おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

料理

このトマトは腐ってる?ヌルヌルや黒くなってるのは食べれる?

投稿日:

夏になるとトマトも安くなって、ついつい買い置きしてしまう我が家。

以前はじいちゃんが畑でトマトを作っていたこともあり、夏は冷蔵庫の中にトマトがゴロゴロ転がっています。

が、ちょっと食べるのをさぼると、知らない間にトマトから水が出てビチャビチャ&ヌルヌルなんてことも…。

メチャメチャ身近なトマトですが、黒くなってたり、チョット柔らかくなっていたりすると、このトマトは食べれるのかな?と思うことも多いので調べてみました。

スポンサーリンク
  

トマトがヌルヌルは腐ってる?

まずはトマトが腐るとどうなるか?

我が家の経験上

・柔らかくなる

・ヘタに白いふわっとしたカビがはえることがある

・水が出てきてヌルヌル⇒ベチャベチャになる

・ベチャベチャになると臭いにおいがしてくる

って感じです。

柔らかい段階のトマトは切ってもその部分は見た目でもムニャってしてるのでその部分だけ切って捨てて食べています。

ヘタにできてしまった白いふわっとしたカビは、洗ってとれるのであればとって洗ってトマトは食べています。

トマトの中までぐちゃっとしているときは、捨てています。

水が出てきてヌルヌル&ベチャベチャの場合はもう腐っているので捨てています。

臭いにおいがする場合はもちろん腐っているので食べれません。捨てましょう!

黒い点々や黒い筋はのあるトマトは食べれる?

畑で採れるトマトにはよくありますが、表面が黒いくぼんだ状態になっていたり、黒いスジがトマトの表面についていることがあります。

お店で売っているトマトでも黒いスジが付いているトマトを売っていることがあります。

これは、病気ではなく、日照不足が原因なので、食べても大丈夫!

でも、その部分の皮は固いので私は黒いスジの部分の皮を切り落として食べています。

トマトの表面の黒い斑点は、黒斑病か虫に刺されて汁を吸われたかのどちらかのことが多いです。

柔らかくなければ食べれます。

が、私は、あまりに黒い斑点が多い場合はちょっと気おくれしちゃうので、皮をむいて食べます。

(トマトの皮にちょっと切り目を入れるか、爪楊枝でつついてキズをつけて、お湯にサッとくぐらせるとペラっと簡単に皮が剥けてきます)

スポンサーリンク

トマトが腐りそうなときは冷凍保存しちゃおう!

トマトが冷蔵庫の中で腐りそうなくらいたくさん採れたり、もらったり、買ったりしたときは、腐る前に、トマトを丸ごと冷凍庫に入れちゃいます。
(洗ってから冷凍します)

しばらく食べないときはジップロックなどの冷凍庫用の袋に、近々食べそうなときは、普通にビニール袋に入れて口を縛ってポイっと冷凍庫に入れます。

冷凍トマトは、ミートソースを作るときに使っています。

ひき肉を炒めたら、冷凍トマトを凍ったま、丸ごとゴロン!と鍋に入れ、混ぜていると、皮がツルツルン!と剥けてきますので、剥けたトマトの皮を取り出しながらさらに混ぜていきます。

途中でトマトの中身自体も溶けて柔らかくなってきたら、つぶしながら炒めます。

味付けは塩コショウとコンソメ。

トマトだけだとちょっと薄かったり、酸味が強いことがあるので、味を見ながら砂糖やケチャップをくわえることもあります。

最初は、トマトだけだと物足りない感じがしましたが、今は、むしろこのシンプルなあっさりトマトミートソースがクセになってます。

ミニトマトなら、凍ったミニトマトを冷水にあてて皮をむき、アイスクリームがわりに口にポン!と入れて食べるのも美味しいです。

まとめ

トマトって、冷蔵庫に入れてしまうとついつい日がたってしまって腐ってしまうことも多いので、食べきれない!と思ったら、すぐに冷凍庫へ!

そして、柔らかくなってヌルヌルベチャベチャ水が出てきたものは腐っているので食べないようにしましょうね!

スポンサーリンク


-料理
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

富山の昆布じめ・簡単な作り方・食べ方・日持ちは?中目黒で食べれる?

富山県グルメのひとつの「昆布じめ」。 ちなみに富山では、“こんぶじめ”ではなく、“こぶじめ”と言っています^^ 北陸新幹線が開通し、富山―東京間が3時間位で行き来できるようになったせいか、何かと富山の …

きゅうりがヌメヌメ…腐ってる?日持ちする保存法と大量消費するレシピ

きゅうりを大量にもらったり、スーパーできゅうりの大袋を買ってきて、冷蔵庫に入れておいたら、食べきる前に、キュウリがヌメヌメになってることありませんか? スポンサーリンク 腐ってる?でも、洗ったら食べれ …

おはぎの固くならない簡単な作り方・もち米とうるち米の割合や水加減は?

お彼岸に食べるものといえば「おはぎ」(ぼたもちともいいますね)。 初めておはぎを作ってみよう!と思い立ったは良いけれど、さめるとすぐに固くなってしまいました…–; 母が作ってくれてたのは、 …

おせち 黒豆 鉄くぎや重曹が無いときは?賞味期限や保存方法は?

おせち料理の黒豆、買ってますか?作っていますか? 錆びたくぎ?そんなもの無い! 重曹?ない!このためだけに買う? おせちの黒豆って、もっと簡単にできないの? ….。^^; 私、実家は市販の …

ほうれん草の根元が赤いところは食べれる?毒?根元の洗い方は?

ほうれん草の根元から茎にかけて赤いところありますよね? ほうれん草の根っこと茎の境い目あたりの 赤ピンクっぽいちょっと毒々しい感じのところです わたし、今までその赤い所で根っこを切り落として使っていた …