おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

生活

カメムシはいついなくなるの?越冬するの?冬 寒くなったらどこへ行くの?

投稿日:

カメムシがまだまだ家の中に入ってくる我が家…(泣)

いったいいつまで我慢すればいいのか?調べてみました。

はぁ…本当にいつまで発生するんでしょうね…

スポンサーリンク
  

カメムシはいついなくなるの?

答え;カメムシの生態から考えると、11月ごろには家の中で見ることは少なくなってくると思います。

カメムシは、秋(9月~11月)に家に侵入してくることが多くなります。

これはカメムシは、気温が下がると越冬のために暖かい場所を探すから。

この時期は、カメムシの侵入期で、家の中や建物の隙間などに入り込みます。

だから秋ごろから我が家でも気が付くとカメムシがたくさん家の中に入ってくるようになったんですね…

でも、寒くなると活動しないようなので、11月ごろまでの我慢ですね。

でも、冬の間はカメムシはどこに行ってしまうのでしょうか?

カメムシは寒くなったらどこへ行くの?越冬するの?

カメムシは越冬性の昆虫で、成虫の状態で冬を越します。

家の中や建物の隙間などで冬を越します。

特に、屋根裏や床下などの暖かい場所に集団で集まり、冬を越すことがあります。

しかし、十分な暖かさを確保できないカメムシは、冬の間に寒さで死んでしまうこともあります。

気温が低い冬期間中は、カメムシはほとんど動かずに過ごすことが多いです。

カメムシは、気温が上がると目覚めるので、冬でも発生する可能性があります。

まとめ

カメムシが完全にいなくなる時期は一概には言えないが、冬季にはその活動が大幅に減少するので、見かけなくなる。

でも、家の中のどこか暖かいところを見つけて越冬している可能性があり、暖冬だったり、家の中が暖かいと活動し始めることもある。

マジですか…

家の中のどこかで越冬していて、暖かかったら冬でも出てくるから、たまーに今冬だけど?っていうタイミングでカメムシ見たことがあったんですね…

スポンサーリンク

冬の間のカメムシ対策・捕まえ方は?

とはいえ、冬の間は大量発生ということはなく、目覚めたカメムシだけがヨチヨチとあらわれる程度だと思います。

なので、見かけたらその都度駆除という方法が一番です。

・紙の上にそっと乗せ、外に捨てる。

・ガムテープでそっと貼り付けて包んで捨てる。

・カーテンや天井のカメムシは、ペットボトルの口にカメムシをかぶせて中に落とす
(水に落としてもいいし、外に放してもいい)

私は冬の間は寒いので外に放してもきっと生き延びれないと思うので外に放しています。

山で育ったうちの母は、カメムシを割りばしで一匹一匹つまんで外に捨てています。

私は感触が嫌だし、つまみ損ねて飛んで来たら怖いのでできませんが…

掃除機で吸い取ることだけは絶対にしてはいけませんよ!!

臭いでとんでもないことになります!

まとめ

冬になったらどこかに行くのかと思っていたら、越冬する場所を探すために家の中に入ってきていたんですね…

ということは、床下とか、屋根裏でカメムシが越冬している可能性が高いってわかったらちょっと気分が落ちてしまいますね。

寒い冬は多くのカメムシが越冬できずにしんでしまうということなのでこちらに期待しましょう。

春にはまた目覚めて活動し始めるので、対策しておきましょうね。

スポンサーリンク


-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

安住さんのTHE TIMEで紹介してたエアコン掃除グッズの名前は?どこに売ってる?

4/30の安住さんの朝番組THE TIME(ザ・タイム)でエアコン掃除グッズ紹介してましたよね? 番組では商品名は紹介していなかったのですが、もしかしてこれ?っていう商品があるのでご紹介しますね。 紹 …

no image

dカード不正利用確認の封筒が来た。詐欺?SMSは来ていないけど電話しても大丈夫?

今日突然dカードから「【重要】dカードの一時利用停止に関するご対応のお願い」という封筒が送られてきた。 どうもカードが一時止められているらしい。 不正っぽいお取引があったとのことでSMSに送られている …

祖父母の1周忌に孫は出席する?欠席しても良い?いくら包む?お供えは?

祖父母の一周忌(法事)に孫は絶対出席しないといけないかな?ってママ友から相談がありました。 そういえば、私の父の1周忌の時はうちの娘(外孫)はどうしたっけな?と思ったので、その時の経験談や、私の周りの …

季節湯・4月さくら湯、5月菖蒲湯、6月どくだみ湯、7月もも湯のやり方や注意点

桜湯や菖蒲湯って知っていますか?「季節湯」といって桜湯や菖蒲湯の他にも毎月、各月にちなんだ果物や植物をお風呂に入れて楽しむお風呂文化の一つです。桜湯は4月、しょうぶ湯は5月の他にも毎月決まった季節湯が …

男性の日傘が恥ずかしい時代はもう終わり!メリットとおすすめのメンズ日傘3選

最近では男性でも日傘を活用する人が増えていますよね まだ男性が日傘を使うことは恥ずかしいという意識も少なからずあるようですが、男性も普通に使えるシンプルなデザインで大きいサイズの日傘も販売されてきてい …