おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

料理

スナップエンドウはさやえんどうと同じ?さやは食べれるの?

投稿日:


最近、スーパーでもよく見る「スナップエンドウ」

出始めの頃は、「スナックエンドウ」とも呼ばれていたような…

さて、このスナップエンドウ、さやえんどうの様でさやえんどうとも違い、さやがあまりにツルツルパンパンに張っていて、「これはさやは食べるものなの?中の豆だけたべるものなの?」とおもって、ずっと買ったことがなかったんですよね。

そうしたら、家の人が家庭菜園で「スナップエンドウ」を買って栽培しはじめまして…

「すなっぷえんどう」ってどうやって食べるものなのか?さやえんどうと違うのか?

いろいろと調べてみました。

スポンサーリンク
  

スナップエンドウはさやえんどうと違うのか?

いろいろ調べてみましたが、分類上は「マメ科エンドウ属」と同じもので、品種や、成長度合いによって呼ばれ方が違うだけのようです。

私が知っている「さやえんどう」より、「スナップエンドウ」ってどれを見ても

・さやがプックリパンパン

・さやがツルツルで固そう

・中の豆が大きい

ってイメージがあるので、さやえんどうとは品種が違うのと、さやえんどうよりも、収穫するときにもうちょっと成長させてから採っているのかな?って思いました。

スナップエンドウのさやは食べれるの?

スナップエンドウのさやって、すごく厚そうっていうか、固そうに見えるので、さやは食べるのか?中の豆だけ食べるのか?気になっていたんですが、スナップエンドウは、さやのシャキシャキとした食感も特徴の豆で、さやごとおいしく食べれるようです。

さやえんどうは、サッとゆでて、お料理の色どりにそえたり、サッと薄味で煮たり、っていう食べ方をしているのですが、スナップエンドウは、さやがしっかりしているせいか、サッとゆでた後に、炒めるレシピが多いです。

もしくは、少量の油と塩をまぶし、水は入れないでフライパンで蒸し焼きにすると、シャキシャキ感と甘みが堪能出来ておいしいようです。

シンプルに塩ゆでして食べるっていう方法も、簡単だけど、おつまみになりそうですね。

スポンサーリンク

スナップエンドウってスジは取るの?

スナップエンドウにもスジはあるので、さやえんどうと同じようにすじをとってから調理します。

わたしのすじのとり方は、

おしりのところをカーブしている下に向けて折り、ヘタの方にむけてスジを引きます。

次に、ヘタをまっすぐな方に折り、おしりの方向にスジを引きます。

でも、私、ヘタくそなんですよね…方向がちがうかな?って色々試していますが結局いつもスジが途中で切れちゃうんですよね。

さやえんどうは、途中であきらめて、まあいっか、って食べていましたけど、スナップエンドウのスジは固そうなので、途中で切れても、爪とか爪楊枝でくじって、またスジを取り直した方がよさそうです。

まとめ

さやえんどうと同じようで、でも、しっかり食べ応えのある「スナップエンドウ」。

色んな料理に使えそうですよね。

スジとりして美味しくいただきましょう!

スポンサーリンク


-料理
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

栗のおいしい茹で方は水から?何分?失敗した時と保存方法も紹介!

実りの秋、食欲の秋! スポンサーリンク 栗のおいしい季節になりました^^ 栗って身近にあるようで、いざ、ゆでよう!と思ったら… あれ?栗って水からゆでるの?お湯から茹でるの? どうやって茹であがりを確 …

no image

モロヘイヤ 茎や黒くなった葉は食べれる?おひたしの日持ちは?

モロヘイヤって、ネバネバしてて栄養満点!ってことで私は大好きなんですが、あまりメジャーじゃないようで皆さん食べるときに迷うことも多いようです。 こちらではモロヘイヤの食べ方の疑問をお答えします! ・モ …

柚子ジャムが苦い!失敗したジャムの食べ方は?日持ちはどれくらい?

たくさん柚子をいただいたので初めて柚子ジャムを作ったら… スポンサーリンク “苦い!!。。。。” え~!柚子ジャムってこんなに苦いの?失敗した?(≧σ≦) 皮も入っているから多少苦いのは想像していたん …

玉ねぎの芯はどこ?食べれる?茶色やピンクに変色した芯の取り方

玉ねぎの芯が固くなって”とうがたっている”って言いませんか? スポンサーリンク 今年の我が家の玉ねぎは芯がある、とうがたった玉ねぎが多く、 柔らかそうな玉ねぎの芯を食べてみたら …

海ぶどうの腐りやすさに注意!見分け方・保存のコツとおいしい食べ方

海ぶどうは沖縄や台湾の暖かい海で育つ海藻です。 ぶどうのような形をしていて、プチプチとした食感が楽しいですね。 酢味噌やポン酢で食べると美味しくておすすめなのですが、残念なことにすぐに腐ってしまいます …