おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

夏の行事

お盆玉ってなに?絶対あげなきゃいけないの?相場はいくらくらい?

投稿日:2017年5月28日 更新日:


近年、急に目にするようになった“お盆玉”。

お盆玉ってなんなの?

“お盆玉”なんて書いてあるポチ袋も売っているし…

帰省してくる孫たちも、期待しているものなの?

ホント、お盆玉なんて、急に流行り出しちゃって困りますよね^^;

お盆玉の正体を調べてみましたので参考にしてみてくださいね。

では、まず、お盆玉ってなに?の疑問からお答えします!

スポンサーリンク
  

お盆玉っていったいなに?

お盆玉とは、簡単に云うと“お年玉の夏バージョン”。

お盆に孫や、子供に渡すお小遣いをかわいいポチ袋に入れて渡すのが「お盆玉」と呼ばれています。

お盆玉の発端は、マルアイ(山梨県)という会社。

お年玉用のぽち袋、祝儀用品などを製造・販売する会社で、売り上げを伸ばすために考えたのがはじまりです。

同社が「お盆玉」の命名者で、平仮名の「おぼんだま」とともに商標登録もちゃっかり済ませています^^;

ん~、どうも、「孫の日」を考えて販促している小売店業界と同じにおいがしますね(笑)

周りについつい流されてしまう日本人。

でも、お盆玉が流行ると、正月に引き続き、お盆まで痛い出費がかさむの?とビクビクしている人、いや、怒りすら覚えている大人は多いようですよ!

お盆玉はどうしてもあげなくてはいけないの?

私が調べてみて思ったのは、お盆玉はまだお年玉ほど絶対あげないといけないものにはなっていないな、という事。

最近こそ“お盆玉”といいますが、昔から、実家に帰省するとじいちゃん、ばあちゃんがそっとおこずかいを孫に渡すことはよくありましたよね。

そのおこづかいを、最近では“お盆玉”とネーミングされるようになったともいえます。

今の時点では、帰省してきた孫に、“よく来てくれたね~”の気持ちを込めて、“お盆玉”と書いてあるポチ袋にお小遣いを入れて渡す方が多いようです。

なので、お盆だから、必ず「お盆玉」を子供に渡さなくちゃいけない!と言う事はないと思います。

ただ、子供も、最近“お盆玉”という言葉を知り始めています。

「お盆玉」をもらったら嬉しいでしょうし、「おっ?じいいちゃん、ばあちゃん、なかなかやるじゃん!お盆玉知ってるんだ!」と、じいちゃんばあちゃんのポイントが上がるかもしれません^^

いつも一緒にいる孫に少額でも、「お盆玉」をかわいいポチ袋に入れて渡してあげると大喜びするのは間違いないでしょうね。

⇒お盆玉のポチ袋を楽天で探す

お盆玉の相場は?

「お盆玉」の相場は、お年玉よりは低いようです。

お年玉は、最近は、5000円札や1万円札がヒラヒラとんでいく感じですが、お盆玉は、数千円の人も多かったです。

中には、やはり孫の喜ぶ顔が見たいから…と、お年玉と同じくらいの金額を包む人もいましたが、少数派ですね。

未就学児…500円から1000円位

小学生…1000円から3000円位

中学生…3000円から5000円位

高校生…5000円から1万円位

といったところでしょうか。

私の個人的な考えでは、高校生も3000円位でもいいような気はしますが…

(いまどきの子は3000円なんて、喜ばないんでしょうか?^^;)

まとめ

なんだか、商売の作戦にまんまとのせられている感じがしないでもない“お盆玉”。

最初に、お年玉のように奮発すると、後々大変な気がします。

あくまでも、チョットしたおこづかい、っていうスタンスで、お孫さんや子供さんとコミニュケーションがとれるといいですよね^^

かわいいポチ袋を探して、お孫さんに“じいちゃん、ばあちゃんヤルジャン!”と思わせてみるのもいいですね♪

スポンサーリンク


-夏の行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

浴衣に下駄以外で合う靴は?浴衣に合うサンダル・スニーカーのおすすめと選び方

浴衣といえば下駄が定番ですが、もっとおしゃれで個性的な選択肢がたくさんあります! 例えば、エスパドリーユやサンダル、さらにはスニーカーまで、浴衣に合わせることで一味違ったスタイルを楽しむことができます …

1日で終わる簡単な自由研究!砂鉄を取りに行って砂鉄スライムを作ろう!

親も頭を悩ます自由研究。 我が家がやった、一日でサッと終わらせることができる自由研究を紹介したいと思います。 小学4年生の理科で磁石を習います。 その時に、砂鉄(さてつ)というものを習ったので、子供と …

アートアクアリウム日本橋は子連れでも楽しめる?滞在時間や待ち時間は?

金魚がたくさん泳いでいるアートアクアリウム。 今年も日本橋で開催中です。 毎年、大混雑するほどの人気のイベント。 金魚がたくさんいるから、子どもにも見せてあげたら喜ぶかな~。。 でも、ちょっと演出が大 …

「居酒屋えぐざいる」の混雑情報!料金・アクセスと雨天時はどうなる?

毎年恒例になったお台場の「居酒屋えぐざいる」 昨年は、よみうりランドで「ハイローランド」が開催されていたんですが、今年は、「ハイローランドもなく、お台場の「居酒屋えぐざいるパークだけになってしまいまし …

ダンナの実家の初盆・服装・ストッキングの色は?平服って何を着る?持って行く物は?

私が初めて旦那さんの実家に初盆に行く時、服装から、お香典、お供え… スポンサーリンク 何から何までわからないことだらけでした。 おまけに、嫁という立場上、「ダメな嫁だ」とレッテル貼られないように、すご …