おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

子供 生活

端午の節句・菖蒲湯のやり方は?えっ!花菖蒲じゃないの?どこに売ってる?

投稿日:2021年3月12日 更新日:


5月5日の端午の節句・子どもの日には、柏餅やちまきを食べ、菖蒲湯に入るといいといいますが…

わたし、菖蒲湯(しょうぶ湯)に入ったことがありません。。。

菖蒲をポイっとお風呂に入れるだけなのでしょうか?(汗)

気になりましたので調べてみました!

スポンサーリンク
  

端午の節句・菖蒲湯のやり方は?

早速ですが、菖蒲湯(しょうぶゆ)のやり方から。

☆菖蒲の葉を何本か輪ゴムで束ね、そのまま湯船のお湯の中に入れる

または

☆菖蒲の葉を細かく刻んで布の袋やネットに入れて、お湯に浮かべる。

簡単でした^^;

ここで、もうひと手間かけてみませんか?

細かく刻んで入れるほうが、香りも成分もしっかり出ます。

追い炊きできるお風呂なら、菖蒲を入れてから、沸かす・追い炊きしても
香りが強くなります。

追い炊きできなければ、洗面器やバケツに菖蒲を入れて、熱湯をかけ、しばらく(10~15分)おいておくと、香りや成分が強く出ます。

そのお湯を湯船に菖蒲ごと入れると香り・成分の強い菖蒲湯になります。

また、端午の節句・子どもの日には、地域によってはこの菖蒲の葉を頭に巻いたり、おなかに巻いたりします。

これは邪気払いの意味や「巻いた箇所が良くなる」と言われているからだそうです^^

子供の頭に巻いて、「賢い頭にな~れ!」っていうことですね(笑)

そして、おなかに巻くのは、健康になる!といわれているようですね。

子供の日なので、赤ちゃんや肌の弱いお子さんなどにも菖蒲湯に入れてやりたいな…っていう方もいらっしゃるのでは?

湯船に菖蒲を入れてしまうと、かゆみやピリピリ感、赤くなったりするかも…と心配な方、肌の弱い方は、頭に巻くだけにして、しっかり菖蒲湯の恩恵を受けるのがいいかもしれませんね。

ちなみに、基本的に菖蒲にはアレルギーが起こる成分は確認されていないといわれていますが、やはり、体調や、肌の弱さ、キズがあったりした場合は炎症が起きる場合もあると思いますので、心配な方は無理して入らないようにしましょう、

もし、菖蒲湯に入っているときに、ピリピリしたりかゆくなったり、赤くなったりした場合は、すぐに上がって、シャワーでよく体を洗い流しましょう。

おさまらないようなら、ひどくならないうちに皮膚科に行きましょうね。

菖蒲湯の菖蒲は花菖蒲じゃないの?どこに売ってる?

さて、菖蒲湯に入れる菖蒲ですが、よく見る綺麗な花の咲いている「花菖蒲」ではありません。

↑このお花のついた菖蒲は菖蒲湯には使いません。。。

え~~~~!!!?って私もびっくりしました(笑)

じゃあ、どんな菖蒲かというと、

「葉菖蒲」「におい菖蒲」といわれる菖蒲を使います。

「葉菖蒲」⇒ショウブ科(サトイモ科) 薬効あり

「花菖蒲」⇒アヤメ科 薬効なし

マジか!って感じですよね^^;

私たちがずっと菖蒲だと思っていたいた綺麗な花はアヤメ科で、菖蒲湯の菖蒲ではないとは…!

「葉菖蒲」の花は、あんなにきれいではなく、花びらが無く、地味な花です。

葉菖蒲のほうは、お花屋さんより、スーパー、ホームセンター、八百屋さんなどで売っている方が多いそうです。


こんな風に売られていることがありますので、要チェックです!

後は、楽天などのネット通販で探してみるのもおすすめです。

※楽天市場のはなどんやアソシエ(楽天市場店)で販売していたこともあるのでほしい方はチェックしてみてくださいね!

5月5日間近になると売り切れる場合もあるので、数日前に見かけたら買っておいて、新聞紙にくるんで冷蔵庫などで保存しておくといいです。

水につけておくと葉が黄色くなりことがあるので、冷蔵庫で保存がおすすめです。

お花屋さんに行って買ってみようと思っている方は「お風呂に入れる葉菖蒲ありますか?」と聞きましょう。

ちなみに…

子供の日に「飾る」菖蒲の花は、綺麗な花びらのある「花菖蒲」でいいですよ♪

ややこしいね。。。(汗)

スポンサーリンク

菖蒲湯の効能や入浴後の後始末について

菖蒲湯の効能としては、

腰痛・神経痛・筋肉痛の緩和
保温・保湿
血行促進

などが挙げられているようです。いいですね~♪

さて、入浴後の後始末ですが、

湯船は、しっかり洗い流しましょうね。
天然成分だけとはいえ、浴槽をいためてもいけないので…

あと、使い終わった菖蒲ですが、クチャクチャになっていなければ、よく洗い、乾燥させて、布袋に入れて“ポプリ”として使う人もいらっしゃるようです。

香りがリラックスさせてくれそうです^^

まとめ

さて、端午の節句の菖蒲湯、意外と奥が深かったですね(笑)

菖蒲湯は、入浴剤でしか入ったことがなかったけれど、今年の端午の節句・子どもの日は「葉菖蒲」を買ってきて家族で菖蒲湯に入ってみようと思います!

スポンサーリンク


-子供, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

抵当権抹消の手続きを妻がやるときの委任状の書き方や費用は?

25年の住宅ローンがやっと終わり、ほっとしたのもつかの間。 お金を借りていた、住宅金融公庫から1通のハガキがきました。 スポンサーリンク 早めに「抵当権抹消手続き」をしてください。 自分でもやることは …

洗濯物が雨に濡れたら洗いなおす?においは?外干し用雨よけグッズ 

朝はいいお天気だったから洗濯ものを外に干してきたら… ガーン。。。。! 突然の雨! すぐには家には帰れないし、家には誰もいない… 洗濯ものは、雨に濡れ、ベタベタに… _| ̄|○ ガクッ。。。。 さて …

扇風機の向きは窓の外に向ける?天井に向ける?より涼しくなる方法

扇風機って家のどこに置いていますか? 私、ずっと窓際において、部屋の中に向けて置いていたんです。 あえてそうしていました。。。 扇風機の後ろから外の風を吸い込んで中に向かって回せば新鮮な空気が入ってい …

夏ズボンは2学期のいつまではく?学生服の袖だし、裾出しのおすすめ動画

2学期が始まってもまだまだ暑い日が続きますね。 学生服の夏ズボンは薄くて涼しいのですがいつまではかせているか聞かれたので我が家の場合をお伝えしますね。 あと、夏休み中に身長がグンと伸びるお子さん多いで …

ビール券、清酒券はいくらと引き換え?お酒以外の物は買える?有効期限は?

ビール券や清酒券を、お歳暮やお中元などで、いただいことはありませんか? お酒を呑まないお家は、もらっても有難迷惑だな~。。 なんて思っちゃいますよね~? 実は、ビール券やお酒券って、スーパーなどでは、 …