置くだけでいいです!

湿気のほうはなかなかすぐには目に見えて効果を感じるのは難しいですが、しばらく入れておくとかび臭さが無くなったりカビがはえなくなるので効果を感じることができると思います。

他にも、押し入れやシンクの下とか、お部屋におくのもおすすめです。

お部屋に置いたり、布団の湿気やにおいをとるにはやはりそれなりに炭の量もたくさんいるのですが、それには「炭八」っていう炭がたくさんの炭ですがちゃんと袋に入っていて扱いやすいのでお勧めです。

では炭の種類にも備長炭や竹炭など色々な種類があるので紹介しますね。

除湿・消臭におすすめの炭は?

湿気対策やお部屋や下駄箱のにおい対策で使う炭といえば、

・備長炭

・竹炭

などがよく知られていますが、私の最近のおすすめは

「炭八」っていう商品。

備長炭は広葉樹の炭。

炭八は針葉樹の炭なんです。

炭は炭の中に小さい空洞がたくさんあってその中に水分やにおいを吸収、吸着させて除湿、消臭するのですが広葉樹より、針葉樹の炭のほうが中の空洞が太く、吸収、吸着効果が高いのです。

(炭八の紹介ページより)

ただ、針葉樹の炭って街中ではなかなか売っているのを見ないので通販で購入するのが良いと思います。

下駄箱・玄関などは狭い空間なのでインテリアのように数本備長炭や竹炭を置いておくだけで効果が期待できますが、お部屋の消臭、除湿を炭でしたいという方には大きな不織布の丈夫な袋に針葉樹の炭をたくさん入れた「炭八」がおすすめです。

狭い空間なら数時間で消臭効果を実感したという口コミも多くありますのでぜひ試してみてくださいね!
★「炭八」の口コミはこちら【楽天】★

スポンサーリンク

除湿・消臭で使った炭のお手入れの方法は?

さて、備長炭、竹炭、炭八ともに買ったら基本的に買い替えは要りません。

半永久に使えます。

とはいえ、ずっと使いっぱなしだと、除湿、消臭の効果は少なくなってきます。

そんな時はいいお天気の日にお日様の下で「天日干し」しましょう。

また、炭八は不織布の袋に入っているので丸洗いはなかなか難しいかもしれませんが、

備長炭や、竹炭などは、一度水やお湯でサッと洗い、よ~く乾燥させましょう。

乾くと、除湿、消臭効果がまた復活します!

インテリアとして、炭をそのままかごに入れたりしている場合はほこりもかぶっていることもあると思いますので、たまに丸洗いするといいと思います。

まとめ

炭は意外と高いので備長炭、竹炭、炭八ともに、市販の除湿剤などと比べると値段が高いなと感じるかもしれません。

が、一度買うとコスト、手間ともにかからない&ペットや赤ちゃんがいても安心して使える炭はおすすめです!

是非、一度ためしてみてくださいね!

スポンサーリンク


-梅雨, 生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

20歳の学生は国民年金を払ってる?払ってない?学生納付特例とは?

県外の大学に行っている娘から、一通の封筒が… スポンサーリンク 中には、 「国民年金被保険者 資格取得届書(20歳適用)」 「国民年金保険料 学生納付特例の申請書」 「国民年金保険料 免除・納付猶予の …

お盆に海に行く?行かない?誘われたら…お盆の海がダメな理由とは?

せっかくのお盆休みに、海に行こうと思ったら、親に叱られたこと。。。ありませんか? スポンサーリンク 逆に、御主人の実家にお盆に帰省しているときに、孫と海水浴に行きたいと義父母に海に誘われ、 “えっ?お …

学校や幼稚園の先生への封筒やはがきの宛名の書き方は?様?殿?先生?

スポンサーリンク

重陽の節句の菊酒・菊湯の楽しみ方!栗ご飯食べたり雛人形も飾るってホント?

9月9日の「重陽の節句」は、“ちょうようのせっく”と読みます。 「重陽の節句」では、菊酒や菊湯など菊の花を用いて邪気を祓い健康や長寿を願います。 五節句の一つで、別名「菊の節句」とも呼ばれます。 五節 …

卒業式の親の服装は礼服?スーツ?ストッキングの色は?喪服に見えない工夫も!

子供の卒業式に出席するときに気になるのが親の服装。 礼服(ブラックフォーマル)なのか? スポンサーリンク ストッキングも黒?ベージュ?寒かったらタイツでもいいの? 礼服(ブラックフォーマル)着てみたけ …