おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

一人暮らし 生活

お風呂掃除の頻度・一人暮らしでも毎日してる?きれいを保つ超簡単なコツ!

投稿日:

一人暮らしを始めた娘からお風呂掃除は毎日しなくちゃいけないの?と聞かれました。

そうか、お風呂掃除の頻度が疑問に思うんですね^^

まあ、アパートに入ったばかりだから、ずっときれいに保ちたいけど、毎日お風呂掃除するのも面倒だしな…ってことですよね(笑)

そんな娘にアドバイスした、一人暮らしでお風呂掃除を楽にするコツを書いてみようと思います。

スポンサーリンク

風呂掃除の頻度とコツ

一人暮らしのお風呂掃除は、週に1回くらいでいいと思います。

でも、毎日の「ちょこっと風呂掃除」を取り入れることで、週1回の掃除がより簡単に楽ちんになります。

ちょこっと掃除のやり方

湯舟を使った日は、お湯を抜いたら、スポンジでサッと湯舟の中と床を洗い、シャワーで洗い流します。

その時は洗剤は使わなくても、お湯だけで大丈夫!

このブラシは洗剤を使わなくても汚れが落ちやすいのと、かがまずに使えるので人気です!↓

・お風呂から出る前に、シャワーで浴室全体(壁・床)を流します。

(最初はお湯⇒最後に水で流すと、浴室内の温度が下がり、カビ防止になります。)

・排水溝のごみ受けの上にある髪の毛をとり、ゴミ箱へ捨てましょう。

(髪の長い女の子は特に、この髪の毛を捨てるのを毎日やっておかないと、汚くなってますますさわるのが嫌になります。)

直接触るのが嫌なら、ティッシュでつまんで捨てましょう。

最近では100均にも排水口の上に置く、使い捨ての髪の毛受けネットもあるのでこう言うのを使ってもいいですね。

・最後に水切りワイパーか、タオルで水気をふき取るとカビ防止に良いです。

面倒なら省略してもいいかも、ですが、今は、こういう持ち手が長く、上の方まで届く&マグネットが付く浴室の壁ならくっつけて浮かせる収納もできるのでおすすめです↓

・お風呂から上がったら、浴室内が乾くまで換気扇を付けましょう。

(浴室の扉は4~5cm開けておくと効率よく換気できます。)

この、「ちょこっと風呂掃除」をしておくだけで、カビや汚れの発生を防ぎ、清潔な浴室を保つことができます。

文字で見るとちょっと手間がかかるように見えますが、実際にお風呂上り前にやってみると、1~2分で終わります。

毎日の小さなひと手間が、週末、月一、お盆・年末の大掃除を楽にし、快適なバスタイムをすごせます。

お風呂掃除の具体的な方法

毎日するといい風呂掃除

前章で書いた「ちょこっと風呂掃除」を取り入れることで、風呂場を常に清潔に保つことができます。

具体的には、シャワーで浴室全体を流し、髪の毛を捨て、水切りワイパーで水気を切り、換気を行います。

これにより、カビや汚れの発生を防ぎ、清潔な浴室を維持できます。

週一回すればいい風呂掃除

週に1回は、洗剤を使ってより丁寧な掃除を行いましょう。

浴槽、壁、床、排水口、椅子、蛇口をお風呂用洗剤でしっかりと掃除し、汚れやカビを取り除きます。

排水口はぬめりも出やすいので、お風呂用ハイターをシュッシュとしていったん流してから、中を取り出して洗うと嫌なぬめりが減ってさわるのも嫌じゃなくなります。

これにより、日々のちょこっと掃除では取り切れない汚れを落とし、風呂場全体をきれいにできます。

月に一回すればいい風呂掃除

月に1回は、換気扇のフィルターやカビ取りをしましょう。

特に換気扇のフィルターは、ホコリや汚れが溜まりやすいため、定期的に掃除しましょう。

見ないふりすればするほど、大掃除の時に汚くて大変な目にあいます。

換気扇のフィルターを掃除すると、風呂場全体の空気の流れを良くし、カビの発生を防ぐことができます。

カビ取りは、浴室用のカビとりハイター、もしくはキッチン泡ハイターをシュッシュして、ラップで湿布すると取れやすくなります。

換気することと、洗剤が目に入らないように注意しましょう!

これらの掃除方法を組み合わせることで、風呂場を常に清潔に保ち、快適なバスタイムを楽しむことができます!

スポンサーリンク

掃除を楽にするコツ

風呂掃除を楽にするためには、風呂場の中はあまりものはおかず、なるべく換気扇をつけておきましょう。

これにより、湿気がこもらずカビの発生を防げます。

また、入浴後に浴槽をサッと洗い流す習慣をつけることで、汚れが蓄積しにくくなります。

こまめにサッとしておくことで、風呂掃除が格段に楽ちんになります。

まとめ

毎日のちょこっと掃除を取り入れることで、週1回、月1回、年末の風呂掃除が格段に楽になり時短にもなります。

そして、常に清潔な浴室を保つことができます。

ちょこっと掃除をしておくと、掃除の負担が軽くなって、毎日きれいなお風呂を楽しむことができます。

初めての一人暮らしでも、簡単に、効率的に風呂掃除を行うことができますよ~

毎日のちょこっと掃除で、浴室を常に清潔に保ち、リラックスできる空間をキープしましょうね。

汚れが少ないと掃除も苦になりません!

一人暮らし、頑張ってくださいね!

スポンサーリンク


-一人暮らし, 生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ふるさと納税を楽天でするメリットは?ポイント利用はできる?いつまで?

近年話題の「ふるさと納税」は所得税や住民税が軽減できるのですが なんと、楽天でもふるさと納税を扱っているって知っていましたか? 楽天でふるさと納税を注文する?いや、寄付する?と、どういう、メリットデメ …

季節湯・12月ゆず湯、1月松湯、2月大根湯、3月よもぎ湯の作り方や楽しみ方!

冬至のゆず湯や端午の節句(こどもの日)の菖蒲湯って知っていますか? 実はこれ、「季節湯」といって毎月、各月にちなんだ果物や植物をお風呂に入れて楽しむ伝統文化の一つなんです 【季節湯一覧】1月:松湯2月 …

NTTドコモIMAP専用パスワードをアンドロイドで設定しちゃた!対処法は?

先日ドコモからIMAP専用パスワード を設定せよという内容のショートメールが届きました。 「。。。。???(汗)」 そもそもIMAP専用パスワードって何?ーー; てか、のショートメール自体詐欺メール・ …

抵当権抹消の手続きを妻がやるときの委任状の書き方や費用は?

25年の住宅ローンがやっと終わり、ほっとしたのもつかの間。 お金を借りていた、住宅金融公庫から1通のハガキがきました。 スポンサーリンク 早めに「抵当権抹消手続き」をしてください。 自分でもやることは …

9月に浴衣はおかしい?着物風の着方とは?足袋ははく?寒さ対策もしっかりと!

9月のお祭りや、花火大会のイベントに浴衣を着るのはやっぱり変なのでしょうか? スポンサーリンク せっかく買った浴衣。 花火大会や、お祭りも、そうそう、何回もあるわけではない。 クリーニングに出す前にも …