おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

生活

男は浴衣の下に何を着る?肌着、インナーで代用できる?ステテコは必要?

投稿日:2018年7月27日 更新日:


最近は夏祭りや花火大会で男性の浴衣姿も多く見るようになりましたね

今年は“ゆかた男子”で、粋にキメルぞ!と浴衣を買ったメンズ諸君!

浴衣セットに、浴衣の中に着る肌着は付いていましたか?

浴衣セットにインナーまで付いているものはあまり見かけないですよね…

まさか、浴衣の下は裸。。。なんてことはありませんよね^^;

こちらでは、男性が浴衣の下に着る肌着やインナーについて紹介したいと思います。

⇒メンズ浴衣・ランキングはこちら【楽天】

スポンサーリンク
  

男は浴衣の下に何を着るのか?肌着は着る?着ない?

こちらはおすすめのメンズの浴衣セット。

腰ひもはもちろん、ステテコも付いています。

カッコいい浴衣だなぁ~。。。

じゃなくて、着付けを見てほしいんです。

襟もと、しっかりしまっているのわかりますか?

カッコよく着るには襟元がダら~ンとはだけているのはダメ!!

(まあ、相当のイケメンなら、はだけていたら、周りの女の子もキャー♪ってなるかもですが(笑))

浴衣を粋に着こなすにはピシッと着るのが正解!

で、こうやって着付けした男性をみると、肌着や下着はいらないんじゃない?

どうせ見えないみたいだし、下着着ると暑そうだし。。って思いますよね?

でも、じつは、浴衣は着ると暑いからこそ、下着(インナー)をしっかり着ないといけないんです。

汗も吸ってくれますし、浴衣に汗地味がつくのも防げます。

肌着を着ていないと浴衣って結構肌に張り付いて、気持ちの良いものではないんです^^;

子の浴衣セットには肌着も付いていますが
単品で男性用の浴衣の肌着も売っています

これなら、浴衣を着ないときでも、お家で、ルームウェア代わりに着ていてもいいからおすすめ!

こういう、浴衣用インナーをひとつ持っているにしたことはないですが、今持っている洋服用のインナーで、代用できるものはないでしょうか?

男性用浴衣のインナーで代用できるものはある?

ついつい、浴衣のしたに、Tシャツとか着ていませんか?

これ、絶対NGです!ダメ!✖

先ほども言いましたが、浴衣をカッコよく着こなすコツは“襟元”といって過言ではありません!

その襟元に、丸首のTシャツが見えていたら、かっこ悪すぎ!

もし、持っている下着で代用しようとするなら、

Vネックのシャツ等にして、襟ぐりから肌着が見えなものを選びましょう!

スポンサーリンク

男性用浴衣にステテコは必要?

さて、続いては足元です。

浴衣の下がトランクスだけというのは、もちろんおすすめしません。

かといって、短パンをはくと、浴衣の上からシルエットがバッチリわかってださいのでダメ!

ここは、やはり、ステテコは一枚欲しいですね

ステテコはくと、ひざ裏の汗とか吸ってくれるし、すそさばきも楽ですよ

はだけても安心ですしね^^

先ほど紹介した、上下の浴衣用肌着セットならステテコもついているのでおすすめです

上のインナーも襟元見えないし、普段使いできるし、1セット持っているといいですね

まとめ

男性用の浴衣の肌着って、意外と、普段使いしているインナーでは、スッキリ粋に着こなせないかも。

男性の浴衣姿は、意外と目を引くのでだらしない姿になら無いように、インナーをしっかりチョイスして、カッコよく着ましょうね!

浴衣関連の記事はこちら
⇒浴衣・ゆかたの記事 まとめ

スポンサーリンク


-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スシロー×おぱんちゅうさぎのコラボはいつまで?可愛いおぱんちゅがお出迎え♪

スポンサーリンク

ビール券、清酒券はいくらと引き換え?お酒以外の物は買える?有効期限は?

ビール券や清酒券を、お歳暮やお中元などで、いただいことはありませんか? お酒を呑まないお家は、もらっても有難迷惑だな~。。 なんて思っちゃいますよね~? 実は、ビール券やお酒券って、スーパーなどでは、 …

妊婦の葬式参列はダメ?鏡を入れる迷信とは?種類や入れ方は?【体験談】

妊婦は葬式に参列してはダメだ!と聞いたことはありませんか? 私が妊娠8カ月の時に、叔父さんが亡くなりました。 すると母から、 「妊娠中だから葬式は、来なくていいからね。あちらのお家には説明しておくから …

抵当権抹消の手続きを妻がやるときの委任状の書き方や費用は?

25年の住宅ローンがやっと終わり、ほっとしたのもつかの間。 お金を借りていた、住宅金融公庫から1通のハガキがきました。 スポンサーリンク 早めに「抵当権抹消手続き」をしてください。 自分でもやることは …

重陽の節句の菊酒・菊湯の楽しみ方!栗ご飯食べたり雛人形も飾るってホント?

9月9日の「重陽の節句」は、“ちょうようのせっく”と読みます。 「重陽の節句」では、菊酒や菊湯など菊の花を用いて邪気を祓い健康や長寿を願います。 五節句の一つで、別名「菊の節句」とも呼ばれます。 五節 …